485系雷鳥2008/03/02 12:27

IXYDIGITAL70で撮影。高感度モードなので画像が悪い
雷鳥とは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が大阪駅~金沢駅間を東海道本線・湖西線・北陸本線経由で運行するエル特急であるが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B7%E9%B3%A5_(%E5%88%97%E8%BB%8A)
この特急に使用されている車両485系が、2011年春には、683系をベースとした新型車両に置き換わってしまって、この昔ながらの車両は姿を消す。
 私は、特にクハ481-200型が大好きだ。他にも、583系や681系も雷鳥として運行されているが、このJR色の車両が駅構内に入って来た時には、「ホーっ」と、見入ってしまう。
 JR京都線の長岡京辺りには車両基地があるが、そこで整備されている車両を車窓の左側から眺めるのが、京都からの帰路の楽しみとなっている。
 485系は、Zゲージ化されており、それも持っているが、今回、Nゲージレイアウトを作ったのを機会に、Nゲージも購入。
 さすが、食玩(おまけが建前のオモチャ)とは違って、細かく作られている。
 レイアウトは、B2のボードを2枚T字型に組み合わせてある。これでも直線走向距離で600㎜以上はとれるが、部屋に置いてもそれ程嵩張らない。
 ホームも5両編成までの車両ならば、対応出来る様になっている。(私が購入したのは、4両分でポポンテッタで中古を購入。実に安い。)
 問題は、スペースの都合上半径170㎜のカーブのミニレール(トミックスの製品)を使用しなければならないことだが、前回の阪急と同様にクリアした。
 現在、このレイアウトは製作中だが、プレハブ型(つまり、積木状にアイテムを配置していくだけの簡易型)には変わりない。
 今回は、GM(グリーンマックス)の住宅セットを組み立ててみた。全部、最初から組み立てなければならないが、その分、値段が安い。凝った人は、改造しまくりで楽しんでいるようだ。
 この大きさで十分の楽しめる事が判ったので、固定のものを製作してみたいが、やり直しが利かないので、当分はこれで様子を見る事にする。
下記は走行ビデオである。
http://jp.youtube.com/watch?v=wWzFkyGhblE
BGMは、ディアゴスティーニのマイミュージックスタジオ5号の楽譜「大きな古時計」をアレンジしたもの。

Zゲージで同じく485系雷鳥2008/03/02 19:37

IXYDIGITAL70で撮影。高感度モードなので画像が悪い
 先ほど、485系特急雷鳥のNゲージ編について書いたが、その後、同じレイアウトで、レールのみを急遽変更。
 レールは、プラスアップのリアルトラックを使用。
http://www.realzj.com/parts/realtrack/index.html
 直線220㎜*4、直線110㎜*4(電源供給口)、曲線半径220㎜*8
 この構成でB2版*2の大きさのレイアウトで、余裕を持って組むことが出来る。
 以前のプラスアップ社がAKIA社となのっていた頃におまけについていた線路はあまりにもお粗末でまともには組めなかったが、今回は、Nゲージの台床付き線路の感覚でなんなく組めた?と思ったら、直線の220㎜を空中で連結したら、ヘニャっと線路ごと曲がってしまって往生する。
 なんとか、直線に戻して接続完了。
 ここまでの作業は、約5分もあれば出来る。
 やはり、ストラクチャーが全てNゲージサイズなので、少し違和感があるが、結構、楽しめる。
 特に6両編成で悠々と走行する様子は素晴らしい。
 また、サイズに余裕があるので、複線化やもっと凝ったレイアウトも出来そうだ。
 同じ雷鳥でNゲージ、Zゲージ、どちらにしようか今、思案しているところ。
 現在、プラスアップ、天賞堂、東京マルイでZゲージ車両を発売しているが、更に普及するのだろうか。
 都電や阪急が発売されんと面白くない。また、蒸気機関車も出して欲しい。
 とりあえず、走行風景ビデオをアップした。
http://jp.youtube.com/watch?v=0AqKBPNwUAg
 Nゲージと比べてみて欲しい。
 次回は、プラスアップから出た「北斗星」が届いているので、その走行レポートを予定している。

プラスアップ北斗星試運転2008/03/04 20:06

IXYDIGITAL70で撮影。ノイズ除去処理してあります。
プラスアップによるZゲージ版の北斗星です。発売されているのは、機関車EF81のみ。
http://www.realzj.com/realzj/ef81/index.html
 昨年の夏に予約して、ようやく届いてのは、2月中旬頃。既に売り切れとか。
 試行錯誤で開発を行ったので、発売まで相当日数がかかったとか。
 たしかにZゲージにしては、精密に出来ている。でも、485系雷鳥に比べて15倍の価格では、こんなものかと思いたくもなる。
 前照灯点灯、金属製パンタやエアホース等も精密再現。実際、トミックスのNゲージ版の同型の機関車を保有しているが、車体の精密度はこちらの方が上の様な感じがする。
 走りも安定している。
 連結器は、独自形状なので、従来の食玩版のZゲージの簡易連結機をつなげるには、一工夫が必要。
 寝台車両は未だ発売されていないのも、商売下手だなあと思う。
 機関車だけ走らせても面白くない。
 私の場合は、以前、このブログで紹介した様に独自のZゲージ版北斗星を改造して走らせていたので、その時に使用していたマイクロゲージのカニ24、オハ25、オハネフ25を使用した。
 以前は、モーター車をやむを得ずオハ25にしていたので、それを取り外して、通常列車のものに入れ替えた。
 連結器の高さを調整しなければ、安定して走行しなかったので、結構、調整が大変だったが、ビデオの様にスイスイ走ってくれる様になり大変満足。
http://jp.youtube.com/watch?v=EEeqbt3MTmY
 早く、正規バージョンの寝台車が発売されて欲しいものだ。

おやおやまだまだ見えるぞ!2008/03/05 23:41

再処理してより鮮明になったものに差し替え
 今日は、黄砂も晴れて星が綺麗だったので火星の撮影を行った。
 視直径は既に8.6秒で114㎜反射の分解能は、1秒なので模様の分離は無理だと思っていたが、何やら模様を捉える事に成功した。
 特に北極冠の部分や欠け際にもなにやら模様が見える。あいにく今日、見えている部分は殆ど模様がないところなので、もっと接近していてもこの程度しか写らないと思う。
 この調子で行けば、天候に恵まれたら、まだ、模様が写す事が出来そうなので、取りあえず撮影を継続するつもり。
 眼視では、もう豆粒の様な円盤にしか見えない。
 LUMIXFZ18のムービーで200コマから24コマ選び出して、REGISTAXで合成して模様を検出した。

やはり野鳥撮影が良い。2008/03/05 23:59

FZ18で撮影 4枚を1枚に合成してある。
 今日もOBPに出かけたついでに大阪城梅林で撮影する。
 カメラは、FZ18。
 野鳥などの撮影が超望遠が聞くので楽しく出来る。ブログの場合は画素数に制限があり、更に複数の枚数を1枚にフォトショップでまとめているので、本来の画質をお伝えできないのは残念。
 キビタキの胸の羽のこまかなところ、嘴の回りのヒゲみたいなのまで映っている。メジロも触れられそうに撮影出来た。
 キビタキやメジロは、どうゆう訳か、ピンクの梅の花が好きなようで、次が白梅に良く集まる。紅梅にはあまり集まらない。
 きっと蜜がピンクの梅が一番美味しいのだろう。見た目にもそんな感じがする。梅の香りが一面に立ちこめている。
 寒さが終わらない中で、梅の花も来週辺りでほぼ美しさのピークを過ぎそう。
 カメラを持った人が大勢いた。みんな大きなデジイチに交換レンズでたいそうだが、私の場合は、これ1台で済むので簡単。

やはり複線走行は面白い2008/03/06 23:22

IXYDIGITAL70で撮影。高感度
プラスアップのZゲージ用レールセットは、曲線線路の半径が2種類あり、それを組み合わせることで複線化が可能な様に考えられている。また、電線架柱と台は、複線の間隔固定の機能もあり、これらを組み合わせる事でより、複線化を楽しみ易くする狙いもある。
 これらのパーツの合計金額は、約7千円もした。非常に高いと思う。特に架線柱の値段が馬鹿高い。自分で作るのは大変なので仕方がないが散在だ。
 実際に組みあげて走らせてみると、やはり、Zゲージだと小さなレイアウトスペースでもかなり、スケール感を持った走行が楽しめる。
 トンネルの複線化が結構、列車がつかえたりして、拡張するのに手間取った。
 走行風景動画は、またまたYouTubeで。
http://jp.youtube.com/watch?v=6DOCl17xJvg

仏教美術史レポート完成!2008/03/08 20:09

 今日はようやく仏教美術史のテキスト履修のレポートを提出(インターネット)した。
 どうも蓮華文様の形態的分類が分からなくなったので、関西大学図書館で『佛教荘厳の研究 グプタ式唐草の東伝』の閲覧をさせていただく。(この図書館では、閉架扱いなので不便だが、佛教大学図書館は、午後5時で最近は閉館になってしまうので、夜8時まで空いている関大図書館はありがたい。)
 さすが安藤先生だけあって、キチンと分類されているが、非常に複雑で分かりにくい。また、分類されたことが何を意味しているのか等疑問点もある。
 私なりに分類図を拵えてみたがこれでも、何やら判りにくい。
 私見としては、蓮華化生自体は、生命力の源とかそういったものではない。ビシュヌ神話に書かれている通り、ビシュヌ神の臍の穴から蓮華の茎を通してブラフマーが誕生したので、蓮華の茎と花は、伝達と解放の器官に過ぎない。
 これを私は、生命力伝達のシナプスと名付けた。
 サンチーの仏塔の欄楯と言われる部分には蓮華紋の装飾(荘厳)がされているが、それが複雑に絡まり合う有様は、ニューラルネットワークそのものだ。
 生命の根源の部分には、宝瓶と言われる壺や怪獣、怪物、ウズマキなど得体の知れない者どもがいって、これから一種の「気」と言うか生命力が吸い上げられる仕組み。
 実際の蓮華の花もそうで、蓮根堀りでどろどろになる様に真っ黒な汚い土・泥の養分を吸い上げて綺麗な花を咲かせるのが蓮華の役目。
 なんとかレポートを設題1と設題2を書き上げたが、今度は校正が大変。枚数も大幅超過。2つで卒論の半分程度の枚数になってしまったので、それを削りに削ってやっと現在の枚数。
 蓮華化生と樹木化現仏のコンセプトを無理矢理に結びつけたのが、設題2だが、あまりにも木に竹を接いだような感じになってしまった。
 でも出来ればよいか。
 やっと書き上げて送信して、ポストを見ると、考古学のレポートが返却されて来ていた。来週の日曜日は試験で佛大まで出かけなければならないので明日は、試験勉強の予定。

やっぱり駄目かもな。これは。2008/03/08 21:09

 ゆさぶーるの効果は芳しくないようだ。やはり、家庭用ということで、パワーが弱いようだ。(だから安全ということかも知れないが。)
購入して使用開始してからの体重推移(指数値06年11月10日データ100)をみたのが、グラフ。
 右側が、06年11月10日以降の体重と筋肉率、体脂肪の推移で左側が、最近3ヶ月程の体重の推移を見たもの。
 最近は、殆ど体重が変化していないことが判る。
 全体としては、少しは下げているが効果があったという程ではない。1月20日位までは、順調に下がっていたのが、1月下旬から2月中旬までは、上昇線となっている。これは、少し、筋肉痛があったので、振動数を4で1日15分の運動に制限した為。
 これに懲りて2月下旬から4を5分、8を5分、12を5分の合計15分の運動を2回繰り返すようにしたら、ほんの少しであるが下がりだした。
 しかし、これでも効果と言える程のものではない。
 昨年の今頃は、歩くのが苦労する程、太っていたが、現在では、なんとかそこまでのリバウンドを食い止めているが、それもいつまで持つか判らない。
 ゆさぶーるを使用しだしてからの変化は、右のグラフのピンク色の部分。いまままで結構上下に動いていたのが、水平線に変わっている。
 これを良しとみるのか効果がないというのか。
 これが、リバウンドを必死に食い止めている「姿」だったら怖いので、無理をしない程度に暫く続けて様子を見るつもり。
 Vバランスで自由に運動出来た頃が懐かしい。

みえぬけれどあるんだよ。2008/03/09 16:33

 私は、近代文学は苦手だ。私が在籍していた佛大の大学院国文学専攻には、学会や修士論文の発表会でも近代文学が大部分なので、古典の人間は何やら形見が狭い。坪内捻典先生は、気さくな良い先生だが、やはり、その存在はデカイ。影に隠れた恐竜時代のほ乳類の様に古典研究者は日陰の毎日を送っている。
 私の家は祖父が画家をしていたので、詩人の竹中郁さんや西条なんたらと言った詩人等近代文学関係の作家の人と交流が比較的多かったらしい。
 近代詩人関係の人が多かったのは、祖父が童謡や民謡、農村歌舞伎を収集して地方を回っていたことも関係あるらしい。
いずれにしても私が生まれる前か幼時でもあり、記憶にはない。
 ところで、金子みすゞは、児童文学が浮上して来た1980年以降に徐々に知られる様になり、今では教科書にも掲載されていると言う。国文学研究資料館の論文を検索したら、60件以上の題目が出てきた。
 着物姿のふっくら美人の可愛らしさで結構、人気らしい。
 こんなのもある。
 金子みすゞ記念館
 http://www.city.nagato.yamaguchi.jp/misuzu/
 切手も発行された http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/furusato/2003/0411/index.html
 最近では、企業が、この人気に目を付けてキャラクター商品化し、山口県長門市の地域起こし運動と連携して、PRを行った結果、人気キャラになっていると言う。
 子供用のノートぶっくも発売です。
http://www.misuzu-shop.com/
 今回は、郵趣サービス社が商品化したMISUZU COLLECTIONを購入。例の好きな写真を図案に出来るという切手?をベースにキャラクター商品を作成、結構、高い値段で販売されていた。
 なんで、こんな「オバネエ」(おばちゃん姉ちゃんから作った造語)が流行るんだろう。
 きっとアニメにも登場するだろう。
 「みえぬけれどもあるんだよ。みえぬものでもあるんだよ。」
 仏教思想みたいなこんな詩に惹かれて購入してしまった。

伴奏を変えてみたら楽しかった。2008/03/09 23:54

 先週火曜日に買って来たままのマイミュージックスタジオをようやく開封する。
 今回は、音色(楽器)を変えたりする程度で、あまり、新しい技術はない。
 付録は、クロストゥーユーのミディと音源データ。
 マイミュージックスタジオは、SSW(シンガーソングライター)Ver6.0がついているが、これだけでは機能が満足出来ないので結局、試用していたSSWlite5.0を買ってしまった。これには、SSW6.0には現在附属していない機能がついている。
 それが、自動アレンジ(伴奏)作成機能である。コードをMIDIメロディラインから判別して、音楽のジャンルや前奏付き、無しを指定するだけで、簡単にフルオケバージョンの音楽が作成出来る。
 面白いので、雑誌のCDのクロストゥユーのメロディラインを残して、自動でアレンジしてみた。
 全く、違う演奏パターンのアレンジで別の曲みたいになってしまう。
 アレンジって結構楽しい。
 このアレンジをZゲージの走行ビデオのバックミュージックに使ってみた。後半が私が作成したアレンジ。
http://jp.youtube.com/watch?v=MkZPllyik3U
 Zゲージは、レイアウトがほぼ完成したというか、載せるスペースがなくなった。中央の商店街と丘みたいな地形が最後に作成した部分。これからは、プレハブ方式のアイテム(建物や地形)をブロック毎に質の向上を考えていく他にやる事がなくなってしまった。
 毎日、ボンヤリと北斗星や雷鳥が走っていくのを眺めていると疲れがとれます。