次元回帰のアート ― 2008/08/19 08:44
従来の傾向としては、立体オブジェは3次元の存在性を強調、平面オブジェは、2次元世界での存在感をアピールと、それぞれの次元毎の棲み分けが明確であった。
ところが、最近の傾向としては、次元回帰というか、一度、3次元化に成功したにもかかわらず、それが、2次元を指向するという特性をもったアート・オブジェが増えて来ている。
その理由を考えてみると、一度、立体を主張したオブジェは、雄弁さを発揮するかと思われたが、結局、日常的な視覚的光景に融合してしまった為に、その存在のリアリティがかえって薄らいでしまった。
これらの状況を克服する為に、立体オブジェが、2次元世界へと回帰することで、こんなに新鮮な生命感を獲得しているのだと思う。
これは、動物・生物の世界にも当て嵌まる。
鯨やイルカは、魚類→両生類→は虫類→哺乳類→海棲化
といった過程を経て、次元回帰を成し遂げている動物だが、そういった生物と同じ様な魅力を持っているのではないだろうか。
カメラは、Soraで撮影。このカメラ、Sora=空というネーミングなのに、強い光が苦手。このオブジェは、電灯光で暗いところに配置されていたので、比較的良く写った。
ところが、最近の傾向としては、次元回帰というか、一度、3次元化に成功したにもかかわらず、それが、2次元を指向するという特性をもったアート・オブジェが増えて来ている。
その理由を考えてみると、一度、立体を主張したオブジェは、雄弁さを発揮するかと思われたが、結局、日常的な視覚的光景に融合してしまった為に、その存在のリアリティがかえって薄らいでしまった。
これらの状況を克服する為に、立体オブジェが、2次元世界へと回帰することで、こんなに新鮮な生命感を獲得しているのだと思う。
これは、動物・生物の世界にも当て嵌まる。
鯨やイルカは、魚類→両生類→は虫類→哺乳類→海棲化
といった過程を経て、次元回帰を成し遂げている動物だが、そういった生物と同じ様な魅力を持っているのではないだろうか。
カメラは、Soraで撮影。このカメラ、Sora=空というネーミングなのに、強い光が苦手。このオブジェは、電灯光で暗いところに配置されていたので、比較的良く写った。
開封するのが惜しい気も。 ― 2008/08/19 22:32
「夢の超特急」、もはや、過去の言葉に ― 2008/08/19 22:44
夢の超特急こと、新幹線ひかり号(0系)が開通式を行ったのは、1964年。
当時のTV放送を記憶している。正面のヘッドライトを目映いばかりに輝かせながら、疾走するひかり号を上空から捉えた映画ニュースであった。
夢の超特急の名称は、私が誕生した1960年頃には、既に出ており、2歳か3歳位に買ってもらった絵本やオモチャにも登場。
当時は、車両の塗装も決定しておらず、最初に手にしたオモチャは、東北新幹線か何かの様な草色で、近鉄特急の様なストライプが入っていた。
最後に0系に乗車したのは、山陽新幹線のこだまであったが、車両のマテリアル等は、さすが昭和レトロという部分があったが、基本的な構造は、現在でも変わっておらず、40年以上も前の設計の機械としては、日本の技術開発の奇跡ともいうべき先端性を示している。
右は、雷鳥号である。この車両で小学校の修学旅行に最寄りの駅から乗車して、京都駅経由で伊勢路に向かったのを今でも鮮やかに記憶している。
0系・雷鳥号ともお別れの時が近づいている。
それでも0系で新大阪→博多を出張に行きたいとは、思わない。やはりレールスターに乗りたい。
当時のTV放送を記憶している。正面のヘッドライトを目映いばかりに輝かせながら、疾走するひかり号を上空から捉えた映画ニュースであった。
夢の超特急の名称は、私が誕生した1960年頃には、既に出ており、2歳か3歳位に買ってもらった絵本やオモチャにも登場。
当時は、車両の塗装も決定しておらず、最初に手にしたオモチャは、東北新幹線か何かの様な草色で、近鉄特急の様なストライプが入っていた。
最後に0系に乗車したのは、山陽新幹線のこだまであったが、車両のマテリアル等は、さすが昭和レトロという部分があったが、基本的な構造は、現在でも変わっておらず、40年以上も前の設計の機械としては、日本の技術開発の奇跡ともいうべき先端性を示している。
右は、雷鳥号である。この車両で小学校の修学旅行に最寄りの駅から乗車して、京都駅経由で伊勢路に向かったのを今でも鮮やかに記憶している。
0系・雷鳥号ともお別れの時が近づいている。
それでも0系で新大阪→博多を出張に行きたいとは、思わない。やはりレールスターに乗りたい。
最近のコメント