XPでのろく、VISTAではサクサクッと、どうゆう訳?2010/07/28 17:11

ダイナコネクティブ USB地上デジタルチューナーフルセグ◇DY-UD200を購入したことは記事に書いた。
http://fry.asablo.jp/blog/2010/07/24/5244388

どうゆう訳か、XP(SP3)では、実用に耐えないのが、VISTAでは、一応、実用範囲ぎりぎりで動作する。時折、ノイズが入るが、許容範囲かな。

録画も無事に出来た。

最近の周辺機器のプログラムは、VISTA以上のOSを想定されており、XPでは、互換モードでの動作になり、当然、変換してから動作するので、マシンに一層負荷をかけることになる。

VISTAの場合は、その様な必要がないので、すんなり動いたのかも。

でも、安定感を持って動作させようとすれば、もっとスペックがまともな機械が必要なようだ。

今日は、会社のボロマシンも故障して、編集が出来なかったようだ。(どうしようもない貧乏な状態だと思う。)

コロナウインドエアコンの換気モードを活用2010/07/28 17:26

 ウインドウエアコンを2階六畳間と寝室の四畳半のものとを付け替えた。

 簡単な作業で出来るので気が済むまでいろいろと付け替えが出来る。

 付け替えた理由は、これまで寝室に設置していたモリタ製の方が、出力が大きいので、比較的大きな部屋でも使える。

 モリタ製のエアコンが発する爆音(笑)と、コンプレッサーが停止する時にガクンという怪音で眠れないので、寝室には不向きと判断した。

 コロナ製は、モリタのものよりも幾分小降りで、コンプレッサーがストップする音は、発生しない様な「静音」処理がされている。より寝室向きである。

 冷えは幾分甘いが、この位の方が、健康にはよい。

 それよりも良いのが、コロナ製は、換気が出来るということで、換気連続・送風・強風にしておくと、室外の冷たい空気を取り込むことが出来る。

 夜等は、換気にしておいて十分涼しいので、電気代も節約出来る。音も静かなので、この方が、ゆっくり休めそう。

 以前に換気ファンのことを書いたが、外気との換気等を考える時に吸排気が出来る換気ファンが2万4千円で販売されているが、中古の出物は少ない。そうなると、中古オークション価格1万5千円前後のコロナの換気機能付きのウインドエアコンの方が、役に立つと思うし、経済的。

 暑い日中は、冷房や除湿モードで、夜間は、換気モードで使い分けるとよいと思った。

 写真の右下のノズルホースが出ている機器は、睡眠時無呼吸用の人工呼吸器なのだが、これも最近、エア漏れで調子が悪い。暑い日に、ホースにつながれたマスクを被って睡眠がよく出来るものだと我ながら関心する。

首都圏の中古一戸建て激安物件2010/07/28 17:50

 関西のローエンドの中古住宅事情は、僕が購入したクラスの家は、数件しかインターネット検索では発見出来ないが、最近は、むしろ首都圏の中古住宅の価格が凄く値下がりしている。

 都心は無理だが、都内で八王子とか外れの辺りでは、500万円前後から1戸建てがある。広告をみたところ、自分の住んでいる家よりも環境も家の状態も良いみたい。

 最近、倒産情報をみると、不動産、リフォーム業者とか住宅関連の倒産が再び増えてきた。これらの中古物件も「価格更新」とか書いてあるので、値下げをしてでもなんとか売り切ろうとする動きかもしれない。

 不景気は、北海道とか関西とか九州等が中心であったが、その貧乏神がとうとう首都圏を浸食しだしたのかも。

 食品市場でも需要の落ち込みが首都圏を中心に目立つようなってきた。

 一億総貧乏時代になって、中古住宅も良いものが安く手に入る様になってきた。僕ももう少し良い物件を待ったら良かったかも。

  200~300万円位で中古一戸建てが買える社会って、そんなに悪くないと思う。欧米では、当然のことだから。