やっぱりワカマル君が大人気 ― 2006/12/03 21:32

11月30日から12月2日までインテックス大阪で開催されていた
「国際次世代ロボットフェアジャパン2006」を見学した。
会場についたのは、最終日の午後3時であまりゆっくり見学して
いる時間はなかったが、まず、目についたのは慶応大学が開発
している。次世代自動車で、1970年代のSF映画を思わせる様で
面白い。
早速、会場に入ると、ウジョウジョといろんな形のロボットが、
動き回っている。子供のおもちゃレベルから先端技術を活かした
もの、ヒューマノイド型、自律制御の知性派、動物型、飛行型、
昆虫型等色々な形に進化した彼らをみると、さながら、「ロボット
古生代カンブリア期」と言った感じかな。
メカトロニクス制御技術やサーボについては、現在の方法はほぼ
行き着いた感じで、どうしたら動きを更にしなやかに洗練させられ
るかかとか人に優しい動きがテーマになりそうだ。
また、昆虫型は、大阪大学のグループが開発したもので、天井
にクモのように張り付いて、動き回っていたのが、スルスルと
落下して来て、今度は、反対向けに脚をそのまま折り曲げて動
きだすのは、気味が悪いが、登山救援とかに使えそう。
飛行型も低コストのものが開発されており、量産化されれば、
個人所有も夢ではない。簡単に航空写真や農業や林業、
考古学等に役に立ちそう。
ヒューマノイド型は、案内や介護、癒し型、単なるおもちゃまで
多種多様だが、認識技術はなんとか進歩してきたものの、
ニューロン型の制御が出来るものは少なく対応は機械的。
それでもワカマル君は愛らしく、子供達の人気を集めていた。
http://www.asahi-net.or.jp/~ZZ2T-FRY/robot1202
背丈は、7~8歳程度の子供と同じくらいなので、子供には、
親近感がある。
一人一人の顔を認識して、簡単な言葉、コマンドを理解する。
但し、言語としては理解しておらず、音声信号解析している
だけだ。(今、私が作っているロボットと大差ない。)
この他、色々なロボットが居て興味が尽きなかった。
帰りに抽選したら、ロボットフィギュアが当たってしまった。
また、こんな催しが開催されるのを期待。
入場料無料だったし、得した感じだ。
水の表現は難しい。 ― 2006/12/07 16:08

今日は、昨晩から酷い下痢の為に仕事を休んだ。医者にみせるとノロウイルスかも知れないと言うが、検査をしない事には、なんとも言えないと言う。
凄まじい下痢は、約1時間30分起きにやってくる。
こんな訳で、今日は、この間の土日にレイアウトで川の水の表現を試してみた事について、書き込んでいる。
最初は、加藤パーツだったか、川の水表現シリーズと言うのを試してみた。
河床とか表現できるのだが、結構、面倒くさい。最初に白色のシート(水等
で溶けてべとべとになる)を敷いて、これに色を塗って河床を表現した後、
「水の素」を流し込むと言う訳。
「水の素」は固化するのに24時間かかる。もう少し粘度があっても良いのに、ショロショロなので、(下痢便みたいだ)、マスキングテープをしてあって
も漏れてしまう。
結局、2~3時間後には、川の水は干上がってしまっていて、そこら中、ベトベトになってしまった。
仕方がないのでアクリル絵の具で河床を水色に塗る事でごまかす事にする。また、鉄橋の色があまりにもプラっぽいので、わざと錆びた色に塗装
する事にする。
川の水は、また、他の方法で試してみるつもり。
レイアウトの川の右側は、駅舎とか商店街や田舎家が並んでいるが、川の反対側は、「死者の街」の様に何もない。ここになにか建築物を建てたいが、
色々と考えてみている。稲荷神社なんか良いかも知れない。プラモが販売されておればと思う。
写真は、水色に塗った川と鉄橋を通過する列車。
凄まじい下痢は、約1時間30分起きにやってくる。
こんな訳で、今日は、この間の土日にレイアウトで川の水の表現を試してみた事について、書き込んでいる。
最初は、加藤パーツだったか、川の水表現シリーズと言うのを試してみた。
河床とか表現できるのだが、結構、面倒くさい。最初に白色のシート(水等
で溶けてべとべとになる)を敷いて、これに色を塗って河床を表現した後、
「水の素」を流し込むと言う訳。
「水の素」は固化するのに24時間かかる。もう少し粘度があっても良いのに、ショロショロなので、(下痢便みたいだ)、マスキングテープをしてあって
も漏れてしまう。
結局、2~3時間後には、川の水は干上がってしまっていて、そこら中、ベトベトになってしまった。
仕方がないのでアクリル絵の具で河床を水色に塗る事でごまかす事にする。また、鉄橋の色があまりにもプラっぽいので、わざと錆びた色に塗装
する事にする。
川の水は、また、他の方法で試してみるつもり。
レイアウトの川の右側は、駅舎とか商店街や田舎家が並んでいるが、川の反対側は、「死者の街」の様に何もない。ここになにか建築物を建てたいが、
色々と考えてみている。稲荷神社なんか良いかも知れない。プラモが販売されておればと思う。
写真は、水色に塗った川と鉄橋を通過する列車。
大分回復したが.... ― 2006/12/08 19:28

今日は大分回復したが、まだまだ危なっかしい。
明日になると腹の具合も良くなるか。
2日ぶりに食事を取る。
さて、このところ、鉄道等でビデオを私のWEBにリンクさせて表示していたが、恐るべき事実が判明した。
当然の事といいながらもWEBの無料容量は100MBなのでこれを越えると5MBバイト毎に超過料金を取られる仕組みとなっている。これまでの容量を計算してみると、200MBにもなっていたので、通常の支払い料金の倍額をアサヒネットから徴収される事になってしまう。
もう、後の祭りで、12月料金は、倍額近い事になるだろう。そこで無料、無制限のWEBホスト機能があるところを捜したら、広告入りであるが、無制限のところがあるので、そこにビデオファイルを総て移し替えた。
今後は、こちらにビデオファイルをアップロードするつもり。でも、あまる大容量になった場合には、クレームとかこないのだろうか。
少し心配である。
今日は、特に話題がないので、カシミールと言うソフトに火星の地勢データを読み込ませて、地球流に表示させて立体図を挙げてみる。まるでテラフォーミングをしているみたい。
マリネリス渓谷は、地球からの小望遠鏡では観察は難しいが、30センチ位の口径であれば、ビデオコンポジット法で明確に見る事が出来る様になった。この様な精細画像は、探査機でなければ無理だったのが、技術の進歩はここまで来たという感じ。
明日になると腹の具合も良くなるか。
2日ぶりに食事を取る。
さて、このところ、鉄道等でビデオを私のWEBにリンクさせて表示していたが、恐るべき事実が判明した。
当然の事といいながらもWEBの無料容量は100MBなのでこれを越えると5MBバイト毎に超過料金を取られる仕組みとなっている。これまでの容量を計算してみると、200MBにもなっていたので、通常の支払い料金の倍額をアサヒネットから徴収される事になってしまう。
もう、後の祭りで、12月料金は、倍額近い事になるだろう。そこで無料、無制限のWEBホスト機能があるところを捜したら、広告入りであるが、無制限のところがあるので、そこにビデオファイルを総て移し替えた。
今後は、こちらにビデオファイルをアップロードするつもり。でも、あまる大容量になった場合には、クレームとかこないのだろうか。
少し心配である。
今日は、特に話題がないので、カシミールと言うソフトに火星の地勢データを読み込ませて、地球流に表示させて立体図を挙げてみる。まるでテラフォーミングをしているみたい。
マリネリス渓谷は、地球からの小望遠鏡では観察は難しいが、30センチ位の口径であれば、ビデオコンポジット法で明確に見る事が出来る様になった。この様な精細画像は、探査機でなければ無理だったのが、技術の進歩はここまで来たという感じ。
『日本書記の謎を解く』 ― 2006/12/10 00:49

『日本書記の謎を解く』
○佛大の通信修士課程時代に読んで特に関心を持ったのが、この本である。
○2000年11月版なので、刊行されてからかなり時間が経過しているが、ここで取りあげるのには訳がある。
○奥書によれば、著者森博達氏は、大阪外大の中国語学科卒業後、名古屋大学の中国文学の博士課程を経て、現在は京都産業大学の教授をされている。
○日本書紀の研究は、国史・国文の分野は元より、中国語学、あるいは、天文学と諸々の学問分野から進められている。
○森氏の著作は、中国語学の立場から日本書記の分巻論に挑まれている。
○第1章では、研究史から特に成立区分論に至るまでの先行研究の流れを述べられている。(我が佛大の榎本先生の論文も引用されている。)
○第2章では、音韻論を中心にその仮名八十八音の書き分け、漢字音による書記区分論、α群とβ群の区分が可能な事。アクセントからの両群の特色について述べている。
○第3章では、文章論で、本来の中国人に拠ってかかれた文章に近い部分と日本流にアレンジされた(倭習とここでは呼ぶ)部分がある事を指摘。
○第4章では、書記がどの様に編修されたかについて考察し、α群は、正式な中国漢文に近い部分が多くある事。β群は、日本流にアレンジされた倭習が多いと指摘しているが、α群にも正式漢文とは異なった部分がみられる事にも触れている。また、巻三十については、αともβとも分けがたい要素も紛れ込んでいるとしている。
○結論では、書記三十巻は、α群とβ群に明確に分別され、更に巻三十の3分される。これらに分かれた理由としては、大宝律令制定を前後として編纂者が変わった事等を挙げている。
一方、佛教大学国語国文学会が刊行している学術誌『京都語文』第9号で榎本福寿先生による「日本書記の之に関する調査研究報告」で述べられている。日本書記の表現のなりたちを「之」の用字法を辿る事によって見極めようとするものである。詳しい内容は紙面都合で記せないが、森氏が倭習と読んでいる部分は、中国古典語の装いへの意欲が低い部分と逆に意欲が高い部分があり、両者とも日本語に相応しい表現方法への模索中で、現れた特長である。つまり、森氏の様に正式漢文に近い表現は、中国渡来人あるいは直接の子孫、倭習の部分は、日本人によって書かれたとは、明確に区分する事は出来ないと言う事を示唆されている。(明確には否定されていない。)
ところが、最近、非常に興味深い報道がasahi.comトップニュースで報道されている。
http://www.asahi.com/science/news/TKY200612060246.html
河鰭(かわばた)公昭名古屋大名誉教授と谷川清隆国立天文台助教授らは、書紀の天文現象が中国の記録や計算結果と合うかどうか調べている。以前に書紀の天文記録の一部が事実だと示したが、筆者による違いにも着目した。
①複数の筆者が書いたとされる日本書紀で、天文に関する記述が実際の観測と合う筆者と、そうではない筆者の2タイプいることが、天文学の研究でわかってきた。書紀は筆者により表記の仕方が違うとされるが、内容の信頼度も差がある。
②京都産業大の森博達教授(中国語学)は、日本書紀全30巻を、万葉仮名などの使い方で、筆者A群(14~21、24~27巻を担当)、筆者B群(1~13、22、23、28、29巻)、不明(30巻)に分類している。Aは、当時の日本の社会常識に疎いことなどで渡来中国人、Bは、漢文の執筆能力が低いことなどで日本人(日本生まれの渡来人子孫も含む)との推測だ。 (Aとは森論のα群、Bは、同β群と思われる。)
③河鰭さんらの結果を合わせると、Aの巻に出てくる643年の月食が、日本では見られないものだった。彗星(すいせい)や超新星を表す記述は中国では記録されていないなど、事実と確認できる天文現象はない。(つまり、日本国内で観測された天文現象は見られないと言う事。)
④Bの巻にある628年から681年の5回の日食は、年代の誤記とみられる1例はあるが、いずれも日本で観測できたと認められた。月食と火星食各1例も事実で、684年のハレー彗星など6個の彗星も、5個が中国の記録と一致した。 (つまり、日本国内で観測された天文現象が中心)
⑤30巻には6例の日食があるが、暦から予報されたもので日本では見えない。逆に日本で見えたはずの日食はなかった。
①~⑤で言える事は、まず、日本書紀をA、Bの両群と第30巻に分巻出来ると言う点が、河鰭氏と森氏の主張で一致した。また、森説に従うと、日本人が書いたと見られるβは、河鰭氏のBの傾向と一致、つまり、実際に日本で見られた天体現象に基づいて書かれた部分が多い。一方、α、Aの部分は、実際に日本国内で観測された天文現象は見られない。つまり、日本国内でのコミュニケーションが薄く、「生の情報(天象)」を収集する事にハンディがあった中国人もしくは、渡来人によって書かれたとすれば、こちらも森氏の論と一致しない事はない。
但し、これだけの共通点だけで、森氏の理論が科学的根拠に基づくと断言する事は出来ない。何故ならば、確かに三つのテキストの正確が分類されたと言っても、同じ日本人がα、βの部分を書いたとしても日本人の中で、天象に詳しい書き手とそうでない書き手がいたに違いないし、編纂の命令方針で、史実に忠実性を求める場合と、中国風様式を重視する方針との違いでこの様な相違点が生まれる事にあるからだ。
しかし、日本書記研究で中国語学、国文学、天文学の接点が新しい成立論の出発点につながったとすれば、素晴らしい事だと思う。
(長文になって失礼、アアー疲れたよ。)
田舎屋とSL ― 2006/12/10 22:50

今回は、田舎屋を背景にメルクリンの走行風景を撮影してみた。
本当は、日本製のSLを走らせたいところ。
藁葺き屋根に煙突から出た火の粉が燃え移って火事になるストーリー
(どこかの絵本で読んだような)を想い出させてくれます。
ジオラマ用の建築物とこういった田舎屋か、昭和風商店街等が多く、
意外とバリエーションに乏しいが、安い値段の割りには、こまかなところ
も良くできていると思う。
本来は、土台に家が乗っているのを外して、地面に直においた。
この方が、本物らしいと思う。土台が地面が発泡スティロールなので、
都合が良い。
今日は、白鳥の四両走行試験を行う。
新型車両の方が、安定性がいまいちと思う。
連結部分が前の方がガタが少なかったので、安定
していた。4両編成は、かなり走行が不安定になってしまう。
きちんとした保線が未だに出来ていない証拠だ。
本当は、日本製のSLを走らせたいところ。
藁葺き屋根に煙突から出た火の粉が燃え移って火事になるストーリー
(どこかの絵本で読んだような)を想い出させてくれます。
ジオラマ用の建築物とこういった田舎屋か、昭和風商店街等が多く、
意外とバリエーションに乏しいが、安い値段の割りには、こまかなところ
も良くできていると思う。
本来は、土台に家が乗っているのを外して、地面に直においた。
この方が、本物らしいと思う。土台が地面が発泡スティロールなので、
都合が良い。
今日は、白鳥の四両走行試験を行う。
新型車両の方が、安定性がいまいちと思う。
連結部分が前の方がガタが少なかったので、安定
していた。4両編成は、かなり走行が不安定になってしまう。
きちんとした保線が未だに出来ていない証拠だ。
フリーソフト「太陽系シミュレーションスタジオ」 ― 2006/12/11 08:56

「これは凄い!」というのが、この「太陽系シミュレーションスタジオ」で
フリーソフトなので、自由にダウンロードして使える。
過去・現世・未来の3世にわたって太陽系の遊星達の運動を総て
シミュレーションできて、しかも宇宙空間、太陽系の彼方、あるいは、
土星の衛星ミマスの表面、火星のオリュンポス火山の山頂からと
太陽系宇宙のあらゆる場所から見た光景をシミュレーション出来る。
地球上から見ると、一見、不可解な動きを見せる惑星の動きも
「なる程、こうなっていたのか」と一発で判り、教育効果も抜群、
そして何よりも便利なのは、目的の惑星の特定の日時にどの方向
に見る事が出来るかを知る事が出来る。
火星のシミュレーションソフト「火星くるくる」によれば、火星の視直径
が10秒を超えてくるのは、来年10月頃で、12月には最大になると、
予想出来る。
その時点の地球と火星の位置を示したのが、この太陽系シミュレー
ションスタジオの画像である。今回の接近は、地球と火星の軌道が
離れたところで起こるので、2003年や2005年の大接近のような
状況は期待できない。
2003年の大接近の時は、カメラや設備が十分でなかったので、
火星を撮影するのがやっとだった。2005年の場合もビデオコンポ
ジットが出来る様になったのが、11月の終わり近くであったので、
その頃には火星の直径が小さくなってしまった。
来年の場合は、10月には、真夜中の1~2時頃には、火星は東
の空高く昇ってくるので、寝不足を我慢して観測を続ければ、
一番接近する時期に最も良い条件で写真が撮影出来るだろう。
そうすれば、大接近の時よりも良い写真が撮影出来ると思う。
今年の秋・冬の空が寂しいだけに、来年が楽しみである。
フリーソフトなので、自由にダウンロードして使える。
過去・現世・未来の3世にわたって太陽系の遊星達の運動を総て
シミュレーションできて、しかも宇宙空間、太陽系の彼方、あるいは、
土星の衛星ミマスの表面、火星のオリュンポス火山の山頂からと
太陽系宇宙のあらゆる場所から見た光景をシミュレーション出来る。
地球上から見ると、一見、不可解な動きを見せる惑星の動きも
「なる程、こうなっていたのか」と一発で判り、教育効果も抜群、
そして何よりも便利なのは、目的の惑星の特定の日時にどの方向
に見る事が出来るかを知る事が出来る。
火星のシミュレーションソフト「火星くるくる」によれば、火星の視直径
が10秒を超えてくるのは、来年10月頃で、12月には最大になると、
予想出来る。
その時点の地球と火星の位置を示したのが、この太陽系シミュレー
ションスタジオの画像である。今回の接近は、地球と火星の軌道が
離れたところで起こるので、2003年や2005年の大接近のような
状況は期待できない。
2003年の大接近の時は、カメラや設備が十分でなかったので、
火星を撮影するのがやっとだった。2005年の場合もビデオコンポ
ジットが出来る様になったのが、11月の終わり近くであったので、
その頃には火星の直径が小さくなってしまった。
来年の場合は、10月には、真夜中の1~2時頃には、火星は東
の空高く昇ってくるので、寝不足を我慢して観測を続ければ、
一番接近する時期に最も良い条件で写真が撮影出来るだろう。
そうすれば、大接近の時よりも良い写真が撮影出来ると思う。
今年の秋・冬の空が寂しいだけに、来年が楽しみである。
蕎麦屋 ― 2006/12/13 00:01

鉄道模型レイアウトのトンネル側(川向こう)には、建築物がなくて寂しいので、何かないと考えて、模型ショップを歩いていたら、「日本の風情シリーズ」と言う東京都足立区にある模型屋さんが出しているシリーズが目にとまった。その中で、蕎麦屋を選んで早速、組み立ててみた。
プラモは塗装がされておらず(当然か)屋根や骨組み、白壁等をプラカラーで塗る。(久しぶりの感触とシンナーの匂い)
結構、時間がかかって完成して、トンネル横に設置、縮尺がやや大きいので、やや不自然だが、まぁ、愛嬌と言う事。
関西には、こんなお蕎麦屋さんはないと思う関東風なのか。
上京した時に、大手商社マンの人にヤブ蕎麦と言う店につれていってもらったが、こんな感じだったかな。
蕎麦屋と言うのは、どことなく不思議な雰囲気を持っている。
何か、民俗学的な意味があるのか、いつか考えてみたい。
耳が遠いロボット ― 2006/12/17 19:59

ロボット展を見学してから、私のID-01もなんとかしないと思い、久しぶりに製作を再開した。
今回は、音声認識モジュールとブルートゥースモジュールを接続してみた。音声認識モジュールの認識状況は次の通り、耳がかなり遠いロボットの様である。甲高い声を出して恥ずかしいが、こうしないとうまく認識してくれない。
写真は、ロボット展で展示されていた癒し系のロボットである。なかなか自律的に行動してくれるロボットは少ない。ID-01は、ブレインモジュールを接続した段階で、ニューロン神経系と同様なタイプの反応を示す自律型に進化するとされているが、現状では、ご覧の通りである。
http://www.asahi-net.or.jp/~ZZ2T-FRY/robot1217
今回は、音声認識モジュールとブルートゥースモジュールを接続してみた。音声認識モジュールの認識状況は次の通り、耳がかなり遠いロボットの様である。甲高い声を出して恥ずかしいが、こうしないとうまく認識してくれない。
写真は、ロボット展で展示されていた癒し系のロボットである。なかなか自律的に行動してくれるロボットは少ない。ID-01は、ブレインモジュールを接続した段階で、ニューロン神経系と同様なタイプの反応を示す自律型に進化するとされているが、現状では、ご覧の通りである。
http://www.asahi-net.or.jp/~ZZ2T-FRY/robot1217
結局、駄目だった ― 2006/12/20 20:39
ビデオを無料のホームページサービスにアップしていたが、データは元より、登録資格さえ抹消されてしまった。
やはり、1ファイル100MBもする様なビデオファイルを無料でアップする事自体が無茶な話であったのだろう。
今後は、現在、契約している有料プロバイダにビデオファイルをアップする事にするが、その都度、過去ファイルを削除する方法を採るしかないだろう。
ZJゲージレイアウトは、今新たな局面を迎えている。いずれ、更新するつもりである。走行ビデオを含めてアップする予定。
やはり、1ファイル100MBもする様なビデオファイルを無料でアップする事自体が無茶な話であったのだろう。
今後は、現在、契約している有料プロバイダにビデオファイルをアップする事にするが、その都度、過去ファイルを削除する方法を採るしかないだろう。
ZJゲージレイアウトは、今新たな局面を迎えている。いずれ、更新するつもりである。走行ビデオを含めてアップする予定。
いよいよレイアウトほぼ完成か ― 2006/12/26 21:42

いよいよレイアウトもほぼ完成と言うところまで来た。
緑が足らなかったので、接着剤をスプレーした上から、緑のブロックや粉を貼り付けたり、新たに樹木を追加した。
特に、これまで手をつけていなかった町(村?)の線路の反対側も小山を盛り上げて、樹木をつけた。
川の水もKATOのリアリスティックウォーター(350ミリリットル位がポリ瓶に入っている。)を瓶まるまる1本を使用した。
乾くまでに漏れるので、ある程度のロスを考える必要がある。川の出口のところに強力なガムテープを貼って水漏れを防いだ。固まるまで24時間とあるが、実際には、48時間位かかった。「水深」が3~5ミリを超えると固まらないので、一回乾くと少しずつ足して固めていく。これを3回程度繰り返すので、1週間程度もかかってしまった。
緑や川の水が映えるレイアウトを走らすと更に、満足感が得られる。線路の向かって右側の手前のコーナーは、列車をレイアウトに乗せる時に必要なスペースなので、ここの部分は手がつけられない。
早速、3両編成で走らせてみた。
だんだんとレイアウトに手を入れるところが少なくなって来て、何やら寂しい感じがする。
緑が足らなかったので、接着剤をスプレーした上から、緑のブロックや粉を貼り付けたり、新たに樹木を追加した。
特に、これまで手をつけていなかった町(村?)の線路の反対側も小山を盛り上げて、樹木をつけた。
川の水もKATOのリアリスティックウォーター(350ミリリットル位がポリ瓶に入っている。)を瓶まるまる1本を使用した。
乾くまでに漏れるので、ある程度のロスを考える必要がある。川の出口のところに強力なガムテープを貼って水漏れを防いだ。固まるまで24時間とあるが、実際には、48時間位かかった。「水深」が3~5ミリを超えると固まらないので、一回乾くと少しずつ足して固めていく。これを3回程度繰り返すので、1週間程度もかかってしまった。
緑や川の水が映えるレイアウトを走らすと更に、満足感が得られる。線路の向かって右側の手前のコーナーは、列車をレイアウトに乗せる時に必要なスペースなので、ここの部分は手がつけられない。
早速、3両編成で走らせてみた。
だんだんとレイアウトに手を入れるところが少なくなって来て、何やら寂しい感じがする。
最近のコメント