日本経済の後進性の象徴・輸入通関統計分類2010/10/12 20:54

 休日明け早々、仕事に追われて、朝8時から夕方までずっとパソコンに向かいっぱなし。

 統計処理が毎月あり大変。経済や市場関係の記事を書くにも統計処理は、重要な要素。綺麗なデータが出てきたら嬉しくなる。「世の中、やはり数字なんだ。」と1人感心してしまうこともある。

 佛教大学の応用社会学科でも統計処理の演習のスクーリングがあったが、なんとテストとレポートの評価が100点。高校以来、100点をとったことがなかったので、本人も驚いたが、国立人口学研究所に勤務されている担当の講師の先生も驚かれたらしい。

 大学は、文系だし、統計学の授業もあったが、テキストは読んだものの、指数計算なんかは興味があったが、それ以外は、殆ど興味なし。

 今の会社に見習いで入った時、新米の記者は、財務省の出先の統計閲覧室(大阪府合同庁舎内)まで出向いて、毎月、輸入通関統計の資料のフィルムをコピーして持ち帰る。

 全国通関は、大したことはないが、港別通関は、全国の全ての津々浦々の税関を調べ上げる。それも品目数が20品目以上あるので、品目番号コード表を参照しながら、ほとんど3時間以上かけながら、マイクロフィルムを複写する。

 空いていれは良いが、発表日は、3台しかない端末に人が並んでいる。僕の様に400枚位コピーをとる人間がおれば、後ろに並んでいる人がブツクサ文句を言い始めて、喧嘩にもなりかねない。

 しかもコピー代は、1枚10円、だから、1万円札の両替が必要になる。最初の内は、まず、近くの銀行で両替してから閲覧室に行かねばならなかった。最後の方になって事務所で両替をしてもらわなければならなかった。

 全部コピーがとりおわると、事務所にいって、領収書を発行してもらう。枚数を記入する用紙に書き込んで、それと引き替えに領収書をもらう。勿論、コピー代は自分持ちで後で会社で精算してもらうので、給料日前に大抵発表があるので、悲惨だった。

 会社にもどって、これを最初は手作業で分類をやっていたが、数日、夜9~10時までの残業になる。それも、大抵、コピーの取り漏れがあって、その部分を再び取りにいかないと、資料は完成しない。

 新米の仕事だったが、実は、会社の中で、一番熟練がいる仕事だったので、みんないい加減にやっていた。私は、それが許せない性分だったので、会社で埃を被っていたFACOM9456で統計処理のプログラムを組んで、入力、分類、出力を自動化した。もう20数年前のことだ。

 しかし、処理速度があまりにも遅く、汎用のプログラムがとろかったので、ラップトップのPC9801LVを自腹で購入して、それにクイックBASICで分類集計プログラムを組んで、処理をすると凄く処理が速いので、「これからは、オフコンよりもパソコンの時代や。」と思う様になった。

 統計処理は新米の仕事とされていたが、新しく入って来た人はみんな退職して、先輩もみんな辞めてしまったので、未だに自分がこの仕事をやっている。

 でも、今では、財務省の輸入通関統計がインターネットで閲覧出来て、必要な品目の分類出力、CSVデータでのダウンロードも可能、勿論、費用は無用。昔と比べたら天国と地獄の差。
http://www.customs.go.jp/toukei/srch/index.htm

 しかし、農産物の場合は、関税による分類なので、細部の品目別の輸入データは得られないので、最近では、農林水産省の機関である植物防疫所の統計データベースを活用している。
http://www.pps.go.jp/TokeiWWW/src1200.jsp;jsessionid=F92372B9C5D73D2E4C0DA7E229FECC91?mode=2&doc=1
 輸入通関統計は、月単位で、しかも2ヶ月遅れだが、こちらは、気の毒な係員の人が毎週土日に集計して月曜日に毎週、新しいデータがアップロードされている。勿論、月間、年間集計も出る。ここまでデータが新しいと実際のビジネスにも大変有効だと思う。

 財務署の輸入通関統計は、もう30年以上も以前の分類のまま。最近の経済情勢の変化や特に輸入では、国内の消費需要の変化に対応しなくなっている。

 こんな風に旧式なデータによって白書類が作成されているので、日本という国は、後進国にどんどん追い抜かされていくし、何時までも戦後経済の残影を引きずった輸出主導型の産業形態から転換出来ず、日本経済の後進性を露呈することになっているのだと思う。

コメント

トラックバック