日本縦断歩行・ようやく北陸路も終わり、東海へ2008/08/28 11:36

 日本縦断歩行は、ようやく福井県に到着で北陸紀行も終わり、東海地域に向けて歩いている。
 もの凄く遅いペースで延べ歩行距離は、1920㎞に過ぎない。それでも、年内には、兵庫県に到着したいと思っている。
 ダイエットになるかって、全然、歩いても痩せていない感じ。

IXYで撮影する寂しい線路風景と鈴鹿サーキット遠景2008/08/28 20:24

IXYDIGITAL70で撮影。
先日の鈴鹿サーキットでのポッカ1000㎞レースに、動画用として、IXYDIGITAL70を持っていった。
 このカメラ、動画で、デジタルズームを含めてズーム操作がスムーズに出来るので、動画が撮りたい時は必携。
 これ以外にもCASIOのEXP505を持っており、この方が光学ズームの倍率は高いが、直ぐに電池切れとなる。
 IXYは、かなり長い間、動画を連続AFで撮影しても電池が持つというメリットがある。
 このカメラで撮影したのが3枚の写真。
 上の線路は、四日市からJR亀山行き→伊勢鉄道への乗り換え駅の河原田駅。
 当日は、雨混じりの突風が吹いて駅のホームにいるとビショビショになるので、階段の途中で待機する始末。
 トイレに行きたくなったが、無人駅で管理出来ない為か、トイレさえもない凄い駅。
 それでも周辺は綺麗で田舎の駅って感じで、写真の線路の左端を見て欲しいが、白い百合の花が咲き乱れている。
 注意を凝らしてみると、実に楽しい風景が広がっている。
 こんなジオラマがつくってみたい。
 真ん中は、鈴鹿サーキットのS字カーブ地点。コースの全景はこのカメラでワイド画面で撮影した方が良く判る。
 下は、流し撮り写真。やはり、FZ18とは雲泥の差であるが、それでも、車の種類とか判るし、流し撮りにもなっている。
 こんな伸び伸びした写真の方がかえって良いかも。

これは、少しがっかりでした。ふゥー2008/08/28 21:01

 大阪梅田の紀伊国屋でのディスプレーに惹かれて購入してしまったが、がっかり商品。
 よくお世話になっている飲み屋のお兄さんが「ディスカバリーJAPANシリーズはええで。あんたみたいな趣味にはピッタリや。」と言っていたこともあり、迷わず購入。
 早速、PCで見る。
 画像的には、新しいというかこれまでに見たことがないものは無かった。
 内容的には、「その時歴史は動いた」(三河松平家の子孫のお殿様が仕切っている番組)でのCG画像や海中撮影映像の1部がカットされて使われている。
 圧巻は、300メートルを潜行艇で潜ってヤマトを発見、撮影する場面だが、NHKの番組では、正面の菊紋章は、勿論、機関部、崩壊した艦尾部分(スクリューが取り付けられている上の部分)等の画像が見られたが、これには、部分的にしか乗っていない。また、遺骨も幾つか写っていたが、これも省かれている。
 CGアニメーションのヤマト撃沈シーンもNHK番組では、魚雷の命中の順番とか、船体が傾いて注水する所、復旧不可能に段階、その後の浸水、傾斜が増して転覆、主砲砲塔が抜け落ちる場面、(この部分はDVDにも映像がある)転覆後、弾薬庫から火災、爆発の段階が番組に比べて省略されている。
 むしろ見るべきは、神風特攻隊の部分で、この中には、今まで見たことのない映像が含まれていた。
 「その時歴史が動いた」を録画して持っている人は、このビデオを買う必要はないだろう。