火打山の想い出(佛大通信2月号)2008/02/01 23:11

コダックDC3800で撮影、独特の露出アンダー気味の雰囲気ある画調が気に入っている。でももう過去のカメラだ。
 火打山に登ったのは、2002年の8月でもう6年も前のことになってしまった。
 佛教大学の四条センターで北川治先生(当時は助教授だった)のお話と高山植物のスライド上映にすっかり魅せられて登った。
http://www.bunet.jp/world/html/20_2/509_sketchbook/index.html
 富山鉄道等地方鉄道を乗り継いで、高原の駅に到着。
 その晩は、ペンションに泊まった。赤倉高原とか言って岡倉天心の別荘があったと言う。
 山林の中の素晴らしい環境で何時までも居りたいと思ったが登山目的なので、早速、バスを利用して登山口に向かう。バスを待っていると、もう、秋なのか、オニヤンマが飛んでいた。
 登山は、結構、急な登りもあり、ヒュッテにたどり着いたのは、夕方。
 夕方の高原を散策、晩はカレーライスを食べて寝た。
 翌朝は5時位に起床。朝焼けで山霧が真っ赤に染まっていて、素晴らしい眺めだった。
 軽い朝食をとって早速出発。残りの行程は僅かなので昼前には頂上に到着。
 途中で雷鳥の親子7羽とご対面。
 下山の方が堪えた。登山口にたどり着くともうフラフラで帰りの大阪までの直行列車を待つ。
 戸隠蕎麦の店で一杯やって過ごす。蕎麦は、たいした事はなかった。
 冬のスクーリングで北川先生にこの事を話した。「8月には、僕はもう山を降りていて、お会い出来ず残念でした。」
 雷鳥の親子の話をしたら、先生もご覧になっていたらしく、「ほう、元気でしたか。」と話されていた。
 非常に美しい山なので、また、登ってみたいと思う。

光・温度センサー試験プログラム2008/02/02 16:58

IXYDIGITAL70で撮影。
 光センサーの組み立ては、ブレッドボード上で行うのだが、マイロボット66-67号での工程となっている。
 何か面倒くさそうだったので、ほったらかしていたが、やっと余裕が出来たので試してみた。
 部品は発光ダイオードと抵抗等の簡単なもの。
 左のコネクターから電源が供給され、このコネクターの一番下から2番目と3番目がアナログインプット端子。
 アナログ信号は、インターフェースで、デジタル信号に変換され、プログラムで制御する事が出来る。
 温度センサーと光センサーの実験用プログラムで、気温が20℃以下の場合は、「寒い」と言う。また、光が強い方向を告げて、その方向に身体を向けるという簡単なプログラム。
ロボちゃんの「寒い」という声には何か寂しさが感じられる。
 ビデオでは、右側から光が上がっているが、反対側に反射光が強い場合には、その方向を認識してしまうようだ。「寒い、寒い」と言っている。
http://www.asahi-net.or.jp/~ZZ2T-FRY/robot1217
プログラムソースを載せているが、この中で、センサーの数値は、それぞれの実験環境によって異なるので、変えてみると良いだろう。
if (local(analog_in).pin_1 > 10)
の10の部分を最高128迄変える事で、感度を設定する事が出来る。
 それにしても、わざわざ組み立てなくても良かったようなどうでも良いような機能の様な気がする。
 自分で回路を設計して、アナログ、デジタルアウトプットで別のセンサーや出力回路を製作する事も可能らしいが、デジタル回路の知識が必要になってくると思う。

----------
/**
*
* @author
* @version 1.0
*/

#include "c-like.h"
#include "robot.h"


counter Counter1 = new(counter);

declare( behavior(Behavior1) );


define( behavior(Main))
{
set(Counter1,1);
set_tracking_color(240,180,160,30);
lcd_clear();
lcd_write_string(1,1,"watasi wa id-01");
sound_follower(true);
vision_follower(true);
say_phrase(21);
start(Behavior1);
end();
}

define( behavior(Behavior1) )
{
while (get(Counter1) < 100)
{
inc(Counter1,1);
lcd_write_string(2,1,"where are you?");
head_tilt_r(1);
head_tilt_r(-1);
head_pan_r(-1);
head_pan_r(1);
led_blink(LED_RED);
led_off(LED_ALL);
lcd_write_string(2,1,"hikari hikari");
head_tilt_r(1);
head_tilt_r(-1);
head_pan_r(-1);
head_pan_r(1);
led_blink(LED_RED);
led_off(LED_ALL);
local(analog_in) = wait_for (analog_in, update);
if (local(analog_in).pin_1 > 10)
{
led_on(LED_RED_RIGHT);
say_phrase(24);
head_pan_r(4);
right_arm_r(1);
say_phrase(24);
head_pan_r(4);
right_arm_r(-1);
turn(90,100);
led_off(LED_ALL);
}
else
{
}
if (local(analog_in).pin_2 > 10)
{
led_on(LED_GREEN_LEFT);
say_phrase(23);
head_pan_r(-4);
left_arm_r(1);
left_arm_r(-1);
turn(90,-100);
led_off(LED_ALL);
}
else
{
}
local(temperature) = get(temperature);
if (local(temperature) < 20)
{
say_phrase(72);
led_blink(LED_GREEN);
led_off(LED_ALL);
}
else
{
if (local(temperature) < 25)
{
lcd_write_string(1,1,"(^^)enjoy");
}
else
{
say_phrase(47);
led_blink(LED_ALL);
head_tilt_r(-1);
led_blink(LED_RED);
head_tilt_r(1);
}
}
}
led_off(LED_ALL);
}

ナスカ地上絵2008/02/03 11:05

 昨日、TV番組「不思議発見!」でナスカ地上絵が放送されていた。
 だいぶ前にナスカ地上絵のことをブログに書き込んだ事が想い出された。
http://fry.asablo.jp/blog/2006/07/22/456269
 番組では、地上絵を衛星観測して画像を分析している山形大学の研究者が紹介されていたが、個人でもGoogle Earthを使えば簡単に見る事が出来る。
 私がマーキングしている地点は、北緯41度、西経75度の地点である。
 渦巻きや人型、三角形等、あらゆる図形で地面が埋められている。
 地球上の地上絵探索としては、Googleも有効手段だと思う。例えば、南米の各地に地上絵の痕跡を認める事が出来るが、私が最近発見したのは、北米カリフォルニア州の畑に奇妙な模様が浮き出ている地点である。(北緯32度、西経115度 カリフォルニア州インペリアルバレー)
 果たして、アステカ文明等の影響を受けて地上絵が描かれたのかは、断定出来ないが、大きく描かれた鳥の足下には、不思議な祭壇の様なものも見られる。
 一体、地球上に地上絵の遺跡がどの程度見つける事が出来るのか、Googleを使用して、徹底的に探し出して、データベース化すれば、描かれている地形・文様の特色等から、図形が描かれた目的も明らかになるだろう。
 私は、単なる神に見せる為の祭祀目的だけではなくて、地上での宗教行事を行う際に、舞踊や人々が生け贄を含めて、配置される位置等をこの図形に沿って行う為の目印の役割を果たしたのではないかと思う。
 特に矢印型の文様は、そういった目的の為に幾何学的な形態が採られているのではないだろうか。

今日も火星撮影2008/02/05 00:32

LUMIXFZ7で撮影。ビデオ画像をコンポジット処理
 今日も天気が夜から回復し、火星を21時頃から撮影した。
 天頂付近なので透明度は良好もシーイング、揺らぎがかなり大きいので表面模様もボケ気味。
 EXP505のバッテリー切れで、FZ7のビデオモードで撮影する。
 マリネリス峡谷辺りが真ん中か、東側のクリュセ平原が輝く。
 北極冠は白く僅かに映っている。
 LUMIXの方が光学系が優れているが、残念ながら補色ノイズが多い。この欠陥さえなければ、こちらを常用機にしたい。
 望遠鏡の解像度が低いので、昔のSF映画に出てくる火星の様に撮影出来るのもご愛敬。
 せめて口径が15㎝あれば、随分と違った写真が撮れると思う。

VAIOのメモリ交換2008/02/05 22:15

 貧乏で、高いモバイルノートが買えない私が愛用しているVAIO PCG-SRX3は、非常に軽いので、出先でデータを入力し、本社に送る等の作業に役に立っている。
 しかし、動作が非常にノロイというか立ち往生する感じ。HDDインディケータの黄色いLEDが常時点灯しっぱなし。
 佛大コンピュータ概論で内藤先生にならった事を想い出し、「パソコンを速くする方法」の回答を実践する事にした。
 メモリ交換である。
 でも、「こんな古い機種のメモリあるんやろか。」
 ヤフオクで検索したら出品されている。
 トランスセンドジャパンというメーカーが製造しているマイクロメモリでバイオやリブレットに使用されているらしい。
 希望落札価格(8800円)を入力してゲット。後で調査したら相場の値段らしい。
 SRXのメモリ交換は「命がけ」である。
 外科手術が必要になるからだ。
 底面の4本のネジを外し、キーボードを外す。キーボードはヘナヘナ。リボンケーブルで柔く接続されている。これを切断しない様に恐る恐る外すとメモリソケットが現れた。
 キーボードは、全部外さなくても交換可能なので、左側を外してそおっとめくるだけで良いだろう。
 結構、堅いソケットに差し込んで、組み立て直しでワクワクして起動する。
 「ああ、速い!」スルスルと起動する感じ。マイコンピュータを右クリックして見ると無事増設されている。
 CPUのクロップアップで速くなるのは、ギシギシして無理な速度を出している感じだが、メモリ増設は、スルッと速くなるから不思議。
 動画再生等もLAN経由でムービー再生した場合、息継ぎもなくスムーズに再生出来る様になった。
 成功と言えるだろうが、また、こんなボロノートに、それだけ投資しなければならない自分が情けない。
 貧乏な私は、メモリ交換やCPU換装等20年前のPC9801の頃からずっと繰り返している。哀しい。

立春朝絞りが届いた2008/02/05 22:26

 今年も来ました!
 「立春朝絞り」
 京都錦市場の津之喜酒舗の藤井さんがわざわざ朝5時起きで京都伏見の名門月の桂で絞って来て下さった貴重なお酒です。
http://www.tsunoki.co.jp/archives/2008/02/post_640.html
 去年よりも一層、フルーテイな味。果物を食べている様な感じさえする。(吟醸酒なんで当たり前か)
 柔らかいのどごしスッキリタイプのお酒です。
 もう半分位飲んでしまった。
 藤井さんの事は、佛大通信の応用社会の実習スクーリングの時に知った。
 老舗の酒屋さんという事で、ブログなんかも見ている内にこのお酒が欲しくなり、昨年から注文している。

大阪城梅林はまだまだです。2008/02/05 23:19

PENTAXのデジイチ istDLで撮影。レンズもSMCタクマー80㍉ズーム端で撮影
 先週末のNHKニュースで大阪城梅林で徐々に梅が咲いて来ていると報道されていたので、早速、撮影に出かけてみた。
 実際には、まだ、咲きかけといった感じで見頃は、来週で一番美しい時期は、再来週位といった感じ。
 それでも咲きかけの白梅に早速、蜂がやって来ているのに春の訪れを感じた。

雪祭り2008/02/09 09:09

 北海道の友人から、この様な絵入り葉書が送られて来た。
 雪祭りが11日まで開催されている。今年の冬は寒いので作品の出来映えが良いようだ。この方は、毎年絵入り風景印を押した葉書を送って下さる。
 3連休もあれば、北海道に行けるが、貧乏だし、寒いし、先日の立春搾りのお酒でも飲んでゆっくりする事にする。

ニーチェがコミュニケーションについて言いたかったのは、要するに「それは光センサー・・・2008/02/09 19:55

スタパブログを何時も見ている。
http://bb.watch.impress.co.jp/stapa_blog/
これは、毎日土日以外は更新されているので、その勤勉さと自由闊達な文体に何時も感心している。2月08日の日記には、「勝手にブログ評論」が紹介されている。
http://onosendai.jp/hyoron/hyoron.php
 ブログのURLを入力すれば、ユニークなブログ評論文を見る事が出来る。
 ちなみにこのブログの評論は次の通り。
 写真のは、別の時、どうも気ままな評論家の様で毎回評論内容が異なっているのがミソ。


勝手にブログ評論
------------------------------

ニーチェがコミュニケーションについて言いたかったのは、要するに「それは光センサーだ」ということかもしれない。

ナスカ地上絵式の社会において、コミュニケーションほど重要度の高いものはないのではないか。
総合得点 49点
アップロードの台頭は、無視できないところまで来ている。コミュニケーションを知らずして、コミュニケーションは語れないだろう。紳士淑女は刮目してナスカ地上絵を見よ。
真紅のコネクターはレディに似合う。スペインが生んだ偉大な遺産は、イベリコ豚と大阪城梅林だろう。シャンパーニュ地方以外でつくられたスパークリングワインがシャンパンとは呼ばれないように、フランス以外でつくられた光センサーは本物とは呼ばれない。プログラムソースはあきれるほどソースファイルだ。愉悦というのは、光センサーのようなことをいうのだ。
ニーチェがコミュニケーションについて言いたかったのは、要するに「それは光センサーだ」ということかもしれない。
----------------------

火星に粘土細工のような人影が・・・2008/02/09 20:50

 最近は、私にとって火星フィーバーが続いている。
 自宅の望遠鏡で見る火星は、もう大分小さくなってしまった。
 今週、BSハイビジョンで「人類火星に立つ」というどうしようもなくつまらない近未来SF映画が上映されたが、せっかく撮影、特撮効果はなかなかと思うが、ストーリーもお粗末だし、がっかりさせられた。
 NEWTONの「3Dで見る火星の絶景ポイント」は、例によって赤と青の眼鏡をかけて写真を見ると浮き出て見えるという代物。馬鹿にしていたが、結構、クレーターの丘と周囲の壁の部分とどちらが高度があるのか等微妙な差が判るので参考になる。
 最近のニュースで火星探査ロボットが心霊写真ならぬ火星人を撮影したと言う報道がされている。これも衝撃映像だが、岩の固まりが人に見えたという事なんだろうが、粘土細工の人形みたいで不気味。
「火星に人影が・・・」スピリット撮影
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20365650-2,00.htm
 あと、お勧め番組は、最近、2台の火星探査車が撮影してビデオ映像をなんと動画で配信するという番組。これは、つくりものと違って迫力がある。
NASAジェット推進所のビデオ画像
http://www.jpl.nasa.gov/videos/mer/mer20080204/
 それにしても家で望遠鏡で見た写真、右下とエライ違いだと思う。