ロシアの支配から立ち上がる2010/11/01 09:40

 この時期になると、とうゆう訳かシベリウスが聴きたくなる。

 シベリウスの音楽のイメージといえば、もう10年以上前に北海道のニセコアンヌプリに旅行した時に、その雄大な秋野原の風景に感動して、シベリウスのシンフォニーの第3番の第1楽章の特徴的なリズムフレーズを想い出したりした。

 この写真のCDは、シベリウスの中でも、もっとも通俗的な交響曲第2番とフィンランディア、トゥオネラの白鳥、悲しきワルツ(死のワルツ)の組合せ。

 交響曲第2番のやり方としては、このオーマンディやカラヤンの様に華麗極まりなくやる方法や、或いは、渡辺暁雄やオッコ・カム、ヤルヴィの様な地味にやる方法がある。

 どちらが本格的かと言えば、後者であるが、シベリウス本人は、オーマンディの演奏を大変賞賛しており、それは、まるで、グスタフ・マーラーとメンゲルベルク等の関係にも似ている。

 オーマンディ指揮フィラディルフィア管弦楽団のサウンドは、たしかにアメリカ的であるが、その色彩感にやや憂愁を交えた独特のものがある。だから、シベリウス以外には、ラフマニノフのコンチェルト等の伴奏も素晴らしい。

 トゥオネラの白鳥は、黄泉の国の湖に飛来する白鳥である。音楽も北欧的な憂愁を讃えながらも、例えば、日本的な伝説性をその表現世界の中に感じることが出来る。
 フィンランド人は、ユーラシア大陸を旅して、この地域に辿り着いた民族なので、そういったアジア人の感傷を受け継いでいるのかも知れない。特に日本武尊の死の場面の古事記の描写にも白鳥が出てくるが、白鳥と黄泉の国のイメージがオーバーラップしている点で、カレワラ伝説等と大きな共通点がある。

 更にカレワラ伝説が、ユーカラとの類似性を指摘されているのも知られており、何か遠い昔の共通の文化風土を持っているのかも知れない。

 フィンランディアは、「独立歌」である。冒頭の重苦しいトロンボーンの音は、ロシアの強い支配がフィンランディアに及んでいたことを示している。
 ロシアの植民地支配からの独立を目指す民衆の力が音楽に描かれている。通常フィンランディアは、管弦楽のみで演奏されるが、これは、なんと合唱音楽つきであり、感動は数倍に膨れあがる。

 合唱はフィラデルフィア管弦楽団合唱団であるが、アメリカの合唱団らしく、その圧倒的なスケール感、女声の輝き、色彩的な和声感等々、優れた演奏で、この演奏を聴いて、僕は何度か涙したこともある位。

 同じ頃、ロシアの圧政、極東支配は、日本にも及ぼうとしていた。それは日本海海戦での決定的な勝利で打破された。フィンランド人も日露戦争で日本がロシアの暴力に打ち勝ったことを聞いて、大きな共感を覚えたそうだ。

 今、ロシアの大統領が、北方領土を訪問するなど、日本には、北から南から他国の支配の魔手が伸びてきている。

 こうした「魔手」を討ち滅ぼす為にもフィンランディアの様な国家一丸となった国民芸術・文化活動が求められる様になってきている。

ぼろ家のスーパーラティス塀2010/11/01 17:30

 ガーデン・ガーデンに発注していた格子ラティス及び支柱(90㎝タイプ)及び10㎝ブロック用ポール受けが届く。
http://www.garden-garden.biz/
 
 この鋼鉄製の10㎝ブロック用ポール受けのお陰で、素人にもブロック塀の上にラティスの設置が可能。
 全部の費用は、1200*60の2枚セットで、1万円強。安いのか高いのか。

 設置場所は、玄関ポーチ脇のブロックの上。以前、ここには、ブロック塀があったが、グラグラしていて危険ということで撤去してもらった。
 その上に軽くセメンを乗っけただけで、放置していたが、余りにも殺伐としているので、ラティスの設置を考えた。
 届いたのは、こんな風。ポールは、90㎝あるが、このままでは、ポール受けの部分を除いても15㎝ほど余るので、10㎝切除。
 ところが、この軸が5㎝角材なので、鋸での切断に汗たらたら。
 それからブロック塀の上に軸受けの設置にとりかかる。ブロックの上面が、凸凹している上に傾いているので、設置に難儀する。スパナとナットで固定出来て、強固だが、角度の調整が出来ないので、やはり、斜めに傾いたブロックには苦労する。基礎がしっかりしていたら、綺麗に設置出来る。
 ポールと軸受けを固定する木ねじは附属しているが、ラティスとポールを固定するネジはついていないので、鈴蘭台のダイエーまでバイクを飛ばす。(始めて鈴蘭台まで走った。エンジンがかからず難儀した。)

 ポールの位置関係は、ラティスをポールに仮止めして決定する。先にポールを固定してしまうと修正が困難になるので、仮止めを行ってからの位置関係を微調整する。(これが結構、大変。)
 ポールの固定は、4面合計8個のネジでこれが3本なので、24個、更にラティスには穴があいていないので、錐で先に穴を開けておいて、ダイエーでかってきた70ミリの木ねじの先端がラティスの裏面から少しでる程度にねじ込んでおいてからポールに当てて、ネジ止めする。
 最初からネジ止めするのは、手動のドライバでは駄目。ドリルについている電動だと可能だが、僕は、使えないので、全部手動。
 ラティス固定は、合計8個。32個のネジ止めは予想以上に力がいるし、ギリギリと嫌な音がするし、後で、指に力が入らなかった。
 ここで厄介なのは、ポールとラティスの余白をあまり狭くし過ぎると、後で、ネジ止めが大変。最低でも5㎝程度空いていた方が楽。
 こうして、ようやく完成。

 これって、全然、目隠しにならないし、アクセサリーである。それにしたら、不細工だし、アクセサリーが映える様な綺麗な家ではなくて、ボロ家なので、異様な感じがする。
 下校時の中学生が、奇異なものをみる様な目で、僕をみるので、嫌だった。しかし、彼らの目線にも馴れているし、目線をそらせると犬と一緒で、絡んでくることもあるので、目をそらさない様にしている。
 これで2.4メートルが完成。残り5メートル程で、全部ラティスでやってしまおうと思う。費用は、後2万円。
 合計3万円で工事完了となる。業者に見積もりだしたら、基礎工事込みで、ラティス設置で30万円だという。信じられない。
  
 自分でやろう。我が家のスーパーラティス塀プロジェクトだ。


「日本型ニューディール」スーパー堤防を積極推進で内需拡大を図ろう2010/11/02 11:24

 いよいよ四半期決算発表のシーズンに入った。

 自分の業界関連の決算もみたが、目を覆うばかりの内容の悪さである。外需関連の輸出産業や、鉱工業製品についても、一部の業種を除いて円高の影響で、空前の採算悪化と売上げ減、内需関連産業も、円高の恩恵を直接受けられない業種は、消費不況が先行し、こちらも非常に悪い。

 内需関連の大企業も為替リスクヘッジの手段として、外需関連企業の株式を取得しているところも多いが、円高の影響で、株価が大幅下落し、その含み損の拡大が、収益を更に圧迫している。

 倒産も増えている。大企業の収益の悪化が、中小零細企業に向いており、建設業界は元より、石油製品販売等の業種の倒産も増えている。つまり、建設重機用の燃料の消費が冷え込んだ為にディーゼル燃料等が売れなくなっているのだ。

 民主党政権になって早くも1年以上が経過したが、国内の経済状況は悪化するばかり、事業仕分けで、公共建設関連の設備投資が大幅に削減されたことが影響している。スーパー堤防だって、数世紀かかろうが、建設業界の「景況基盤維持事業」とみれば、エジプトのピラミッド宜しく国民の為になっている。

 つまり堤防は、無駄かもしれないが、それに投入される建設資金が地域経済を潤す効果もある。ルーズベルトのニューディール計画も、ダムの建設の必要性もなく、民主党のいう「無駄遣い」であるが、そのお陰で、あの大不況からアメリカは立ち直った。

 日本の場合は、「不況促進政策」をとっているので、財政支出先を公共投資から福祉、子供手当に向けた為に内需関連にもお金が回らなくなって、一層の景気冷え込みである。

 また、民主党の代表選による政治空白を狙って中国とロシアの策謀と挑発が行われ、まんまとその罠に引っかかってしまうという外交失態等々、まさに暗黒世界の出現である。

 ネジレだけでも更に政治空白が拡大するので、今すぐ、衆議院解散、民意を国民に問うことだけが唯一の道だろう。

 オバマも何も出来なかったが、菅政権は、更に、無能であるばかりか、現状維持を行う能力さえも欠如している。

 しかし、解散総選挙を行っても圧倒的過半数を取得する独裁政党、指導者が出現しなければ、事態は打開しない。今の日本には、その様な人物がいないので、狙われるのだ。

敗戦忌2010/11/03 10:30

 「童子」11月号が届いた。

 見本誌の9月を含めて3冊目の「童子」である。

 今号では、「わらべ賞」の発表とか、「エッセー賞」の募集等が載っているが、僕には、関係ない。

 維持会員で更に1万5千円を支払うと、毎号1句自分の作品が掲載してもらえるそうだ。別にそこまでして自分の作品が活字になることに拘らない。会費が年間1万9千円で、更に1万5千円となると、大変な出費である。

 会員の方は、大抵が年輩の方なので、お金を持っておられる人が多いのだろうと思うが、贅沢な趣味であると思う。こうした会は、お金をどうやって集めるかが問題になるので、仕方がない面もあるが、ホームレス直前の自分にはそぐわないかも。

 今号の面白かった俳句は、「露光集」(中村ふみさん)の

 げげげげと赤子の笑ひ崩れ梁
 泣く時は口を四角に糸瓜水

 「げげげげ」というのが、気味が悪いが可愛らしくて良い。

 こうした俳句の雑誌をみていた感じるのは、先生方から同人のメンバーまで、句評やエッセイ等に力を入れておられていることで、評論と創作のウエイトが、拮抗に近い位だと思う。

 これは、俳句をやられている人に共通している様で、佛大通信大学院国文学専攻(今や、稔典先生の俳句学校と化している。)でも、句評ではないが、それぞれの方の研究発表の時に一番、強固な論陣を張られていたのが、やはり、俳人としても有名なUさん等であり、さすが、慣れておられて、彼らとの論戦に勝利することは、難しいと思われた。

 今回、その様な昔を想い出させる様な内容の記事が掲載されている。それが、「桃子草子 終戦記念日」である。

 「終戦日」、「敗戦忌」は、戦後の俳句界では季語と定められている。例えば角川書店の『図説俳句大歳時記』では、「終戦記念日」で立項し、「敗戦忌」が傍題として挙げられている。
 
 桃子氏は、「虚子は、新聞記者に問われて、『戦争は俳句にはなんの影響も与えなかった』と言ったという。」という事実を挙げている。

 Uさんは、佛教大学大学院修士論文の中間発表会で、この虚子の言葉を取りあげられた。そうして、「虚子にとって戦争とは何だったんだ。」という疑問を提示された。

 そうして、日中戦争で日本軍が各地で勝利しているのをみた虚子が書いた文章の幾つかについても解釈された。

 その発表内容に、同日の発表会に参加されていた、E先生(日本書記の分巻論のご研究をされている。)が異議を唱えられた。E先生は、その前の年まで、中国研修で1年間を過ごされたので、日中関係のあり方について、ナーバスになられていたのか、かなりエキセントリックな討論の内容で、聞いていて面白かった。

 「戦争は俳句にはなんの影響も与えなかった」というのは、その表現の伝統であると桃子先生は捉えられているのだろう。

 「敗戦」は日本人の心を変えてしまったし、それは、やはり文学作品にも影響を与えている。仮に、戦争に勝利しておれば、それは、幾分輝かしいものであったかも知れないが、いずれにしろ、何らかの日本文化・日本精神に影響を与えたに違いない。

 「俳句は芸術ではない。」とか「第2芸術だ。」とかいろいろ言われているが、やはり、この様な伝統的な表現法への拘りが批判されたのかも。

 でも、実際には、前衛的な俳句も戦後多く生まれたし、作句の視点もかなり変わって、僕は、むしろ戦後の俳句の方が面白くなったのではないかと思った。

 社会文化学の視点からみれば、俳句の読み手(制作者)には、「階層分化」ということが生じた。それは、プロとアマの区別がハッキリしたという点である。

 連歌・連句、蕉風以来の江戸時代の俳句の伝統、そして、子規の写生の精神が、戦後になってもそのまま引き継がれているのが、庶民の俳句である。そこには、日常的な生活体験をベースにした視点が中心となっている。

 「童子」は、9~11月号を読ませていただいた限りでは、やはり、後者の伝統的な視点での俳句づくりである。

 この句作態度でのプロフェッショナリズムは、その日常的な視点から、その境界を乗り越えて、新たな境地を積み上げようとしているのだと理解しているが、それが果たして成功しているのか否かは、私には、この段階では、判らない。

またまた倒産続きである。2010/11/03 14:28

 先日、購入した地デジチューナーのダイナコネクティブが倒産となった。

 http://www.dynaconnective.co.jp/

 この地デジチューナー、凄く安かったのに、残念だ。倒産処分品だから、こんなに安かったのかも知れない。
http://fry.asablo.jp/blog/2010/07/24/5244388
☆☆☆
 10月12日付で破産申請の準備に入っていた(株)ダイナコネクティブ(千代田区外神田3-5-12、金鳳浩社長)は10月28日、東京地裁に破産を申請し同日、破産手続開始決定を受けた。負債は債権者152名に対し約69億円。

 最近、安い輸入家電製品が販売されているが、こういったこともあるので、保証とかそういったことに気をつけて、あんまり高価な商品は買わない方が良いかも。


 お次は、僕と同業というか、同業でも最大手の業界新聞社が倒産。こんな12万部も発行されているというウチに比べて12倍以上も大きい会社が潰れるなんて、信じられない。従業員数が部数の割りに少ないので、きっと良い給料を貰えていたんだろう。きっと人件費がかかり過ぎていたのだろう。ウチと同じレベルの人件費であれば、きっと余裕で利益がでていた筈。給料は、出来るだけ安く抑える。これが経営継続のコツだ。

 オーナー会社なので、儲からなくなった時点で、計画倒産・自己破産という手もあるのでご用心。ある経営者によると、倒産を承知で金を借りておいて、「バンザイすればいいんだよ。」というところもあるようだ。

 ネット時代なので、業界紙という古くさい媒体自体が、もう駄目なので、ウチの会社も残り2~3年かな。そうなったら僕も自己破産ということになる。(当然、このぼろ家さえも追い出される羽目に。)

☆☆☆
(株)日本繊維新聞社(中央区日本橋堀留町1-6-5、設立昭和24年3月、資本金1360万円、従業員33名)は10月29日の手形決済に難航し、11月1日付で、破産申請の準備に入った。事業は停止し、日刊紙「日本繊維新聞」は11月1日号付で休刊すると公表している。 負債は22年3月末の決算ベースで総額5億8964万円。昭和18年4月創業の繊維業界誌を発刊する新聞社で、同年から発刊した日刊「日本繊維新聞」(月曜~金曜発刊)を中核に、季刊タブロイドフリーペーパーや繊維業界・ファッション関係の出版物も出版し、21年3月期は年商約5億2000万円をあげていた。「日本繊維新聞」は繊維業界紙としては業界中堅で、ファッション市場の動向から百貨店・専門店情報などを扱い、10年程前には公表発行部数12万4000部としていた。

こんなことで死んで欲しくないなぁ2010/11/03 22:35

 ウィーンフィル団員が富士山8合目から滑落死だって。

http://www.asahi.com/national/update/1103/TKY201011030282.html?ref=rss

 こんなことで死んで欲しくないなぁ。富士山というのは、オーストリアアルプスよりも、ずっと危険な山なので、ヒマラヤ登山のトレーニングに使われている位なのに。

 一度、10月下旬に日の出莊前まで登ったことがあるが、風が強くて、怖くて、引き返したことがある。(エアスーツを着たら、空を飛べる位の常識を越える風。)

 先日、マウンテンバイクの転倒で死んだセンチュリーのOさんとか、なんで、コントラバス奏者の人って無謀なことが好きなんだろう。

玉置さんのお酒まつり2010/11/05 09:46

「玉置さんのお酒まつり」が11月27日土曜日午前11時から午後5時まで開催される。

 国登録有形文化財の旧玉置家で開催されるお酒まつりである。

 利き酒師などお酒のプロにより、「酒と肴の組み合わせの妙」を体験。三木市内の飲食店が新発想のレシピ、酒の肴を販売する。「御酒の肴コンテスト」で、一次審査を通過したレシピ7点の最終審査が実施される。

 今回の目玉は、三木産の山田錦からつくった日本酒の試飲と販売である。

 僕は日本酒は、どちらかと言えば、苦手の方だが、最近では、アチラこちらの店で最低1合位は、注文して飲んでいるので、どんな肴が出てくるかも興味ある。

 昨晩は、新開地の福寿で飲み過ぎてしまって、帰宅したら酩酊状態で、ブログの更新をサボってしまった。まぐろの剥き身が大変な美味であった。通常のお造りにはない濃厚な味が良い。その他、焼き鳥は、心臓のみを4本注文。

このお店は賑やかなので、良いと思った。自分よりもウルサイ人が一杯いるので、お上品な大阪の某店の様に虐められることもなく安心して飲める。

 だんだん兵庫の田舎モノになりつつある。

単なる巡視船による拿捕をめぐるいざこざなので、どこにもあることである。2010/11/05 15:17

 
 日本もアメリカもトップと政権与党の程度が低い為に、国としての勢いがどんどん削られている様な。

 今回の尖閣の中国船との衝突の流出画像をみても、別にこの内容ならば、日中関係がどうのこうのいうのではなくて、単なる巡視船による拿捕をめぐるいざこざなので、どこにもあることである。

 中国にとっては、尖閣諸島が中国領であると主張しているので、漁民の権利を侵害してきた日本の巡視船に体当たりで反撃したとする正当防衛として認識されるし、日本にとっては、何故、中国船の船長及び乗り組み員が拿捕されたのか、そこまでする必要がないじゃないかという意見に対して、今回の海保の行為は、適切な行為であったとの言い分も通る。

 つまり、ビデオ画像を隠匿することなく、素直に公開しておれば、良かった。

 結局、今回の日中トラブルの原因の責任は、日本政府の対応のまずさにある。(この点は、残念ながら中国の指摘通りだ。)

 一番の問題点は、せっかく薄らぎかけてきた今回の日中間のトラブルが、今回のビデオ流出をきっかけに蒸し返される点であり、それは、外交的にはマイナスになる。だから、自民党がいうように最初から公開しておれば良かったのだと思う。


☆☆☆
中国のスパコンにアメリカ抜かれる

http://www.asahi.com/science/update/1029/TKY201010290492.html


 スーパーコンピュータの事例をみる様に、中国の勢いは、とまらない。

 やがて、「小日本」は、中国や韓国、そして、アメリカにさえ相手にもされなくなるだろう。政権の弱体化により、極東の小国に成り下がろうとしている日本、歴史の流れは変えることは出来ない。

 願わくは、平穏無事に、極東の国家紛争に惑わされることなく、我々庶民は、生活を楽しみたいところだが、民主党は、更に、子供手当の増額の財源として、増税を考えているらしいので、ささやかなそういった庶民の願いも打ち消されて、「最大不幸社会」が実現しようとしている。

 外交に弱腰でも国民には、厳しいのが、この国の政府の特色だ。
 僕らは、「小日本」であろうが、「大日本」であろうが、税金が安くて、それなりに景気が良ければ、満足なんだ。

マスコミは全く無能であった2010/11/06 15:38

尖閣画像流出問題で、一般のネットワーカーでは、流出そのものよりも、一連のマスコミ報道の幼稚さにむしろ関心が向いている。
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20101106

実際のところ、NHKを始め、全てのマスメディアは、今回のYoutube画像をそのまま引用しており、それに基づいた報道以外になすすべない状況。

つまり、国民の「知る権利」に対して、既存のマスコミは全く無能であったことをさらけ出す形になってしまった。

その背景には、政府や企業に飼い慣らされて、自分から情報を様々な方法で取材するという精神が失われてしまっているからだと思う。記者クラブは、「スクープ防止クラブ」になってしまっている。

肝心のニュース取材でもっとも後退しているのは、NHKであり、NHKの独自取材の報道は、地方放送局に行けば、目を覆いたくなる様な無能ぶりで、ケーブルテレビとか素人ビデオ等に依存している状況となっている。

民放の場合は、NHKに比べてはるかにマシであるが、それでも、もう、法を侵してまでもスクープをものにしようとする「根性」が失われてしまっている。

今回の漏洩で国民は始めて事件の真相を知った訳であるが、無意味に事実を隠匿した政府への憤りと共に、マスコミの無能さへの憤りに強い。

今回の漏洩事件を契機に、各地で反中国の動きが活発化しつつある。反中国活動の組織化が果たして実現するのかが、注目されるが、その場合もマスコミよりもネットワークメディアが中心になるだろう。

夕焼け2010/11/06 17:41

 なんだか、最近は、何をやってもつまらないので、ブログを書くのも苦痛になってきた。

 実家からの夕焼けが綺麗だったので撮影。
 最近、昼間と朝夕の寒暖差が激しいので、身体がしんどい。