皇国史観と防御ネット・バリアー ― 2008/12/17 13:26
佛大の教授先生のブログで一番、充実しているというか、殆ど毎日の様に更新されているのが斎藤英喜先生の日記「日記抄」である。
http://www5.diary.ne.jp/user/504046/
最近では、「皇国史観」というテーマで書かれておられるが、アジア太平洋先生のプロパとして利用された「皇国史観」と北畠親房以来の伝統的な「皇国史観」とどう異なるのか、八紘一宇の由来等、結構、知らなかったことも書き込まれていて参考になった。
私個人の意見としては、特に文化的領域に深く入り込んでいる人は、あんまり、昭和史にも関わる様な政治的な問題にも絡んでくる問題に関わらない方が良いと思う。
文化現象を色眼鏡をかけることなし、自分の直感を信じて、まず、感じてから分析していく姿勢の方が発展があると思う。
佛教大学の学風で何時も違和感があるのが、この点である。なんでもかんでも「先行研究」で先日の国文学会の院生の発表でも「初めに自分ありき」ではなくて、興味を持ったテーマについて先行研究をまずまとめて、それを抄訳・吸収する技術はたしかに必要だが、それは、元来、自分じしんの研究・学問を発展させるのにはなんら役に立たないと思う。
先行研究や思想等の偏見をまず離れて対照と対峙することの大切である。そこで感じた直感的な疑問や問題点を分析し得た時点で、ようやく先行研究や同時代、あるいは、指導教員、同僚の意見を参考することが出来て生きてくるのだと思う。
また、12月8日の「研究の途上に立ち会う」では、徳田和夫の「中世神話論の可能性」について取りあげているが、中世日本紀の位置づけを国文学ではなくて、文化論の見方から、どの様な位置づけとなっているのかが興味深かった。
但し、私は、作成中の修士論文について、まだ、個々の方向性が固まらないうちに、発表して討論することは嫌いである。
やはり、草稿というか最初の原形が出来るまでは、自分自身を信じて進むべきだと思う。有能な指導教官や同僚であれば、良いが、逆に足を引っ張られる可能性がある。草稿のメインの部分が完成してから、この様なディベート的な討論に望む事は有効である。自分の弱点のどこかが攻撃されるのかを体験することが出来て、「防御ネット・バリアー」対策をすることが出来るからだ。
しかし、近年の人文学系統の学問の閉塞性を産み出しているのは、この様な非建設的な攻撃と応酬が、学問の進歩に結びついていない点である。そうなれば、派閥・徒党を組む以外になく、結局、学問の場が、衆愚の場と化してしまう。
法然上人が言われる還愚の精神とは異なる、「鎧を纏った愚者」であり、何ら建設性はない。
斎藤先生のブログは大変面白いので、ここに定期的に感想・批評などを載せていくことにしよう。
http://www5.diary.ne.jp/user/504046/
最近では、「皇国史観」というテーマで書かれておられるが、アジア太平洋先生のプロパとして利用された「皇国史観」と北畠親房以来の伝統的な「皇国史観」とどう異なるのか、八紘一宇の由来等、結構、知らなかったことも書き込まれていて参考になった。
私個人の意見としては、特に文化的領域に深く入り込んでいる人は、あんまり、昭和史にも関わる様な政治的な問題にも絡んでくる問題に関わらない方が良いと思う。
文化現象を色眼鏡をかけることなし、自分の直感を信じて、まず、感じてから分析していく姿勢の方が発展があると思う。
佛教大学の学風で何時も違和感があるのが、この点である。なんでもかんでも「先行研究」で先日の国文学会の院生の発表でも「初めに自分ありき」ではなくて、興味を持ったテーマについて先行研究をまずまとめて、それを抄訳・吸収する技術はたしかに必要だが、それは、元来、自分じしんの研究・学問を発展させるのにはなんら役に立たないと思う。
先行研究や思想等の偏見をまず離れて対照と対峙することの大切である。そこで感じた直感的な疑問や問題点を分析し得た時点で、ようやく先行研究や同時代、あるいは、指導教員、同僚の意見を参考することが出来て生きてくるのだと思う。
また、12月8日の「研究の途上に立ち会う」では、徳田和夫の「中世神話論の可能性」について取りあげているが、中世日本紀の位置づけを国文学ではなくて、文化論の見方から、どの様な位置づけとなっているのかが興味深かった。
但し、私は、作成中の修士論文について、まだ、個々の方向性が固まらないうちに、発表して討論することは嫌いである。
やはり、草稿というか最初の原形が出来るまでは、自分自身を信じて進むべきだと思う。有能な指導教官や同僚であれば、良いが、逆に足を引っ張られる可能性がある。草稿のメインの部分が完成してから、この様なディベート的な討論に望む事は有効である。自分の弱点のどこかが攻撃されるのかを体験することが出来て、「防御ネット・バリアー」対策をすることが出来るからだ。
しかし、近年の人文学系統の学問の閉塞性を産み出しているのは、この様な非建設的な攻撃と応酬が、学問の進歩に結びついていない点である。そうなれば、派閥・徒党を組む以外になく、結局、学問の場が、衆愚の場と化してしまう。
法然上人が言われる還愚の精神とは異なる、「鎧を纏った愚者」であり、何ら建設性はない。
斎藤先生のブログは大変面白いので、ここに定期的に感想・批評などを載せていくことにしよう。
インド密教美術の展開についての体系的解説 ― 2008/12/17 22:41
佛大の仏教芸術コースを卒業後も、研究というか学習を継続しているが、特にインドの密教については、理論等の解説書はある程度見当たるものの、インド密教美術を体系的に説明した資料は殆ど見当たらず、そうなれば、佛大で行われた森先生のスクーリングが非常に参考になる。本当はイケナイことかも知れないが、先生のスクーリングの一部を画像で収録している。
これをPSP用のデータの変換して何度も見ていると色々なことが判ってくる。
特に役に立つのがシーンサーチ機能で、これで、スライド毎の解説を呼び出して視聴することが出来るので、ちょっとした図像データベースとして活用出来る。
森先生のWEBにはアジア仏教美術の図像集成があり、これで大抵の代表的なインドの密教美術についてはみることが出来るが、実際に解説付きとなると、やはりスクーリングで学んだことが重要になる。特にインド密教美術における観音菩薩の位置づけに非常に興味を持つようになった。
金沢大学で森先生の講義等を聴講できれば、どんなに参考になるかも知れないと考えている。
これをPSP用のデータの変換して何度も見ていると色々なことが判ってくる。
特に役に立つのがシーンサーチ機能で、これで、スライド毎の解説を呼び出して視聴することが出来るので、ちょっとした図像データベースとして活用出来る。
森先生のWEBにはアジア仏教美術の図像集成があり、これで大抵の代表的なインドの密教美術についてはみることが出来るが、実際に解説付きとなると、やはりスクーリングで学んだことが重要になる。特にインド密教美術における観音菩薩の位置づけに非常に興味を持つようになった。
金沢大学で森先生の講義等を聴講できれば、どんなに参考になるかも知れないと考えている。
序列社会に打ち勝つ為には..... ― 2008/12/17 23:05
佛教大学のみならず、関西大学でもそうだったが、「天下り学風」といった感じがする。
関西大学でも最近になって関大の大学院を出た先生が教授になっているが、私が現役の頃は、神堀忍先生、谷沢永一先生、浦西和彦先生等以外は、ヨソの上の学校から天下られたエライ先生方ばかりであった。
その傾向は、佛教大学の国文でもそうで、今度の新任の近世文学の先生も東大である。白い巨塔ではないが、国文学の場合はそういった序列が特に酷いと思う。
そういった大学では、大学院教育も不熱心であるし、独自の学風も育ちにくい。
関西大学の場合は、一応文献至上主義というか、よく言えば実証的学風、悪く言えば、愚直さだけで取り柄といったものである。
しかし、偏差値の低い学校を出ていて、学会で勝負して行こうと思えば、事実の積み重ね以外は、勝負にならないので、必然的にそういった学風になってくると思う。
貧者・弱者の最後の武器である。
それは、それで良いと思う。前回、既成の権威に隷属し、先行研究等にあまりにも影響されやすい佛教大学の学風を非難したが、自分の意見や考え方の根拠となるのは、一流大学卒の優秀な直感力、分析力、判断力が無い場合に切り札になるのは、「どれだけ事実をみているか。」ということになる。
文献資料最優先で、人よりも少しでも多くの情報量を確保することで、自ずから自分の考え方や物の見方が生まれてくると思えるし、それだけが、自分の武器になる筈だと思う。
関西大学でも最近になって関大の大学院を出た先生が教授になっているが、私が現役の頃は、神堀忍先生、谷沢永一先生、浦西和彦先生等以外は、ヨソの上の学校から天下られたエライ先生方ばかりであった。
その傾向は、佛教大学の国文でもそうで、今度の新任の近世文学の先生も東大である。白い巨塔ではないが、国文学の場合はそういった序列が特に酷いと思う。
そういった大学では、大学院教育も不熱心であるし、独自の学風も育ちにくい。
関西大学の場合は、一応文献至上主義というか、よく言えば実証的学風、悪く言えば、愚直さだけで取り柄といったものである。
しかし、偏差値の低い学校を出ていて、学会で勝負して行こうと思えば、事実の積み重ね以外は、勝負にならないので、必然的にそういった学風になってくると思う。
貧者・弱者の最後の武器である。
それは、それで良いと思う。前回、既成の権威に隷属し、先行研究等にあまりにも影響されやすい佛教大学の学風を非難したが、自分の意見や考え方の根拠となるのは、一流大学卒の優秀な直感力、分析力、判断力が無い場合に切り札になるのは、「どれだけ事実をみているか。」ということになる。
文献資料最優先で、人よりも少しでも多くの情報量を確保することで、自ずから自分の考え方や物の見方が生まれてくると思えるし、それだけが、自分の武器になる筈だと思う。
最近のコメント