内的時間意識の現象学2009/01/21 22:30

 『シリーズ・哲学のエッセンス フッサール 心は世界にどうつながっているのか』(門脇俊介,2008,NHK出版)

 定価1000円(税別)という安い本であり、薄い本でもある。既に第3刷と良く売れているらしい。大学かなんかのテキストにでも使用されているのだろうか。

 この本の特色は、フッサールの原著からの引用が翻訳にせよ一切されていない点であり、ユニークである。著者の門脇氏は、東京大学文学部哲学科から同大の博士課程を出て、同大学の教養学部の教授をされている。正に、エリートである。

 頭が非常に良い著者である。フッサールの難解な理論を完全に消化しきって、それの必要最小限のエッセンスの部分を再構成して、この本で提供してくれている。

 居酒屋を出てから紀伊国屋で立ち読み後、買い求めて、阪急電車を降りる頃には、読了していた。

 フッサールは、「現象学」の創始者である。つまり、デカルト以来、客観的事実・絶対的真理とされていた存在の実証的認識は、単に現象に過ぎないと言い切った人である。

 仮説の過程を経て、実証され、追試、再現されて、真理として認められているあらゆる理論が実は、刹那刹那の現象の説明に過ぎない。

 結局、ここの知覚・認識を経て心的世界に現実として投影されている現象に過ぎないとしている。

 人は、「クオリア」(感覚質)を経て、現象を「意識」として認識する。その様な認識の積み重ねで、「心の志向性システム」を作り上げる。

 「心の志向性システム」に適った適った現象が合理的であり、真理であると錯覚しているだけである。

 さて、「クオリア」では、現象の存在における基本的要素である「時間」をどの様に認識しているのだろうか。それは、「内的時間意識の現象」として認識される。

 アリストテレスの哲学における現象の認識は、静止した時間として捉えられがちであったが、中世のキリスト教哲学者アウグスチヌスは、①「想起された現在」、②「現在の直観」、③「予期された現在」として、意識時間の創始者である。これは、あたかも部派仏教がアビダルマとして体系づけられたことに比肩している。

 フッサールは、実は、意識は、こうした様に断片化された時間の中に存在するのではなくて、連続性・流動性を持って存在していると考えた。全ての客観的真理されていることがらは、全て、流動性を持っており、常に変化し続けている「心の志向性システム」の一部であるに過ぎないのである。この考え方は、ある意味詭弁の様に受け取られがちであるが、仏教の中観思想に通じるところがある。

 しかし、客観的真理が存在しないのならば、どうして私たちは、認識を共有・意思疎通が出来るのだろうか。

 それは、言語表現(表象性)によるものである。しかし、言語には、位相があり、恣意的な性質を持っている。つまり、私たちが共通して認識している現象は、決して、同じ現象として認識されているのではない。それでも心的な現実世界の共有が出来るのは、行動の中に「言語行為の志向性」と「知覚的志向性」が包含されており、それらの方向性が共通であるから。

 フッサールは、表象性が一定の志向性を持っている状況をノエマ、ノエシスとなずけている。このノエマ、ノエシスは、質的な段階を持っている。最も高次なのが、「純粋ノエシス」(純粋意識の方向性)であり、これが全ての表象性の根底に存在している。

 「純粋ノエシス」は、時空を越えた認識を可能にし、位相の影響を受けない。この位相とは、「自我」、「他我」の区別に拠る認識の相違である。しかし、デカルトの「純粋理性」とは、異なり、純粋ノエシスでさえ、普遍の真理ではないのである.....

 この本の惹句にある様に、「世界が私に現れ出るという謎」という言葉で仏教思想を学ばれた方は気づかれるかも知れないが、これは、「本覚」という考え方に近い。認識→心→純粋ノエシスの先にあるもの、それは、「世界」そのものなのである。

 つまり、現象の世界では、様々な位相によって客観・不変の真理が存在しない様に見えても、私たち全ての存在の中で、純粋ノエシスによって位置づけられ、心の中で、共有された世界は、一つの純粋な存在に収斂されるのである。

 それは、「仏性」に相通じるものがある。菩薩の修行を経て如来となった修行者には、「自我」も「他我」ももはや存在せず、あらゆる位相はなくなり、純粋な光の塊の中に不変の存在となり得るのだと思う。

 私達を導く純粋ノエシスは言い換えれば、アラヤ識の様なものかも知れない。

 フッサールが、「内的時間意識の現象学」を出版したのは、1928年である。中観理論の時代とは、1千年以上も隔絶しているが、仏教が、西洋哲学に比べてずっと進んでいるとは言えないが、人間の思惟にとっては、10世紀の時間の隔たり等は、一瞬に過ぎないのだと思う。

コメント

トラックバック