河童について2007/11/02 09:19

 講談社から『日本妖怪大百科』(全10巻)が発売された。
 日本の妖怪全般を紹介していくシリーズの様だが、第1回目は、「河童と水辺の妖怪」である。
 各地の河童伝説が紹介されているが、特に目新しいものはない。黄桜酒造の「河童博物館」を今年の夏、訪問したが、少なくともそれ位の規模のデータが収集されていたらと思う。少し、残念である。
 河童と言えば、何か日本の原風景の中に棲みついた「モノガナシイイキモノ」と言う印象が私には強く感じられる。
 イメージ的には、岡野弘彦氏が『折口信夫の晩年』(中公文庫)に書かれている、折口への哀悼の文章が非常に強い。
 「器の中の水は、水銀のしたたりのやうな重さで、ひかりながら、汚れた泉の面に波紋を描いていった。泉のそばの、葉を落とし尽くした樺の梢の風音は、この水霊の故郷であった津軽の野づらを渡る風音を、私に思わせた。河童は、出石の家から移されて、今も國學院の古代研究所に置かれている。その炯々と光る目を見ていると、私はまだこの像に残っている魂を疑うことが出来ない。西角井先生が入魂して、20年も折口先生の家に祀られていた河童である。私の抜き得た魂は、この像に籠る霊の何分の1かに過ぎなかった気がする。」
 この岡野氏になる作品の中で、最も感動的な文章であり、先生への哀悼の気持ちと折口民俗学の全てがここに象徴的に記されている。折口信夫の民俗学は、柳田民俗学が、プロイセン科学精神の合理性に基づくものであったのとは対照的に、江戸時代からの精神風景を20世紀人の感性を持ってトレースし、言葉で言い換えたものであると思う。
 鬼は別として河童やこの本に描かれている水辺の妖怪の大部分は、江戸時代の名もない庶民達によってイメージされた精霊・妖霊達である。そこには、途方もなく古い時代からの何気ない日常生活の膨大な積み重ねの中で培われた「心の世界」と「生活文化」の融合が凝縮されている。
 折口信夫氏は、河童の表情の中にある不気味ではあるが、何か一種の哀しさに民俗学者として、あるいは、歌人として、日本人の感性の伝統的な本質を感じ取られたのだと思う。

初めての生検2007/11/05 19:53

IXYDIGITAL70で撮影。
 今日、生まれて初めて生検と言う検査を受けた。
 金曜日の晩、つまり11月2日に帰宅後、悪寒がしたと思ったら、高熱が出て、耳の周囲や額がなにやら腫れぼったい。
 翌日、見ると顔が真っ赤でなにやらお岩さんみたい。俊徳丸の祟りの様な感じで、40°近い熱が出てフウフウと言っていた。
 あいにく、祭日と日曜日だったので、医者にかかれず、そのまま放置、その間に症状はどんどん増悪していった。
 月曜日朝一にかかりつけ内科医に診てもらったが、1時間以上待たされた挙げ句、「ウチでは手がおえないわ。」とサジを投げられる。
 念の為に、近所の皮膚科を受診したら、「これはヤバイな。至急、大きな病院で検査をしてもらう必要がある。紹介状を書いてあげよう。」
 という事で、北野病院の皮膚科を受診。結局、朝から殆ど一日中たらい回しにされて、高熱でフウフウいいながら、ひたすら我慢の日であった。
 我慢の仕上げは、「生検」、文字通り、生きながらに皮を剥がれる。4㎝四方の皮膚が採られる。その後は、縫合されるのだが、麻酔とかしていても、痛いし、こんなに生検ってつらいものとはしらんかった。
 血液検査とかしてもらったけれど、癌とか、ヘルペスとかそういったものではなく、炎症反応が酷いと言う。
 抗生物質、ステロイド剤、熱冷ましの頓服座薬をもらって帰宅する。いつもは、タクシーなんか使わないのに今日は、使ってしまった。
 座薬をしたら、すぐに熱が下がって、こうしてブログに書き込みをしている。私の場合は、在宅で原稿書きが出来るので、帰宅後、原稿を仕上げ、それが完成する頃になって熱が下がって来た。
 「あんた仕事しすぎちゃうか。」、「ちゃんとモノ食べてるか。」とか、北野病院の部長先生は、気さくな方で面白い。生検の処置をする時にCANONのEOS4Dで顔写真を撮影してもらった。「ヘエー EOS使っているやんけ。」とか思ってみていた。
 生検の結果が出るのは、1週間後、江戸時代ならば、「これも前世の因縁か。清水観音にお縋りする以外にあるまいよ。」と言う事になるのでしょう。
 写真は、文章と関係なく太陽の塔、秋の太陽の塔ってなんか風格があって好き。コスモスフェスタを訪れた時に撮影。

恐怖の動力飛行2007/11/07 14:21

IXYDIGITAL70で撮影。ディスプレイを撮影したので鮮明ではない
 相変わらず、顔の腫れは酷く、外出するどころか、外から覗かれるのも嫌で、部屋に閉じこもっている。
 特にいやなのは、顔が赤いとかではなくて、瞼が腫れ上がっているので、目の形が嫌らしい爺さんの目つきになってしまった事だ。
 幸いに抗生物質の為か、昨日の午後に大量に血膿が左の耳穴から排出されたので、熱が引き始めた。
 本当は、安静にしていないと駄目なのだが、ウサ腫らしでは、なくてウサ晴らしに、大分前に紹介したFIRST FLIGHTと言うライト兄弟が発明した複葉機の操縦シミュレーションだが、フライヤー3号機というエンジン機による動力飛行に挑戦。
 期待の構造としてユニークなのは、コクピットには、パイロットが主翼の上にはいつくばる格好でいる事。
 更に、パイロットは、主翼の左側に、右側にはエンジンが載る形で重心をとる形となっている。
 パイロットの顔面と地面との距離は、僅か50~60㎝、期待はソリの上に乗っており、胴体と一体化されている。視線が低いので視界が狭く、更に視野が左に寄るので、左右のバランスが採りにくく、非常に操縦しにくい。実際に操縦は、パイロットの視界に忠実に画面に操縦されるので、実際の難しさが伝わってくる。
 風向きとかは、水平翼が前方に張りだしており、その先っちょに結びつけられた紐の動きを見て判断。
 リアルモードとイージーモードがあるが、リアルモードでは、実際の飛行と同様に長くて数十秒程度の飛行しか出来ないのでイージーモードを選択する。この方がエンジンの推力と機体の浮力に幾分余裕がある設計となっている。
 スロットルを全開にすると機体は前に滑り出す。キティホークの風は、前方左45°から向かい風なので、ともすれば、機体は煽られて転覆してしまうので、時速40キロを超えた段階で少しだけ操縦桿を引く。
 徐々に機体は上昇し始める。機体の推力は弱く、抵抗が大きいので、慣性モーメントが非常に小さい機体を操縦している事に常に注意する必要がある。つまり、何時もギリギリの推力で飛行している訳である。
 今年の夏の鳥人間コンテストでも強い向かい風が吹いていた。大抵の人力飛行も動力が弱く、揚力を弱い推力で効率的に得る為に空気抵抗力が大きいので、結果的に慣性モーメントが減少し、大抵の飛行機が、旋回時に失速して、ドボンになっていた。1機だけ大阪府立大学の機体だけが帰還に成功したが、この機体は、翼面加重を大きい設計にし、慣性モーメント効果が得られる設計となっていた為に成功したと考察される。
 このフライヤー3号機も、性能的には、鳥人間コンテストの人力機と殆ど変わりない。
 上昇は簡単だが着陸は、難しく恐怖である。着陸時の機速は、対気速度で時速40キロを超えていないと失速をする。従って、スロットルを絞るのは、53%位が限界のようだ。このソフトでは、これ以下にスロットルを絞るとエンストを起こしてしまう設定となっている。
 そのまま地面に突っ込んでいき、高度が3メートルを切ったら、スロットルを更に絞ってエンジンを停止する。
 僅か数十センチの高さで地面に突っ込むのは、ジェットコースターよりも恐い。32インチの画面で音も右からはエンジン音、前からは風切り音等、かなりリアルに再現されているので臨場感はある。
 実際の着陸操縦の有様は下のビデオを見て欲しい。
http://www.asahi-net.or.jp/~ZZ2T-FRY/firstflight.wmv
 それにしてもキティホークの風は強い。グーグルアースで訪問してみたが、当時を彷彿とさせる風景が残されている。
 もっと風が弱い地域で実験を行っていたらライト兄弟の飛行機はかなり変わっていたろう。
 長時間の飛行は、この環境では、無理である。ある程度の飛行時間がコンスタントに得られる環境であれば、特にエンジン動力の伝達効率の悪さ等の欠点に早い時期から気が付いて、チェーン駆動の2基プロペラ方式の推力効率の悪さや先尾翼(水平尾翼)の操縦の難しさに早い段階から気がついて、機能的な改良を行う事が出来て、1910年から1920年代の初期航空史の激しい開発競争に生き残る事が出来たかも知れない。
 ライト兄弟が1911年に発表した改良機は、操縦者は座った姿勢で搭乗出来る様になるが基本的な設計、つまり、欠陥は、殆ど改良されていない。

いよいよでました!「かぐや月面ハイビジョン」2007/11/07 17:46

どれだけ解像度が違うか、私が撮影した月面南極部と比べてください。
 いよいよ出ました。「かぐや」の月面ハイビジョン撮影。
 画像は、ビデオ版と静止画像の2種類ビデオ版は飛行するかぐやから捉えた月面を8倍に高速化した画像、残念ながら画像の解像度は低い。
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/20071107_kaguya_j.html
 静止画像は解像度はまずまずだが、モノクロ。
 上がかぐやが撮影した月面北極地方。下は、私が撮影した月面南極地方。何枚も撮影してコンポジット処理しているので画像が乱れている。

その差は歴然、まぁ、115ミリの反射望遠鏡と月面100キロ上空で「直写」ハイビジョン撮影では、その差は明白。

はやくNHKさんがハイビジョン特集番組でも組んで、「かぐやと一緒に回る月世界」といった番組等を放映して欲しい。それをブルレイディスクで収録出来れば、一生の宝物になるだろう。

一般のDVDでも画像が落とせたら、コピー・アト・ワンスなんで難しいかも知れないが、映像から静止画を作成して、色彩とか画像処理をこちらで出来れば、もっとも面白い事が判ってくると思う。

追加:
「もうこれだけで新たな発見が...」
これまで何度も月面の北極地方を観察(当然、地上から反射望遠鏡にて)して来たが、今回の画像で驚くべき発見がある。それは、中央右よりの子持ち大型クレータの中央平原部から左下外縁部(リム)にかけての表層の色が黒っぽく、しかも粗い材質の溶岩で覆われている点であり、これまで地上観測では、只単に平坦な平原にしか見えなかった事から、峻厳な地形が多い南極部に比べて北極部はなだらかなので、こちらの方が成立年代が古く、微細隕石や放射線の影響等で、風化した為であり、古い地形であると見なされて来たが、こうして見ると、北極地区の地形がなだらかに変化したのは、月の暗部、例えば海と呼ばれる部分と同様に黒っぽい色の溶岩が流入した為であるとも見る事が出来て、新たな発見と言えそうだ。そうなれば、南極地方の方が北極よりも地形は古いという事になるのか。今後、更なる観測結果が楽しみである。

太古の昔、月の北極で起きた事件2007/11/07 20:28

画像処理したものを組み合わせてある
 早速、面白いので画像解析をやってみた。
 左の2枚は、上段は、色彩コントラストを強調した画像。下段は、オリジナルから切り抜いたもの。
 右は、左の下段の画像を真上から見た様に展開・変形加工したものである。
 この前に書き込んだ通り。黒い部分が溶岩の様な特長があるが、色彩を強調すると、覆われている部分が良く判る。
 しかし、ここで大きな謎が浮かび上がるのである。
 それは、この黒い物体は、どの火山から吹き出したものか。写真を調べる限り、その様な物体は見当たらない。
 この為、導き出される仮説は、
○隕石が溶けたものが流れ出したのではないか。
という事になる。その真偽はともかく、もう一つ気になるのは、Bの部分の青白い光の原因である。
 これも「隕石説」で説明出来る。
①A NEWクレーターは、斜めから見ているから丸く見えるが、実は細長い形がしている。これは、隕石が斜めから衝突して出来た為である。また、リムの部分が鋭い為、新しい時期に形成された。これに比べてD平原を持つクレーターは、形は丸いがかなり古い時期に形成された。
 これらは次の過程を経て形成されたと考える事が出来る。
①まずAに大きな天体・隕石が衝突、この隕石は、ガスや非常に軽く光沢のある成分、比較的重くネバネバした成分が含まれていた。
②衝突後A NEWが形成された。衝突のエネルギーは全て熱と衝撃に変わり、ガス分は真空中に放出された。また、慣性モーメントで軽い光沢ある成分は、Dを飛び越えて、Bの上に散乱した。
③隕石の内、重いネバネバした成分は、Aの周囲Cの方向に流れた後、火口壁を伝ってD平原に流れ込み、暗い海のような部分が形成された。
 この様に衝突した隕石は、比較的質量が大きい物体であったが、大部分が分解され、この辺りの異様に暗い部分を形成させるもとになったのではないかと考える。
 以上、私は科学者ではないので全くの仮説であるが、気が遠くなる昔に起こった出来事を想像してみるのは非常に楽しい事で、一枚の写真からこれだけの推理が出来るなんて、なんて素晴らしい事なんだと思ってしまった。

ご冥福をお祈りします。2007/11/08 21:57

関西パソコン郵趣時代にご一緒したNさんがお亡くなりになられていた事を
JPS箕面支部の切手展の案内葉書で初めて知った。

切手収集は、93年から98年の5年間、アクティブに活動し、関西パソコン郵趣やJPSパソコン部会等の例会に出席、何度となく上京までしていた。
97年と98年には、JAPEXと言う全国切手展に出品までした。

こういった活動の時に何時もご一緒させていただいていたNさんは、実は身体もそう丈夫ではないのに、それなりに気を配りながら、熱心、キノコ切手の収集や、データベースの制作、支部活動等に励まれており、私等は気後れしてしまう場合が多かった。

非常に賑やかで活発な人だったので、亡くなったと聞いたら、何やら寂しい気がします。

ご冥福をお祈りします。

私の病状は、顔の腫れもかなり引いて来て、ようやく人前に出ても、少しほっぺが赤い変なオジサン程度にまでなってきた。相変わらず、微熱と左耳の痛み、耳鳴り、膿の排出は続いているけれども。

健康の大切さ、みんなどこかに欠陥というか爆弾を抱えている人が多く、これとつき合いながら、人生を身のあるものとして、前向きに生きていく大切さをNさんを通じて知らされた気がします。

当選しちゃったよん(^^)2007/11/09 16:22

FZ18で撮影。ISO1600 Pモード
 パナソニックでは、デジタルカメラFZ18の発売キャンペーンの一環として、今月17~18日に開催される鈴鹿サーキットのフォミューラーカーレースのFZ18による撮影会を開催する。
 LUMIXユーザー向けのサービスとして会員を対象に募集していたので、応募したらどうゆう訳か当選してしまった。
 今日、VIPの座席券(メダルの様な凄い奴!きっと高いんだろうな。)とFZ18一式が送られてきた。早速、FZ18を使ってみたが、あいにくこの様な体調なので室内での撮影に限られる。
 FZ7と違ってるなと感じたのは、やはり、大きさ。一回り大きいが、FZ7自体がコンパクトカメラと言えないサイズであるので、別にこれくらい大きくても差し支えない。また、大きさの割りに軽い。
http://panasonic.jp/dc/fz18/
 次に印象に残ったのは、ズームレンズの口径がかなり、FZ7に比べて大きく高級な印象を与える事だ。更に良質の写真がとれそうだ。また、フードにしても、FZ7につけると何やらちいさくて格好悪いが、FZ18の場合は着脱も簡単でつけて使用しても抵抗感はない。
 実際に撮影してみて良いと思ったのは、全ての操作のレスポンスがキビキビと動く様になった事。AFの動きもFZ7よりは改善されている。18倍ズームなので、近接撮影は迫力があるが、室内で明るいF値で撮影した場合には、被写体深度が浅くなり、ややAFも合焦に時間がかかる。
 次にこれは、凄いと感じたのは、ISO値が通常時で1600まで可能。実際にこの感度で撮影したのが、右の鉄道模型だが、殆ど粒子は荒れていない。
 また、広角28ミリとFZ7に比べて2回り位、広い範囲が撮影出来る。実際、良く使いそうなのは、この広角撮影モードかも知れない。
 18日に撮影するフォーミュラ・ニッポンでどの様な写真が撮れるかが楽しみだ。http://www.mobilityland.co.jp/f-nippon_rd9/
 但し、パナソニックからは、ここで撮影した写真はブログに掲載出来ないと誓約書にサインさせられており、ここには掲載出来ないのは残念。(版権とか色々あるようだ。)

指のリハビリ? 得意げなロボちゃん2007/11/11 22:46

IXYDIGITAL70・Dマクロモード
 今日は、大分、体調が回復したので、佛教大学四条センターで開催される日中共同シルクロード学術研究シンポジウムに出かけようかと思ったが、前日に急遽、訃報が入り、午前中は葬式で終わってしまった。
 私も体調を壊した様に先週から今週にかけて、知っているだけで3人の方が亡くなった。いずれも高齢だが、如何に気候が不順であるかと言う事か。
 炎症はひいたが、顔の皮があちらこちら剥がれていたい。また、大量の膿汁が出た耳の穴も様子がおかしい。
 帰宅後は、マイロボット89号が到着していたので、手指(ロボットハンド)の組み立てにはいる。この部品は、76号から連続してついていたのだが、制御用ボードが今回届いてようやく組み立てる事が出来た。
 一気に全ての部品を組上げたので、疲れた。指は1本しか動かない。モーターにウォームギア、5~6個の動作ギア、制御ボードで構成されている。
 もともとあった上腕部の関節を外して、このロボットハンドユニットを組み込む。
 指先にはセンサーがついておらず、握力は数値で調節する以外にない。ヒジは曲がらないので、何かを持たせて遊ぶ程度にしか使えない。
 今回、付属してきたCD-ROM4でロボットのOSをバージョンアップし、ビジュアルCライクエディターにもハンドツールコマンドが加わり、一応、プログラム制御で指を動かす事は出来る。
 とうとう、残り1号でこのマイロボットシリーズも終了。思えば、長い間、組み立てて来たものだ。
 来週のパーツ到着で、赤外線リモコンユニットが完成する。ロボットに学習リモコンを操作させる事で、インターネットで経由して、部屋のエアコンやTV等をオンオフ出来る。リモコンで動く簡単な機器が操作出来る様になる。
 この他、赤外線センサーがボードで組み立てるのだが、これは、面倒くさいので手をつけていない。ボチボチ取りかかる事にする。
 それにしても手指がついたロボちゃんは得意気に動かして見せるのだが、ケガのリハビリみたいな動きで苦笑させられる。
http://www.asahi-net.or.jp/~ZZ2T-FRY/robot1217

FZ18、拘りのモノクロモード2007/11/14 23:08

FZ18で撮影した3枚の画像を合成、左オリジナルモノクロ、真ん中オリジナルカラー、右フォトショップでモノクロ化
 睡眠時無呼吸症候群の診察を1ヶ月に一度、受ける事でCPAP器を保険適応でレンタル出来るので、今日は、靱公園の近くのクリニックに出かけた。
 待ち時間があったので、先日、送られて来たLUMIXFZ18で公園の撮影を行ってみた。18日のレース撮影の為にもカメラに慣れておく必要もあるからだ。
 実際に撮影した印象としては、やはり、ズームのレンジが2段程広くなった印象を受ける。35ミリ判換算で28ミリから500ミリまでのレンジが、片手でカメラを持っても、手振れ補正のお陰で夕方の露光条件が悪い時でも、簡単に採れてしまう。これは、デジタル一眼では、なかなか実現出来ない機能だと思える。
 また、前回も書いたが、テレマクロの設定が自動でやってくれるので、比較的近距離の望遠側の撮影でもAF動作もスピーディで殆どストレスが無い。これが、FZ7に比べて最も改良された点だと思う。
 また、オートISO設定では、露光条件、被写体ブレ等の状況を自動的に判断して、ISA感度を最大1600まで上げてくれる機能がある。
 これは、LUMIX以外のカメラ、例えば、このブログで常用しているIXYDIGITALでも、ISOHIAUTO等のモードがあるが、結局、そのISO感度を選択するかが煩わしいが、その様な場合にも自動で最適の露出条件を判定してくれるので、操作の手間が省けるのも嬉しい。
 構図面では、やはり、広角が28ミリクラスまで使えるのは、ありがたい公園の広場とか花壇とか大きな木とか、あるいは、町中で広い範囲を採りたい時等、望遠よりもずっと良く使うのが広角なので、フレーミングなども一層、多彩さが加わる事になる。
 この他、見やすくなった液晶とか、操作面が格段に改良されており、欲しくなった。筐体が大きくなった分だけ設計にも余裕が出来ているようで、機構部の動作もスムーズだ。
 データの保存もRAWやRAWとJPEGの併用も可能と、デジタル一眼と遜色ない。
 また、面白い機能としては、カラーエフェクトのモノクロだ。これは、他のデジカメにもついているが、例えば、カラーで撮影したもの(写真真ん中)をレタッチソフトでモノクロ化したもの(写真右側)とモノクロモードで撮影したもの(写真左側)で明らかにトーンバランスが異なっている。
 このカメラでモノクロで撮影した場合には、コントラストが強調される様に工夫されている。単なる色抜き撮影では異なる拘りのコンセプトの様だ。
 鈴鹿サーキットに出かける前に試用してみて早くもポチイ虫が騒ぎ出し始めている。

NHKかぐや特集番組2007/11/14 23:12

 やはり、予想していた通り、かぐやがハイビジョンで撮影した月面の画像特集番組が放送された。
 地デジからダイレクトモードで録画したハイビジョン画面を32インチで見たが、さすがにオリジナルデータの放送だけあって、解像度は、今まで公開されたのに比べて群を抜いている。但し、これもハイビジョンモードで見なければ、本来のすごさを体感する事は出来ないだろう。
 一番、印象的だったのは、南極の「地球の入り」の動画。大気が無い月面の数百キロ先までクッキリと見透せる中を鮮やかな地球の望遠撮影は、これまで様々な宇宙からの地球写真を見てきたが、これ程、鮮明なものはないと思う。
 この動画を何時までも保存しておきたいが、自宅のDVDでは、SPモードまで画像を圧縮しなければ、ディスクにダビング出来ない。そうなれば、全く意味が無くなってしまうので、ブルーレイディスクに録画出来るシステムが欲しくなって来た。