真空管TVと昭和の想い出2008/08/01 23:04

 昭和ブームは結構、息が長く健在である。
 真空管TVは私が小学校低学年の頃までであり、12BH7A等のブラウン管の水平出力管が実用であったし、殆どの電子部品が真空管製で当たり前の時代であった。
 当時から「子供の科学」を愛読しており、巻末の購買部の広告には、真空管ラジオ、無線受信機のキットが目白押しで結構、良い値段で販売されていた。
 トランジスターラジオも徐々に出始めであったが、やはり、真空管短波ラジオが花形であった。
 TVの真空管は、数十本が使用されており、調子が悪くなるのは時間の問題で、街の電気屋さんは、TVを販売してもその後もメンテナンスで無くてはならない存在であり、家電販売店と家庭の絆な今とは比べものにならないほど強い時代であった。
 ちょうど今位の夏場にTVが壊れると、大きなアルミ製の真空管を満載した鞄を持ったエンジニアが家にやってくる。
 当然、私は目を凝らして真空管のテストや交換、調整等の作業を眺める。
 交換された真空管やミニチュア管の紙箱はみんな私がもらった。
 少し大きめの箱は、近くのお寺で捕まえて来たニイニイ蝉の遺体を入れておくのに最も適した大きさなので、愛用していた。
 日本万国博覧会が始まる頃、私は、小学校4年位であった。その頃には、家にはカラーTVが入っていたが、中を見ると、白黒TV以上に高出力の真空管が何本も使用されており、部屋を真っ暗にして、TVの筐体の内部を除いて、その不思議な高圧電流が放つ光の世界に酔いしれていた。
 今の時代では、こんな複雑な回路を真空管で作るなんて思いもよらないだろう。
 ちなみに私が使用しているLPレコード再生システムは、
 1.イコライザー段(12AX7A4本、MCカートリッジ用CR回路)→プリアンプ段(12BH7A2本)→パワーアンプ(6SL7GT2本、2A32本)の合計の真空管の本数は、10本使用されている。
 TVとは比べようもない単純な回路であるが、自作したから8年間、全く故障無しで初期性能が維持されている。
 ちなみに今、ナショナルや東芝や日本電気の真空管が新品であれば、プレミア付きで取引されている。
 「真空管恐るべし」である。

ウルサイ隣人2008/08/02 09:01

 家の電灯引き込み線のポールのところに四十雀が巣を作ってしまった。

 とても人なつこいので、庭に出ていても決して逃げることはない。
 何もしないことが判っているのだろうか。

 朝から晩までピーピーとうるさい。特に朝は早い時間からツツピー、ツツピーと呼びに来るので、目が覚めてしまう。
 食事の時間には、果物類等を食べていると近くまでやってくることもある。
 動きは凄くすばしこいので、LumixFZ18で撮影してみた。(EZ5Mモード)
 小鳥などの被写体は、構図を決めている暇はなく連写モードで撮影せざるを得ない。

iPODにビデオを2008/08/03 10:37

 最近、iPODにCDのアルバムアートを追加したり、写真画像を転送したりして楽しんでいる。
 また、CDの量も増えてきて、ITUNEライブラリーの容量が10GBを越える様になってきた。
 「160GBのiPODClassicにデータを転送するんだから当然なんだ。」という予備知識もなかったので、システムのHDDの容量不足に苦しんでいる。
 iPODにビデオをどの様に転送すれば良いんだろうか。撮影して来たムービーをPOWER-DIRECTORという常用のソフトで編集して、MPEG2ファイルを作成する。これで通常のDVDに焼き込めば終わりだが、iPODの場合は、MPEG4という形式にコンバートする必要がある。
 そこで登場したのが、
 AVS VIDEO CONVERTER6.2
 http://www.avs4you.com/index.aspx
 これを起動させると、ソース側のファイルを選択して、出力ファイル名を選択、形式をAPPLE iPODに設定して簡単完了。
 料金を払わないアクティべートしていないバージョンでは、変換後のファイルに2分程度、提供元の企業名が表示されるが、その後は、通常版と変わりなく使用出来る。
 このファイルをiTUNEのインポート機能を使用してライブラリーに読み込んで、同期すれば、それだけで表示が可能になる。
 写真は、ビデオを表示させているところ、右は、デスクトップにソフトを起動させたところ。
 簡単に楽しめるのが良いところだ。

ロボット回復か2008/08/03 12:49

 ID-01の具合が最近は悪く、起動して暫く置くと、目が真っ赤に点滅したままとなり、HEAD-NA状態となるので、リセットしたら、暫くは動いているがまた、同じ状態になるので、ディアゴスティーニにヘッドコントロールボードの交換を申込み、部品を交換しても、同様の状態が続いていた。
 ディアゴスティーニの掲示板を見ると、ヘットコントロールボードとマザーボードを接続しているケーブルの配線を治すと故障が直る場合があるというのが書いてあったので、この際、ブレインボードと本体をつなぐケーブル類の配線を全てやり直した。
 ヘッドコントロールボードからは、電源供給用の2芯ケーブルが出ているが、これがくせ者らしい。これ以外の電源系統のケーブルと、信号・制御系統のケーブルの配線を出来る限り離し、交差、接触が最小限になる様にやり直したら、かなり、状態は改善された。
 それでも、プログラムを動作させながら、ブレインボードの設定を自律制御ONのまま放置しておくと1~2時間でロボットのC-MOSカメラからの信号が真っ白になってしまうなどのトラブルが時折発生する。
 自律機能をオフにしておくと4~5時間程度、ロボットを起動させて、ビジュアルやサウンド追跡モードで起動させておいてもなんら異常動作を起こさない様になった。
 また、起動時のアームエラーが発生していたのも、殆ど、どの様な不良動作を起こさなくなった。
 配線のやり方次第で、こんなに動作状態が変わるのも不思議で、ロボットのデリケートなところだと思う。
 久しぶりにビデオを作成してみた。(下記参照)
http://jp.youtube.com/watch?v=M3pigKoCb2U

もうこうなると超ムズイ2008/08/03 22:10

 週刊マイミュージックスタジオは、現在27号まで来ているが、かなり、ついて行きづらくなった感じ。
 特にステップ入力エディターともなれば、ちんぷんかんぷん(漢文よりも難しい)で、テキストの書かれている通り入力していくのが精一杯。
 高校時代の数学Ⅲとかの世界。
 通信高校講座というのが昔、TVでやっていて強制的に視聴させられて、レポート等を書かせられたが、数学等は、このレベルでは、絶対に理解出来なかった。だから、例のヒャーヒャー声のお兄さんのビデオ説明では、絶対に理解出来ない。
 余計な説明等良いから、操作チャートマップとか、簡単な編集機能の要点を判りやすくまとめてくれれば、それで良い。

 ビジュアルベーシック等のソフトの方がずっと簡単。
 音楽というのは、複雑なプログラムなんだなというのがよーく判りました。

 前回のピアノロールエディターなるものも往生しかけたが、今回は、更に難解を極める。

 ステップ入力というのも、完全に理解しておらず上滑りなので、どうしようもないが、小節の拍数が更に400位に細分化され、音程や強弱、音色がステップ毎に積み上がって、大きな楽曲を構成する仕組みで、音楽の細胞みたいなもの。
 実際に、この操作で、音色や残響、グリッサンド、ピッチのずれ(アラビア音楽やホーミーみたいな感じするのも可能。)が表現出来るという。

 今ので十分専門的だけど、肝心な簡単な機能がバージョンアップされていない。例えば、リミックスダウン機能(作成した曲をMP3やWAV等に落とせる機能)がついていないので、楽曲を利用することが出来ない。
 一番必要な機能なので、これを、先延ばしして雑誌を買わせるつもりかな。

 結局のところ、まず、簡単にピアノ譜程度の楽譜がMIDI入力出来て、それを、簡単な音色やコード処理を行って、それなり、演奏させることが出来れば、一般レベルでは、それで良く、ドラム入力も幾つかのパターンで自動入力がついておれば、それで良いと思う。


 これ以上、専門的な機能がついていてもどうせ使いこなせないので、どの号で、どんなバージョンアップがされるかという情報させ入手出来れば、もう、購読を止めても良いかと思っている。

 購読者の方々は、全て消化しきれているのだろうか。梅田の共産党系の書店(ここは凄い、党のパンフレット類が全て揃っているし、マルクスレーニン主義関連の書籍はピカイチである。)に予約しているが、毎週火曜日が重荷になってきた。

パナソニックの鈴鹿8耐撮影会WEBに私の写真が2008/08/06 23:00

「FZ28」で鈴鹿を撮る!鈴鹿8耐撮影会レポート完全公開!
ということで7月27日に参加した鈴鹿8耐撮影会の有様が、パナソニックのWEBに掲載されている。私のコメントや撮影した写真も、F.Tの名前で掲載されている。
 更に美味しそうなお弁当を前にニコニコしてデカイ顔をして写っているのは、少し恥ずかしい気がする。
 こうして他の人の作品と比較みると、やはり、流し撮りなのに今ひとつスピード感が出ていないことに気づかされる。
 シャッター優先モードで1/500で撮影した筈だが、他の人のは、もっと遅い目のシャッターを切っていたのだろうか。
 お陰様でブレていない写真が撮れたが、何か物足りない。
 H.MさんやI.Sさんのコーナーバトルの写真は実に良く撮影出来ていると思う。
 私もこの様な写真がコンスタントに撮影出来る様になりたいと思う。
 次の目標としては、一層、確実性を増すこと、構図、効果等を工夫出来る様になることだと思う。
 亀さんの様な歩みだが、じっくりと取り組んでいきたいと思う。
 それにしても撮影時の猛暑というか猛熱を思いださせる。撮影場所では、必死にただシャッター切り続けるだけだったのを記憶している。


http://club.panasonic.co.jp/mall/lumixclub/open/event/suzuka_8/voice.html

新しい仏教の本(宮本武蔵からイエスキリストまで)2008/08/07 21:39

『ブッダの世界』(玉城康四郎 木村清孝著 NHKブックス 定価870円+税)

 最近、仏教関係の本をお酒が入ると書店に立ち寄ったら訳が分からずに買っていることが多い。

 この本もその様な一冊でなんで購入したのか判らない。
 翌日の電車の中で読みながら考えてみたら、「新しい仏教とともに生きる」という惹句に惹かれて買ったのだろうと思った。

 実際には、「新しい仏教」というほどではない。

 従来の「ブッダの世界」ものは、佛大の教科書等にみられる様にお釈迦様の御生涯を主体にして、梵天勧請の後、五比丘への説教、初転法輪に至り、その根本理論である四諦説や縁起等が中心に解説され、釈迦の入滅後の結集を経て、部派仏教やアビダルマ理論の初歩程度の解説にとどまる内容だとか、中村元の「ブッダのことば」や「ブッダ最後の旅」等のニルバーナの境地を中心に描いたり、解説したものが多い。そうして、覚りと言えば、阿羅漢果について述べたものが中心である。
 このコーナーで以前取りあげた寂聴の「釈迦」もその様な内容であったと思う。

 この本にも簡単なブッダの生涯や部派仏教、アビダルマについては、数頁程度の解説にとどまり、八千頌般若経、華厳経、大日経が中心であり、むしろ大乗仏教の側面からブッダの世界の本質に迫ろうとしている本である。

 一番ユニークなのは、「ダンマ・如来が業熟体に顕わにになる。」というコンセプトを全面に出している点である。

 ダンマ・如来を業熟体として具現させるには、禅定が重要であり、ブッダの修行の中で、特に禅定が大きな役割を果たしている点が特に強調されていることは、独特である。

 禅定とは、無想心三昧の境に至る修行であるが、これは、法然や親鸞の専修念仏と結局は同じことであるとの考えが述べられている。

 そうして、禅定も念仏も三昧が重要であるという点である。

 その三昧境に達して、ダンマが業熟体に顕わになるとき、修行成就の段階に至る。

 これを終地という。そうして究極の智慧を得るのである。

 般若空の境地は宮本武蔵の剣禅一致の境地と類似していると説明されている。(なんでここで宮本武蔵が出てくるのだろう。)
 それは、命への菩提心を無意識の内に得ることにつながっているのだそうだ。
 人は皆、一つの生命体とも考えられる宇宙の一員として天地と一体となっていることが体感されるのである。

 宇宙は無限・永遠の光(大日経、大無量寿経の世界)であり、それと一体となっていることに覚醒させられるのである。
(この部分は、密教の本覚思想や浄土教の思想が混乱して説明されていて判りにくい)

 挙げ句の果ては、孔子やイエスキリストまで登場する奇想天外新興宗教の様な本である。
 これが新しい仏教であると言われても少し・・・・の様な気がした。

 但し、日常、例えば、先日の鈴鹿サーキットでのカメラの流し撮りの練習をしていて、感じられたことは、目の前を数百回も走り去るバイクを追い続けていると、やがて、その動きが心の中で見え始める様になるという。

 「動体視力」とも言われるが、実際にスポーツ科学の専門家によると神経の電流の伝達速度から見ても不可能と思える反応をボクサーや野球選手にみられるという。
 練習を積み重ねてやがて三昧境に入ったら、今まで、論理的思考回路で構成されている脳にコントロールされていた知覚とは異なったものが見え始める。
 不思議なことに自分ではない何かの一員となって、コントロールされている様な気がする。

 この様な境地は、理論の学習では会得出来ず、仏教では禅定、武道、スポーツ、その他の技能では、ひたすらの練習が必要になってくる。
 密教や禅、念仏修行も、その様な境地、つまり、即身成仏の境に至る道を示してくれるのかも知れない。

 そういった点では、結構、面白い本だと思った。

何やら寂しいというか侘びしい夏の祭典2008/08/10 18:53

 淀川の花火大会も散々だったらしいけれど、佛大夏の祭典もショボかった。
 企画した人、お世話をして下さっている方々には申し訳ないが、それが正直な感想。
 何時もに比べて懇親会の参加者も半分程度、1500円でバイキングは食べ放題もビールは1杯200円で生ビールをお金を払って飲まないと行けないので、なんか、気分が乗れない。
 どうせ、会費を徴収するのならば、食べ放題、飲み放題で4000円位にした方が盛り上がるのにと思った。
 5号館の学食なので料理もそれなりで、すぐになくなりそうになったので、参加者も抽選とイベントとかそっちのけでひたすら食べるのに必死。
 盛り上がっているのは、F学長先生や酒好きの教授や教務の人達だけといった印象を受けた。
 この方々は参加費無料なんだろうか。
 その後、外で踊りパファーマンスを見ることになったが、これも途中で雨が降ってきたので、退散。
 久しぶりに夜の佛大の風景を見て懐かしかったが、それだけの話。
 文学部長と話した。「このままでは、更に学生数が減少してしまいますよ。」と言ったら、「再来年にカリキュラムを含めた改正を考えている。」とのお話があり、やはり、大学側としても現状ではヤバイと考えているのだろう。
 卒論の担当先生が変更になった件について尋ねたら、「それはあんたが嫌われたからや。」ということの様で、そんなものかなとも思った。私は色々な教授先生から嫌われものになっているらしい。
 スクーリングが終わってからの夏の祭典だったが、どうやら今年から専用の学生送迎バスが出ている。以前は、京都市交通局から臨時増発便が出ていたが、駄目になり、大学が自腹切って、バスを運行しているようだ。
 この費用が多くかかるので、夏の祭典の経費が削減されたのだろう。
 でも、多くの学生が便利に通学出来る為に校友会のお金をバスチャーターに使っているとすれば、その方が多くの学生の便宜を図ることになり、それもやむを得ないと思った。(実態はどうだか判らないので、憶測に過ぎない。)
 満足にバスも来ないスクーリングであれば、学生は更に減少してしまうので、最も有効な対策と思われる。
 懇親会が始まる前に図書館に久しぶりに入ったが、やはり、自宅で、貧弱な蔵書をひたすら頼りに学習しているのに比べると図書館の多くの蔵書を見ていると何やら研究意欲が沸いてくる。
 半年繰り上げ卒業になるが、図書館も半年繰り上げて利用出来なくなるのでもったいないと思った。
 カードは、卒業式の時に返却しなければならないらしい。
 帰宅してみたら、卒業論文の口頭試問の通知が来ていたが、30日の午後3時という非常に行きやすい日時にして下さっていたのでひたすら感謝。
 もうすぐ、佛大というか、学問研究自体とも縁切り・お別れだ。
 学会とか、そういったものの退会手続きとか厄介な作業が待っている。

巨木と巨石信仰のオブジェ(貴船神社)2008/08/10 20:00

NIKON COOLPIX600で撮影
  夏の祭典の翌日の今日は、京都八条口のR&Bホテルの冷蔵庫の様な冷房で快く熟睡した後、7時45分頃に目覚めて、急いで地下鉄に乗って、三条御池→三条京阪→出町柳→叡山電鉄貴船口駅に到着。
 貴船口からバスに乗って貴船神社に到着したのは、午前9時30分位か。
 駅に降り立つと、冷房も効いていないのに、とても涼しい。「京都でも、こんなに涼しい場所があったんだ。」と思った。
 川沿いには飲食店や川床があったが、朝なので人も少ない。
 ようやく参道に到着した。何か神秘的な凄みさえ感じさせる真っ黒な大木の幹に感動しながら、赤い灯籠の階段を登る。
 手前の宮は、最近、それ程神秘性が感じられなかったが、奥宮は古色蒼然とした面持ちで、周辺は大木に囲まれている。
 境内の周辺には幾つも巨石遺跡が残り、天の磐船が祀られている。
 巨木と磐船信仰が合体しているのは、有史以前の日本の神道の祖系とも言え、以前、考古学で学習した沖の島や出雲等の遺跡にみられる。
 巨木と船との関わりについては、前日の佛大夏の祭典で中国学科の黄教授とお話した時にもカヌー(枯野)と巨木信仰との関わりについて話しあったばかりだったので、こうして実物を見て、強いインパクトを受けた。
 昼近くまでいたが、さすがに坂道を登り降りすれば、涼しいものの汗が噴き出てくる。
 観光客も増加、自動車渋滞に辟易しながら帰途につく。

「ピンぼけ・手ぶれレスキュー」2008/08/10 21:53

「ピンぼけ・手ぶれレスキュー」というシェアウエアソフトがある。
NHKの趣味悠々で紹介されるそうだ。
http://www.nyanko-web.com/rescue/
(1ヶ月試用期間でもフル機能を試すことが出来る。)
 これは、凄い、従来のフォトショップ等のレタッチソフトでこの様な機能がどうしてついていないのだろうか。
 早速、試してみた。とくにボケ気味の天体写真でやってみると、上が処理前で、下処理後、火星等は幾分模様がハッキリした様に見えるが、ノイズも盛大に増幅されてしまっている。
 土星も輪の輪郭が幾分ハッキリした様に見えるが、特に改善された程ではない。この他、月面もやってみたが、もともとノイズが多くボケがひどい写真は処理は難しくなってくるようだ。
 右のバイクの写真は、直線ブレ処理とポンぼけ処理を中心にやったが、かなり改善効果が現れている。但し、残念なのは、流し撮り写真なのに背景までボケが処理されてしまっている点である。
 また、処理出来てもなんとかみれる写真は出来ても、B級の品質の写真をA級に変えるという根本的な改善ではなくて見かけだけの改善に過ぎない。
 ブレ処理を演算処理で補正するので、どうしても一括補正になってしまうので、この様な限界が出てしまう。
 最初から良い写真を撮る様に心がけることが必要だと思う。