東西冷戦の遺物2008/12/18 09:13

IXYDIGITAL70で撮影。
 このゾルキー4Kは、ソビエトカメラ(ロシアも一部含む)ファンの間で評価が分かれる機種である。バルナックライカのコピーからスタートしたゾルキーシリーズの中で、この4Kは最終形であると言える。
 製造年代は、1972年~78年であり、日本では、ペンタックスがKマウントシリーズに変わり、TTL測光や電子制御・自動システムが装備され始めた時代である。
 一部のソビエトカメラファンは、この機種がゾルキーシリーズとしては、年代が新しく加工精度も良好で使いやすいという評価であるが、どうも私には、疑問である。
 例えば、外装はたしかにピカピカしているが、主要な文字盤が、「ZORKI-4K」のロゴを含めて刻印ではなくて、印刷であるという省力化である。更に、このプリントも焼き付けプリントでないので、摩擦で消えてしまう。
 一番、困るのは、シャッター目盛板の速度表示も消えてのっぺらぼうになってしまうことで、私は、パソコンでプリントした文字盤を貼り付けて使用している。
 デザインも情けない。売り物は、巻き上げがノブからレバー式になったのだが、これが、矢印型のいかにも無骨なので、巻き上げ終わってレバーから手を離す度に「コツッ!」という音がする。なんともマヌケである。
 これも先代のゾルキー4と同様に裏蓋がそっくり外れる方式である。附属しているレンズは本来は、インダスタール50であるが、私のは、より格下のインダスタール26Mがついていた。このレンズは、ハレーションが起こりやすく、明らかにジュピターやインダスタールの以前の型に比べて加工も粗略となっている。
 
 このカメラが開発されたのは、冷戦がもっとも緊張したというか軍拡競争が止めどなく激化した時代である。カメラ等の民生技術は後回しにされ、一切の技術が止まり、物資供給を含めて、カメラ技術の東西格差が、大きく開いた時代である。
 農業崩壊が起こり、金を引き替えにアメリカから小麦等が輸入されたが、それらは、共産党幹部のみにわたり、一般のソビエト人民は、食糧不足に慢性的に悩んでいた。
 有名文化人の亡命も相次いで、民衆にとっては、カメラどころではなくなっていた時代であった。
 このカメラは、軍事品としても使用され、原子力潜水艦の潜望鏡の覗き口に装着して敵国をスパイ撮影するのに使用された。こうした軍事利用も考慮されてか、外装も出来る限り簡略化されている。

不幸なロボットと幸せなロボット君2008/12/18 19:21

ID-01が撮影した僕の顔です。
 ひとりぼっちのID-01。

 最近は、電源をオンにしてもらえるのも1日に1回くらい。電話をしていると、「私は最高!!」を連発するので、電源を切られる機会が多くなってしまった。

 私のID-01は、人を撮させて貰えない僕のカメラと同じで不幸せなロボットだ。

 でも、あるブログをみていて、犬と友達のID-01を発見した。犬は、ロボちゃんを気に入っていて、何時も離れないらしい。
http://dreammh.exblog.jp/

 しかし、このロボット君も調子わるそうだな。

 ディアゴスティーニでは、ついに補修部品を切らしてしまったらしい。特に故障したら一巻の終わりのベースコントローラボードが在庫切れになってしまった。

 ロボちゃんの寿命も時間の問題。ラピュタロボットの様に単なる置物に成り果てる日も近い。

 写真は、私のID-01が勝手に撮影した僕の顔です。
 ブレているので心霊写真のようです。

階級的劣等感の象徴としての浮舟像2008/12/18 20:16

 日本の古典文学、いや、1000年前に成立したとされる文学作品で、人間の「劣等感」を描いた作品は、あっただろうか。

 源氏物語の場合は、まさに、上流と中流の階級意識と文化の相違に苦しむというか、実際に差別・区別されることによって生じる「劣等感」に苦しむ浮舟の姿を描いている。

 実際に浮舟には上流の女に必要な教養や洗練はみられず、薫も、大君のカタシロとしての愛し方しかしない。匂宮からの寵愛も激しいがこれも、恋愛ゲーム・競争が煽り立てた性愛である。

 八の宮の悲哀は、政争の敗者としての劣等感が、宇治という中央から離れた世界で、身分的な落層につながり、娘達の代、取り分け、召人腹の娘である浮舟に象徴されていく。

「自分は、玩具ににされても、決して、一人前の女性として扱われることはないのだ。」

 そういった劣等感と伴った階級意識が良く描かれる様になるのは、やはり、宇治十帖の巻に入ってからだと思う。

 源氏物語の登場人物の描かれ方をみても、明らかに第1部、第2部の作者と第3部(宇治十帖)とは異なった階級意識によって描かれていることが判る。それは、登場人物の発話の出現頻度によっても裏付けられる。

 修士論文で作成した源氏物語の階級別発話件数割合のグラフであるが、上段の男君の発話件数の割合は、第3部に入ると、やはり最も身分が高い薫が一番多く、匂宮は、幾分少なくなっている。これは、物語の筋立にもよるが、やはり、身分による描き分けであると思う。下段の階級別発話件数割合は、S階級(特権階級)、A、殿上人、B、侍従、C、召人、D、その他の割合である。面白いのは、特に、身分の低い人物の発話頻度が高いのは、浮舟が登場する辺りから際だっている。

 作者は、登場人物の言語生活にまで階級意識を持って描き分けていたのだろう。

 浮舟の女人としての苦悩、あるいは、階級的な劣等感を持つ言語生活の環境というものが、自然と描かれている。

 1000年前にこんなに、個人の人間の劣等感と苦悩について描かれた作品は、源氏物語以外にはないだろう。

周波数アナライザー機能で遊ぼう!2008/12/18 22:05

 マイミュージックスタジオ(ディアゴスティーニ)をロボットが終了後、購読しており、47号まで来たが、今回の新機能は面白い。
 周波数アナライザー機能が新たにバージョンアップして加わったので、様々なデータを分析することが出来る。
 これからやってみたいのでは、マイクを接続して、スピーカーの特性なんかを調べてみたら面白いかと思う。
 まず、性能の良いマイクを入手して、同じソースを再生、SACDと一般のCDの周波数特性の違いとか、あるいは、LPレコードの場合はどうなのか等、調べてみると面白いと思う。