新年の抱負2007/01/01 12:08

乙女巻 いよいよ六条院が完成! ツバル発行切手から 土佐派風の源氏絵が図案化されている。
 
大晦日の晩、驚いた事に藤原定家郷の夢を見た。

 定家郷が残された『奥入り』をお前は、本当には理解していないのだろうと叱責された。

 鎌倉時代の似せ絵の専門書を眺めていて、そのままうとうとと寝てしまった為に、こんな変な夢を見てしまったらしい。


 源氏物語の定家の奥入りの本文は、今から30年以上も昔、清水好子先生の元で、正式に閲覧を許されたものであった。それは、まごうことなき13世紀の源氏物語解釈の中心となる集大成を示したものであった。800年近い年月を得て色褪せかかった料紙は、幾千・幾万と書かれたこの物語に関連する研究・論文の価値等微塵に過ぎない事を示しているかの様に威力を持っていた。

 私は、この生涯で恐らく二度と、接する事が出来ないであろう貴重な体験を、遙かな末席で接する機会を得た。

 当時は、溌剌と、現代の風俗への印象を語っていた清水先生が、この場所では、誠に粛々として、池田亀鑑先生の源氏物語大成の写しに、省かれていた朱点の書き入れ等をされていた事が記憶に残っている。

 源氏物語は、定家の時代には、既に忘れられていた読み方が数知れずあったと見られる。

 清水先生もその事に気づかれて幾つかの文章を残されている。それは、紫式部が屏風歌と当時、伝えられていた数々の作り物語の当世風(11世紀初頭)の享受の風体の中で、源氏物語の制作の方向性を示されていた事、紫式部は、屏風歌に見られる視覚的情報以外に、聴覚を含めて総合的な感性の元に新しい物語の創作を目指していた事、従来の「平安朝作り物語」の限界を超えた新たなな「創作物語」の制作を目指し、その執筆時点から、視覚、聴覚、触覚、嗅覚等のあらゆる感性を導入された総合物語である総合メディア「源氏物語絵巻」の方向性を考えて執筆を心がけていた事を教えられた。
 その様な方向性は、それぞれの章段の中に見られる場面表現手法の中に、豊富な実例を元に認める事が出来る。
 国宝源氏物語絵巻は、その様な藤原氏・紫式部の総合文化プロジェクトが最終的に結実したものと言う事が出来ると私は考えている・
 佛教大学で今回執筆する論文のテーマは、この様な観点を基礎にして取り組みたいと思っている。今は、この世にない清水好子先生が応援してくださる事を願いながら、今年のささやかな豊富として述べる次第である。

 図は源氏物語「乙女巻」から秋好中宮 光源氏35歳の秋に六条院が完成。四季それぞれの風情が楽しめる御殿が完成する。土佐派風の源氏絵が南の国ツバルの国で図案化されている。国宝源氏物語よりも、こうした絵の方が面白い気分にさせてくれる。

さよならモーツアルト2007/01/04 19:57

昨年発行された生誕250周年記念関係はほぼ完集していると思う。入手した切手は、ACCESSでデータベースに入力し、リーフに出力し、貼り込んで整理している。

 昨年はモーツアルト生誕250周年で、様々な演奏会や催し物、CD、全集等の企画がされたが、とうとうその年も終わってしまった。

 バブルがはじけて、暫くの間は、クラシックブームが冷え込んでいたが、世紀末から今世紀初頭にかけては、再燃する気配もあった。しかし、その後、有名なスター的な演奏家の多くが死に、若手に世代交代する中で、再びクラシック音楽界は、低迷期に入っていると言われる。

 CDの売れ行きもさっぱりで、ダウンロードやデジタルプレイヤーの普及が、冷え込みに拍車をかけた。クラシックの場合は、ダウンロードとか携帯プレイヤー等を使用するユーザーは少ない為に、レコード会社各社は、クラシックCDの新譜を数多く投入してきており、国内の若手アーティストの発掘等も積極的に行っているが、売れない、本当に売れないのである。

 「縮小再生産」が進んで、CDの新譜は、どんどんつまらなくなり、廉価版の方が売れている状況をどうみるのか。衛星放送で、相当良い音質でエアチェックされてしまうと、1枚3千円の新譜は売れない。起死回生の役割を果たすと見られていたSACDも駄目っぽい状況となっている。

 モーツアルトの新譜は、私は殆ど購入していない。大抵は、ピリオド楽器のキリギリスの様な弦楽器の音が大嫌いだからである。エンシェント室内管弦楽団が初来日して、ホグウッドの指揮を初めて生の演奏会で聞いた時は、カルチャーショックを受けたが、決して、良いとは思わなかった。

 私は、ペタペタしたハンマーフリューゲル等初期のピアノやハープシコードの音が特に嫌い。ガット絃を張って肩に乗せてひくヴァイオリンや奇妙な抱え方で演奏されるチェロも大嫌い。18世紀のフルートトラベルソの尺八の様な不安定な音程も嫌い、喚くようなノンピストンのトランペットはもっと酷いと思う。

 19世紀後半以降のオーケストラ音楽は飛躍的な発展と進歩を遂げるが、そのスタイルでモーツアルトをしみじみと味わってみたい。

 もう、モーツアルトイヤーは終わってしまったのだから。

雪のスクーリング2007/01/07 23:16

上の写真は、IXYDITAL70D撮影、下の写真は、OPTIOSで撮影したのを1枚に合成。

 今年度の佛大冬季スクーリングは、昨年の12月23~24日と、今日1月7日の3日間の日程だった。

 今年は暖冬だと言う事で、12月23~24日のスクーリングは、比較的温暖な天候に恵まれて、「今年のスクーリングは楽だな!」とルンルン気分であっったが、今日のスクーリングは、一面、雪景色。

 5号館5階の教室からは、雪舟の水墨画と見まがうような雪景色が一面に見えた。午前中は、降りしきる雪で殆ど視界がなくなったが、午後からは、写真(上)の様な見事な景色を眺める事が出来た。

 ちなみに前年度(05年12月23日)のスクーリングは、雪が10センチくらい積もって、それが、凍結して、狭いキャンパスは、スケートリンクみたいになったところもあった。(写真下)雪だるまも見られ、法然上人の御像にも見事に雪が被さって帽子を被った様になっていた。

 本日は、無事にスクーリングを終えて帰宅する事が出来た。昨年に比べたらこれでもマシかと、帰宅時に寄り道した梅田の居酒屋で一日の出来事を想い出していた。

ノリントンの不気味なマーラー2007/01/13 14:27

偉大なるユダヤの作曲家グスタフ・マーラー
PCM放送(クラシック7)のユーロライブシリーズで、サー・ロジャー・ノリントン指揮シュツットガルト放送交響楽団のマーラー交響曲第4番とブラームスのピアノ協奏曲ハ短調第1番をパソコンでタイマー録音したものを聞いている。

音質は、44khz、16ビット録音で通常のCD並だが、ダイレクトに変換しているので、市販のCD並みの音質で録音されている。

サー・ロジャー・ノリントンは、ベートーヴェンの交響曲全集やベルリオーズの幻想交響曲等をピリオド楽器で録音しているので有名。つまり、前に書いた様なピリオド楽器による演奏を古典派から後期ロマン派まで拡張・進出して来ている訳。

市販のCDであれば、こういったものは興味はないが、CDメディア代だけで演奏が聴けるのであれば、1聴の価値はあるだろう。

シュツットガルト放送交響楽団は、勿論、モダン楽器によって編成されている「20世紀的」なオーケストラである。この様なモダン楽器でも弦楽器は、特にピリオド奏法(ノンビブラートや、強弱のスケール誇張、グリッサンドの排除)を採用する事でオリジナル楽器的な響きを得る事が出来る。特に弦楽器による合奏では、独特の響きを持つ。こうした特長を生かして、ジンマン指揮のチューリッヒトーンハレ響のベートーヴェン全集の様に特色ある録音も行われ、それなりの評価を受けている。

ピリオド楽器、ノンビブラート奏法による弦楽合奏の響きを「虹色の素晴らしい響き」と評した評論家もいる。たしかに少し、気色の悪い、独特な暗い響きがある。希望がない21世紀の時代にマッチしているのだろう。

後期ロマン派の楽曲にこうした奏法が採用された場合には、奇妙な効果を産む様だ。例えば、ブラームスのピアノ協奏曲には、巨大な序奏部分がティンパニーの響きと共に始まるが、主旋律、オビリガートの進行を他のパートが和声的に支えていく仕組みとなっているが、特にブラームスの作曲技法で特色的なのは、木管楽器群に主旋律及びオブリガートを受け持たせて、絃楽器群が和声を受け持つ書き方が随所に見られる点で、通常は、この場合は、絃楽器は、トレモロで持続音を受け持たせる。これは、ベートーヴェンの第9の序奏部を見ると判るが伝統的な作曲法である。しかし、ブラームスの場合は、単なる持続音で弾かせている。

こうした場合にノンビブラートで演奏されると、中世音楽の様なポリフォニックなものが浮き彫りになるので、非常に気味が悪く独特の印象を与える。ここの部分を当たり前の演奏で聞けば、和声を保つ弦楽はビブラートがかかっているので、非常に優しい内面的な精神を表す事になるのだが、その様な事は皆無だ。

グスタフ・マーラーの場合は、ビブラートとグリッサンドの多用で弦楽器を演奏させている。交響曲第4番の演奏をメンゲルベルク指揮アムステルダムコンセルトヘボーで聞いて見ると良いだろう。マーラーは、この演奏を生前聞いて最も良いと評価している。

ノリントンの場合は、全ての旋律が教会音楽の様にノンビブラートで弦楽器を弾かしている。管楽器も出来るだけビブラートを排除、強弱もデジタリックに劇的に展開する。たしかに、この方法では、速い楽章は成功するが、特に第2楽章は、悪魔的なソロヴァイオリンを浮きだたせる様な独特の効果を挙げているが、やはり!と思ったのが、第3楽章アダージョ、「平安に満ちて」と作曲者の指示があるが、退屈極まりない音楽を展開する。最大の欠点は、絃楽器群にマーラーのシンフォニー独特の透明感が全く失われてしまっている点である。

この様な演奏の傾向が一般化すれば、そら恐ろしい事になると思う。

HD革命BACKUP72007/01/16 17:59

 昨年の秋にパソコンがクラッシュした時には、大きな痛手を受けた。仕事のファイルは、大部分がインターネットディスクにアップロードしているので、損失を免れたが、デジカメ写真のデータ、特に、応用社会学の課題研究論文用に撮影してビデオや音声等のデータが失われてしまった。

 「完全ファイル復活」と言うソフトを使用して約8割程度は復活出来たが、ファイル容量が大きいムービーファイルを中心に失われてしまった。

 こうした事故に対応する為に、最近は、バックアップソフトとしてアーク情報システム「HD革命BACKUP6」を使用して、定期的にバックアップを採る様にしている。

 しかし、それでも不安である。と言うのは、ウインドウズ自体が立ち上がらなくなった場合には、起動用FDを使用するが、立ち上がるまでに何枚も挿入しなければならず、一度も本当に復元出来るか確認した事がなかったからである。

 今回、HD革命BACKUP7がバージョンアップして登場したが、早速、アップグレード版を購入してみた。売り物としては、ウインドウズ起動用CDーROMが作成出来るからである。

 バックアップ速度も改善されていると言う事で試してみたが、バックアップに要する時間は、前バージョンとあまり変わりはなかった。

 次にウインドウ起動用CD-ROMを作成するコマンドを実行してみたら、エラーが発生(マイクロソフトのWEBから必要ファイルをダウンロードする様になっているが、ダウンロードドライブを指定するところで何時もコケル)。仕方なく、もともとのシステムディスク(XPのSP2はダウンロードでアップグレードしたので、旧バージョンのXPHOMEEDITION)を挿入したら、なんとか起動ディスクの作成に成功。

 早速、CD-ROMから立ち上げてみたら、いきなり、ウインドウズのセットアップ画面が立ち上がり、少しビックリ、しかし、そのまま放っておくと、バックアップファイルを捜し始め、完了したところで、復元指定ドライブを指定してくださいの表示が出た。

 取りあえず、ここで中止、終了したが、一応は、起動ドライブの作成に成功したが、今ひとつ心許ない。新しいHDDを購入して、実際に復元操作してみないとなんとも言えない。

 別にFDで起動して構わない人は、旧バージョンでも問題ないと思われる。また、バージョン7と6とのバックアップファイルは互換性があると解説書には書かれている。

 ノートパソコンで、HDD容量を節約する為に、自分の様にバックアップ領域のパーテションまで使用しているユーザーにとっては、起動CD-ROMを作成しておいて、持ち運びドライブにPCのデータをバックアップしておけば、安心出来るかも。また、HDDの換装にも使用出来ると思われる。

ディスプレーの修理2007/01/17 08:49

 購入してから1年間ほど使いつづけてきたIOデータのディスプレーだが、最近になって初めて、D端子・HDMI端子にケーブルを接続すると画面がまっきっきになってしまう事が判明し、修理に出すことに。

 パソコンのディスプレーとしては、動作も安定し、画質も程々で、グラフィックからビジネスソフトまで使用に耐えるので満足していたが、最近、地デジ対応チューナーを購入(ソニー製)、HDMIケーブルに接続してみると黄色ながら画面の精細度は、全く比べ物にならない程、細かいので、是非、使用してみたいと思った。(現状でも通常のアナログケーブルでは使用出来ている。)

保証期間が過ぎているので有償修理。 なんとかならんかなー。
この製品は、元々シャープ製の液晶パネルを使用しており、1年前の値段で
32インチで10万円を切る価格(ヨドバシポイント還元)だったので、即購入を決めたもの、最近では、パネルの供給が受けられなくて、型番が変わってしまっている。

価格コムの口コミレビューも悪口ばかりで、結構、故障が多い製品らしい。

IOデータのWEB
http://www.iodata.jp/prod/display/tv/2005/ftv-320h/

大阪城と蝋梅2007/01/19 22:58

EOSkissDIGITALXで撮影

今年は暖冬なのか、大阪城では、蝋梅(ろうばい)が満開となり、黄色い花が甘い清々しい薫りを一面に漂わせている。

梅の花も紅梅や白梅がチラホラを咲きかかっている。昨年は、2月も中旬に入らなかったらろくに梅の花も見られなかったのが、大阪城前の広場の紅梅も開花が始まろうとしている。

昨年末に購入してEOSkissに、TAMRONのズームレンズをつけて撮影してみた。かなりの望遠で、近景に花と城の姿をオーバーラップさせるには、絞り込まなければならず、シャッター速度も落ちるので、ISOを800まで上げて撮影している。

LUMIXであれば、手振れ補正も聞くが、このカメラは、その様な機能もないので、高倍率の望遠で低速シャッターでは、カメラブレを起こし、ボケ気味の写真が多かった。

このカメラは、どちらかと言えば初心者向きで、マニュアルとか何もみないでも、イージーモードでは、一通り撮影はこなせる。実際には、非常に使い安いカメラで、IXY等に比べても操作は簡単で初心者向きの印象。

機能的にはあまり無理は出来ず、凝った写真を撮りたい人は、LUMIIX等の方がお勧めか。

昨年の大阪城の梅で始まったブログが、また、大阪城と梅で一年が早くも過ぎた。(あまりにも短い一年だった印象です。)

Eoskiss digital X2007/01/20 12:39


昨年末は忙しく、せっかくEOSkissDigitalXのボディーを購入したが、撮影に出かける事が出来なかった。

昨日の記事の様に、大阪城の蝋梅の撮影にいったが、結果は、予想通りだった。

イージーモードの風景やマクロ等を使用したが、どれも露出はアンダーで、フォトショップで2段位、露光度を補正しなければならない状態。マクロ(花モード)のクセは、色彩が強調気味に現れる。梅花は、アンダー気味で移ったが、自宅の温室の蘭の花は、フラッシュが自動的に動作して、ほぼ、適正露出で移っているものもある。

以前、購入したペンタックスのDLで京橋のビル群を撮影した時には、日光で輝いている部分が白飛びとなったが、適正露出出来ている部分は発色も良好であり、画質自体は好感が持てた。kissdxの場合は、露光がアンダーになった分だけ発色も悪くなるので、フォトショップで処理をしてもこの部分だけはどうにもならない。


画質はやや柔らかめで、私はシャープな質感を好むので少し不満。これは、メニュー→ピクチャスタイル→詳細設定で修正可能であり、この他のコントラストや色の濃さ等も私の好みに調整してみた。露出補正は、AVで可能であるが、イージーモードでは、不可能。まぁ、日常使う場合は、私は、大抵Pモードで使用するので、問題はないが、初めてデジイチを使う人にとっては、困る場合も出てくると思う。

AFの追従はかなり速くなっているが、上位機種に比べて幾分遅い。特に梅の花の様に枝が沢山出ていて、奥行きがある被写体の場合は、ジコジコと動作が定まらず、結局、マニュアルフォーカスに頼る事になる。

良い面は、操作が簡単である事でイージーモードでオートフォーカスで使用した場合には、IXYよりもずっと操作は簡単でむしろ、初心者向けと言う感じがした。ゆっくりとしっかり保持すれば、良質の写真が簡単に撮影出来る。それでいて、メニュー操作はやや面倒だが、高度な設定も出来る点は評価して良いと思う。(初心向けの価格帯としては、高額な商品であるが。)
 

私のレビュー
http://kakaku.com/prdevaluate/evaluate.asp?PrdKey=00500211032&ReviewCD=47675

メーカーサイト
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissdx/

スーパー雷鳥の想い出2007/01/20 19:39

CANONIXYDIGITAL70で撮影

もう、10数年も昔、私は、営業の仕事をしていた事があった。コンピュータのシステムの販売をしており、最初に商品を買ってくれたお客さんが金沢の企業だった。全部で2000万円位の機械で、商品の中では中ランクであったが、非常に嬉しかった。この商談に出かける時に乗車したのが、雷鳥やスーパー雷鳥だった。揺れも少なく大変乗り心地が良くて、出張の時、身体が疲れず、助かった。
その後、仕事が変わって、ある夏の日の夕方に富山に一泊して、立山黒部アルペンルートを南下、室堂の上の方の温泉に入ったりした後、今度は、信州から山梨県に抜けて、また、そこで一泊して、身延温泉等を経由して名古屋の方に出てくる旅も、雷鳥にお世話になった。

今、冬の午後の日だまりの中で、スーパー雷鳥を自作レイアウトで走らせていると昔の出来事が想い出されてくる。鉄道とは、そういったものだと思う。

スーパー雷鳥の走行風景
http://www.asahi-net.or.jp/~ZZ2T-FRY/zjvideo

農家の人々2007/01/28 01:01

IXYDIGITAL70で撮影 露出に苦労する。
 
ジオラマに人物等を配置してみた。
「農家の人々」シリーズであるが、どうにも安定が悪いので、真っ直ぐに立たせるのに苦労する。藁葺き農家の縁側や庭、駅のホーム等に配置した。
まっすぐに立ってくれないので瞬間接着剤のお世話になった。


走行風景のビデオも新編集のものをアップしてある。
http://www.asahi-net.or.jp/~ZZ2T-FRY/zjvideo