「ボストークアルバム誕生50周年」2012/11/17 15:21

切手収集を始めて45年を過ぎる。

アルバムリーフに整理し始めて41年になる。

スタンプマガジン12月号の特集記事は、「ボストークアルバム誕生50周年」

少年の頃からだが、当時の少年向けの切手収集の入門書をみても、アルバムリーフに整理するところまで書かれている本は少なく、日本郵趣協会が各種刊行していた大人向けの入門書にリーフへの整理が書かれていた程度。

1971年になって、スタンプクラブという雑誌が、切手投機対策として、協会から刊行されて、正しい切手整理の方法として、アルバムリーフへの整理が薦められていた。

僕が最初にアルバムに切手を整理したのは、両親にカラー版切手アルバムを買ってもらってから、かなり高額の切手もヒンジでリーフに貼り付けてもったいないことをしたなと当時は思っていた。そう思っていた大人もいたと見えて、ストックリーフに収納するタイプの日本切手アルバムリーフも一時は、発売されたが、マウントが一般化するにつれて姿を消した。

当時、国別切手収集用に日本郵趣協会代理部(郵趣サービス社の前身)から各国のリーフと専用バインダーが発売されていた。イギリス、フランス、ドイツ、アメリカ等の主要国のリーフが、発行された年から順番に整理可能である。今も、国別リーフは、発売されているが、バインダーは廃止、更に新しい追加リーフは発売されても、過去の切手を網羅して整理出来るほどは販売されておらず、40年位昔の方がよかった。

スコット等のカタログをみても、同じ図版の場合は、図版が省略されており、英語力がない小学生にとっては、図入りアルバムの写真データはカタログ以上に貴重であり、郵趣文献としての価値もあった訳。

トピカル収集を当時から行っており、JPS昆虫切手部会等に入っていたが、切手を整理するのは、ブランクリーフ、つまり、ボストーク方眼リーフに、切手をアレンジして、枠線、キャプションを手書きで書いていくのが本格的な方法だった。これも枠線をインクで引くことの難しさ、誤字、文字そのものが下手ということもあり、苦労をしたもの。

その後は、パソコンリーフが販売されて枠線も印字も全てPCで可能になった。私の場合は、データベースに入力したデータをそのままリーフに出力出来るようにアクセスというデータベースをカスタマイズして使用している。

それにしても感心なのは、50年前に魚木さんがアメリカから、現在のボストークリーフ、バインダーの原型となるホワイト・エースアルバムを我が国に伝えて、それを、国産化したのが、JPSの水原理事長。

その後、紆余曲折があったものの、同じ規格の商品がずっと販売され続けている。そのおかげで、バインダー等は交換しても同じ規格のアルバムリーフが数十冊も一貫性を保ってコレクションを保管・整理しておけるという恩恵を私たちは、享受して来た。

ボストーク、マーキュリー、ルナ等、当時の米ソの宇宙開発競争の世相を反映して命名されたアルバム製品、今後も発売を続けて欲しいと願っている。

パナソニックの中古のミニコン、今でも大変な人気商品2012/11/17 15:49

パナソニックの中古のミニコン、今でも大変な人気商品。
ONKYOと同じ位かな。
ONKYOは、現行製品で販売されているが、カセットデッキはついていない。

実際、壊れた奴をゲットして聴いていても、MDの再生の安定性や音質、あるいは、USBモードによるPCの音声のクリアさ、バイアンプ構成で、1つの音楽信号が、高音部と低音部にチャンネルデバイドされており、別々のスピーカー端子が出ているのは、今のハイエンドオーディオにもない。

マルチアンプ構成で再生されているクリスキットの場合は、プリアンプ、チャンネルデバイダー、パワーアンプ2台で、ホーンスピーカーとウーハーを別々に鳴らす仕組みだが、パナソニックのミニコンは、これ一台で、ウーハーとホーンを分けて鳴らすことが出来る。当然、クリスキットの様に自在にクロスオーバー周波数を変更すること等は出来ないが、ネットワークシステムによる音の悪影響を考えると、理にかなった構成である。

つまり、このミニコンをパソコンにUSB接続して使用すれば、マルチチャンネルDAC変換されたクリア音質で、PC音声の再生が可能になるということ。

PCにウーハー部とホーンを接続するなんて、どう考えてもクレージーだが、マニア心がくすぐられる。

カセットデッキ部は、さすがにラジカセ並みの機構しかなく、現状稼働している機種でもヘッドの劣化等の影響が免れないが、それでもカセット、MD、CD(5連続チェンジャー)の構成は、こういったカテゴリーの家電製品では、全盛期なのでは。

2000年代の前半を中心に発売されたが、MDが早くから廃れて、IPODやmp3が中心になってからは、急速にこの手のミニコンが廃れてしまった。

それでもヤフオクなんかみても、僕も完動品を落札しようとしてもこれまで2回も競り負けた。落札価格は、1万円に近い価格。作られて10年前後も経過した中古品につけられたミニコンとしては、破格だと思う。

ミニコンは、やはり、「時限爆弾」仕様で、パナソニック等はマシだが、耐久性等については、犠牲にしても、機能のてんこ盛りを目指しているもの。それが、耐用年数が過ぎた商品で、こんなに高額の値段がつくなんて、凄いと思う。

現行製品でSONYがミニコンで、カセット、MD、CD対応のものを出しているが、もちろんUSBスピーカー機能もついておらず、みかけも内容も、パナソニックのこの手のミニコンの現役時代の製品に比べて見劣りすることは否めない。

どうしても欲しいと思うけれど、おそらくは無理だろうな。
カセットとCD再生が逝かれた、今、使用しているパナソニックのこのコンポで我慢した方がよいかも。

最近、気になるのは、やはり、USB直結のデジタルパワーアンプであり、これには、デジタル入力端子、アナログ入力端子がある。つまり、MDやカセットに関しては、単品のコンポを接続して使うという手もある。ラジオは必要ない。最近では、NHKも民放もデジタルラジオが主流になっており、音も高音質であるから。