ソビエトカメラの奇跡的珍品・始祖鳥ゼニット(1)2008/12/21 14:43

FZ28で撮影(コレクションモード)
 パルナックタイプの1眼レフを考案・開発・実用化したのは、ソビエトだけではないだろうか。

 このZENIT-C(ゼニット・エス)は、ソ連KMZ社が最も初期に開発した一眼レフである。パルナック型ライカ(LAICAⅡ)のコピーであるゾルキー1をベースに、ミラーボックスとペンタプリズムを搭載し、現代でも珍しい超小型軽量1眼レフを開発したのである。

 最初の型は、1955年頃でゾルキーCと同じ頃に開発されたとみられ、この時代にこの様な1眼レフが出現したのは、ちょうど、中生代白亜紀に始祖鳥が登場した様なものである。(このカメラは、1958*****というシリアル番号から、1958年頃に製造されたものとみられる。)

 まさには虫類と鳥類とのミッシングリンクというべき特徴をこのカメラは備えている。

 まず、マウントは、L39マウント(ライカLマウント)とほぼ同じ形状のM39マウント(ゼニットマウントと呼ばれている)を採用している。但し、フランジバックが、45.46㎜でライカLマウントの28.8㎜に比べて16.66㎜長くなっている。これは、ミラー及びペンタプリズムで光路(こうろ)が折り曲げられるので、それだけの長さがいる。

 つまり、形だけでは、Lマウントのレンズを装着出来るが、マクロ撮影等にしか使用出来ない。また、逆にM39マウントのレンズにゲタを履かせると、パルナックライカでも撮影することが出来る。

 実際に、このカメラ用に開発されたゼニットマウントのインダスタール50㎜は、Lマウント用とゼニットマウント用があるが、どちらも、上半分の筐体は同じで、Lマウントは、ピント検出用リングが入ったゲタを履かせており、工場の生産ラインを共有出来る様になっている。(この辺がソビエトらしい)

 デザインは、ミニサイズで、最新女流一眼LUMIX-G1と同じ位のサイズで重さはこちらの方が軽い。正面のルックスは、実に可愛らしく、上から見たら、NIKON-Fの様な皮貼りのペンタ部のカバー、まん丸のファインダーが良い。

 NIKONみたいと言われるが、こちらの方が開発年代は、ずっと前。NIKONは未だレンジファインダーの時代であったことを考えると凄い先進性だと思う。

 軍幹部上面の操作機構は、ほぼゾルキーCと同じ。巻き上げ機構も同じ。フラッシュ連動レバーもあるが、このデザインでは、アクセサリーシューは搭載出来ず、手持ちのストロボ等を使用する必要がある。

 操作感は、やはり、良いとは言えない。

 まず、巻き上げがガサガサ言う。これは、フィルム巻き上げ+フォーカルプレインシャッターのチャージ+ミラーの下げ戻しバネの3種類の圧力がかかっているので、当然のことである。ミラーが下げ終わると急に巻き上げが軽くなるので無事にミラーが上がったことが判る。

 機構部も非常に複雑であり、故障しやすい。この個体もミラーを引き下げるリボンが切れていたので、分解修理をした。さすがに、このカメラの分解は、大変な思いをした。コンタックスタイプと双璧の複雑な機構を持っている。

 ファインダーは、年代が経過しているので、綺麗とは言えず、ただの磨りガラスなので、ピントを確認するのが難しい。また、絞りもマニュアルなので、ピントを確認してから絞りと、シャッター速度を決定しなければならない。つまり、F11では、ファインダーが暗くて見えないからだ。

 被写体の構図を決めて、シャッターをレリーズすると、画面が真っ暗になる。これをブラックアウトという。当時の初期の一眼レフは、旭光学(ASAHIペンタックス)が、クイックリターン方式を発明するまでは、このブラックアウトが大きな欠陥であり、レンジファインダーカメラに比べての優位性を確立出来なかったのだ。

 まさに一眼レフ黎明期の貴重な機種である。
 写真は、FZ28のマクロ(コレクションモード)で撮影した。
 なかなか撮しやすいと思う。

ソビエトカメラの奇跡的珍品 始祖鳥ゼニット(2)2008/12/21 14:45

FZ28で撮影
 これは、先ほどのZenit-C(ゼニット・エス)のミラー機構を正面からみたところ、パルナック型の筐体の底からみたところ、レンズの装着例である。

 まず、一番左側の正面は、ミラー上がってシャッターが切り終わった状態である。よく見るとマウントの右側に黒い糸の様なものが見えるが、これがミラーを引き下げる為のヒモである。これが巻き上げ機構に続いていて逆受け滑車の原理でミラーを引き下げる。

 上段真ん中は、パルナック型の筐体の底部で、底からフィルムを入れる。パルナックと同じ工夫と努力の作業が必要である。よく見ると、通常のレリース用のバネ以外に解放テコが写っている。シャッターボタンを押し下げると開放テコに連動したレバーが、ミラーのレリーズを行う仕組みとなっている。

 この機構を旨く調整しないとフォーカルプレインシャッターが走り出す前にミラーが降りてしまうことになる。そのタイミング等も調整する非常にデリケートな「大事な場所」である。

 左下の一番左は、ゼニットマウントの50㎜インダスタールの銀とブラックモデルのレンズである。更に黒い輪は、M39マウントをM42マウントに変換する為のコンバーターリングである。

 中央下は、インダスタール50を装着したゼニット・エスと初期のペンタックスである。この様に、M42マウントでも無限遠は微妙に合わないが、中近距離については、併用することが出来るし、更にKマウントアダプターをつけると、デジタル一眼のAF-Kマウントでもゼニットマウントのレンズを使うことが出来る。

 右上は、ジュピター135㎜望遠を装着したゼニット・エスの斜め正面、右下は、上面からみたところ。ジュピター135㎜はコンタックスゾナーのコピーであるが、Lマウントに比べてフランジバックの差だけ、コンパクトになる。このレンズは不格好だが、非常にシャープだし、こうして135㎜を装着しても通常の一眼レフ(デジタル、銀塩)に比べて、まだ、軽量で使いやすい。むしろ、このレンズをつけた方が安定するだけ使いやすいようである。

ゼニット・エス作例2008/12/21 17:16

ゼニット・エスとペンタックスistDL+インダスタール50で撮影
 ゼニット.エス+インダスター50㎜の作例である。左半分の2枚がそうで、左下の画像は少し、光線漏れが発生している様な感じもあって、万全ではない。

 何年か前の佛教大学の鷹峯祭の風景である。

 当然、ゾルキーⅠ+インダスタール22、50㎜と同じ様な画調となる。但し、ピント精度等が向上することと、明るいF値で高速シャッターが切れるので、被写体深度が比較的浅い作品も撮影可能になる。

 右は、PENTAX-DL(デジタル一眼レフ)にM42アダプター+S-K変換マウントをかまして撮影したもので、絞り値は解放である。非常にシャープに撮影出来ることが判る。LUMIX-G1でソビエトカメラのLマウントレンズがアダプターを取り付けると撮影可能になる筈だが、いずれの日が画像を比較してみたいものだ。

 一番右は、PENTAX-DLで撮影する私が写った鏡を撮したものである。

インダスタール50作例(2)2008/12/21 17:29

PENTAXDL+INDUSTAR50で撮影
 これもPENTAX ist-DL+インダスタール50の作例である。絞りは、いずれも解放。デジイチの方がさすがにピントは見やすい。
 パンケーキタイプの様な身軽さで簡単に持ち歩けるのも魅力だ。当然、絞り優先モードで撮影。

 靱公園の冬の風景である。

アワワ!!ポラロイドが潰れたぞ!2008/12/21 22:42

さっき、GOOGLEでニュースを検索していたら、ポラロイド社が破綻したとのニュースが。

http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2008122100022

凄い、こんな有名というかカメラ史の1コマを築いた企業があえなく倒産するとは。

日本でいえば、ペンタックスとかミノルタが、あるいは、アメリカでは、コダック社が潰れる様なもんだと思う。

連邦倒産法第11条の適用を受けたという。日本で言えば民事再生法に当たる法律らしい。

最近では、一応デジタルカメラも販売しているらしい
http://www.polaroid.co.jp/index.html
がみたことも聞いたこともない。a530という機種は、どこかでみた様な感じ。
 そう、EXEMODEと同じデジカメモジュールキットを使用して箱部分をでっち上げただけの製品。CMOSモジュールが基盤に直付けとなっていて、レンズもプラスティック2枚構成の赤外線ファイルター付きのものがついているだけ。当然、固定焦点(デジタルズーム)であり、ディスカウントショップで販売される様な商品。
 私が改造の土台に使用しようと検討していたモジュールで、応用するのになんの技術力も要らない。CADでケースの図面が引けて金型やさんに出せればOK。

 「笑うと、カシャ!」のi737も酷い商品だ。

 どこかでみた様な、そうそう、私が安い値段で買ったSONYのDSC-W120とほぼ同様のスペックのカメラ。デザインも酷似している。(SONYのOEM生産品らしい。)

 さて、本来、この会社が販売していたのが、 「販売終了いたしました」と書いてあるOne600Classic等のインスタントカメラ。
 この会社がポラロイドのモジュールの生産を中止したので、ホルガ(ロシアカメラ、ロモ社製6*6版)のポラロイドモジュールの販売が中心になって買うのを断念していた。
 
 いずれにしてもオリジナリティがなくってなんとか生き残ろうとしたが、ムズイ状況になっていたという印象。

 企業努力が出来ない会社は、アカンナぁと思う。ウチの会社も零細だが、どこも、経営者や社員が、「やらんと駄目になる。」と判っていても、実行に移せないシガラミを抱えていて、ジリジリと追いつめられていく。

 外資系や日本企業でも、オリジナリティや技術開発力が無い会社は、これから、どんどん危ないだろう。

 アメリカの企業経営は、M&Aに走りすぎて、独自のノウハウや技術力を磨く努力をオコタッテいたそうして、いざという時には、砂上楼閣の様に崩れ去っていく。

台湾製SONY、CANON製カール・ツアイス2008/12/21 23:48

 ポラロイドの記事で、SONYのOEM品と書いてしまったが、どうやら色々と調べると、実は、SONY(1万円台の実売価格の廉価製品)もポラロイドも、台湾のメーカーでOEM製造したモジュールを使用している可能性が浮上してきた。

 だから、ポラロイドが悪いわけではないようだ。デジカメ業界がそういった業界という。更に驚くべきことに、SONYのカメラは、カール・ツアイス社のレンズを使用しており、その様にカメラにも刻印されているが、実は、光学ユニットは、CANON製を使用している。ここの記述を読めば判る。たしかにレンズの発色のニュートラルさやコントラストの付き方等、撮影比較をしても類似した点があるようだ。

http://allabout.co.jp/computer/pc/closeup/CU20011014A/index3.htm

 更に、台湾のOEM生産については、この記事を参考してした。

http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/market-news/contents/column/column8-2.html

 現在、自社生産にこだわっているのは、CANONとパナソニックだけということだが、中には、海外生産品もあるようだ。但し、設計を含めたOEMではなくて、組み立て工程のコストダウンとしての海外生産に限定されているという。

 適当に高級イメージをユーザーにPRしていたら、それらしいモノに見えてくるだけのこと。だんだん、デジカメを買うのが、アホらしくなってきた。