『日本の下層社会』(横山源之介著 岩波文庫)2008/09/06 09:42

『日本の下層社会』(横山源之介著 岩波文庫)

 高校日本史の教科書の近代史部門でよく取りあげられている本だが、偏見に満ちた扱われ方がされている。

 この本は、「貧乏人への同情、憐れみの書ではない。」

 つまり、19世紀のフェビアン協会等にみられる社会現実のイメージ的な把握ではないということだ。

 「下層社会」と「下流社会」と、混同されがちだが、「下層」とは、当時の社会秩序の中で、ブルジョアジーに奉仕する労働者階級全般を意味している。

 「下流」は、最近の流行の言葉であるが、これは、階層のことを示しておらず、生活文化のスタイルのことを示している。

 「文化」は、文学(人文学)での「文化」の概念と、社会学のそれとでは、全く、コンセプトが違うことに注意する必要がある。

 社会学のいう文化とは、「生活様式」であり、「生活環境」によって決定づけられる。人文学では、外部からの観察によって文化を規定するが、社会学の文化は、何らかの外部要因を受けて、「自律発生的な生活様式」が確立されているものを言う。

 『日本の下層社会』は、高校の日本史では、当時の最下層の生活者達を描いている書物であり、明治の後半から末期における社会運動の萌芽につながっていく書物であるとされている。実際にこの本の後半には、そうした部分も見られるし、最下層の生活者やその人達が生活している都市の中でも最も環境の悪い生活環境や生活文化を描いている部分もある。

 しかし、大部分は、江戸時代には、士農工商の差別社会にもかかわらず、まっとうに生きてきた町人や職人階級の人達が、都市社会が近代化される中で、「下層社会」の住民として位置づけられてしまった人達の生活が描かれている。

 実際に『日本の下層社会』には、当時の統計資料である賃金や生活費等の職業・階層による調査結果が掲載されているが、これらを現代の貨幣価値に換算すると凡そ、コンビニや、ファーストフードでの食事レベル、住居費もワンルームから1LDKのマンション相当、そして、学歴は、義務教育から高卒レベルの人達に当て嵌まってくる。労働者専用の寮もあり、教育(職業教育というよりも一般教育)が受けられる。この点では、日本の「下流社会」よりも、ずっと恵まれている。

 結局のところ、この本で扱われている労働者達は、現在のフリーターの人達もしくは、定職で賃金搾取が無い労働者は、フリーターよりも社会階層が上であり、私たちが、現在イメージする下層社会とは異なっている。

 むしろ一般市民が下層労働者階級として位置づけられ、明治30年代には、軽工業の熟成期を迎え、日清戦争の勝利等を経て重工業へと発展して行く中での労働者の生活変化が描かれている。

 著書の横山氏は、毎日新聞の記者か何かであり、当時としては、非常に客観的、数値的手法を中心に量的研究・質的研究の両面からこうした労働者階級の生活実態を分析している。

 もし、横山氏が今の世の中におれば、フリーターや派遣労働者の生活文化の実態について表していたろう。

 企業エリートの官僚化による失策、つまりアメリカ型グローバリズムの選択の結果、もたらされた社会の経済・文化・生活的環境の後退の結果、生き残ったもっともエゲツナイ寡占型(カルテル・コンツエルン)企業によって、ソーシャルキャピタルの商品化や収奪が進行している中で、我々「落層生活者」である一般庶民が「下流」としてのラベリングが行われている実態について、問題提起をしてくれる筈だ。

 とにかく読んでみれば、今の日本は、どんなに、明治30年代の「下層社会」といかに似ているのか、この本で痛感させられる筈だ。

コメント

トラックバック