土星観測等 ― 2015/07/27 11:44

最近は、夜半前には、土星が見やすい位置に来ていて観望好機となっている。輪の開きも大きくなり壮観。
大きな望遠鏡でない限り、空飛ぶ円盤のような大きな姿は見えず、本当に豆粒みたいな輪っかがみえるだけ。よくみれば、輪が2重になっていたり、本体の縞や、カッシーニ衛星を見ることができる。
写真の方が土星は面白く映るが、木星に比べて画像が暗いので、自動追尾式の望遠鏡ないと綺麗には撮れない。
KENKOのスカイエクスプローラーという自動追尾経緯台を使用しているが、倍率が200倍を超えると、追尾の限界でよく画像が動くが、経緯台で手動で追いかけるよりはマシかな。
大きな望遠鏡でない限り、空飛ぶ円盤のような大きな姿は見えず、本当に豆粒みたいな輪っかがみえるだけ。よくみれば、輪が2重になっていたり、本体の縞や、カッシーニ衛星を見ることができる。
写真の方が土星は面白く映るが、木星に比べて画像が暗いので、自動追尾式の望遠鏡ないと綺麗には撮れない。
KENKOのスカイエクスプローラーという自動追尾経緯台を使用しているが、倍率が200倍を超えると、追尾の限界でよく画像が動くが、経緯台で手動で追いかけるよりはマシかな。
最近のコメント