世界的な畜産危機でどうなるのか2010/12/19 22:35

  
 宮崎の口蹄疫は、国内の畜産業界の大きな打撃をもたらし、ウチの会社もとんだ災難を被ったが、韓国では、12月16日に京畿道というところで、口蹄疫が発生して、2万8千頭の処分が行われたという。

 日本では、口蹄疫は収まったが、コブハクチョウのヒナのH5N1感染が発見されており、今後も野鳥の感染は拡大が予想されており、いつ、鶏等に感染するか判らない状態。養鶏場の発生も大変だが、野鳥の場合は、殺処分とか隔離が出来ないので、どうしようも無い状況。

 最終的には、鳥インフルにしても、口蹄疫にしても、家畜、家禽にワクチンを接種する等しか方法が無くなるが、この場合もウイルスの型は、何時も変化しており、人間の新型同様に効き目が保証できない。また、ワクチン接種を続けていると、ウイルスに耐性が出来てより凶悪化、感染力を増す可能性がある。特に家畜等は、種の壁を超える様な遺伝子変化を起こすと人類にとっても脅威になる。
 
 一方、中国では、家畜飼料への抗生物質の添加が乱用されている。この為、耐性菌の出現が国内でも問題になっている。こうした家畜、畜産物が日本に輸入されることを考えると怖ろしい。

 年末に中国とか韓国とか台湾とか旅行される方で家の近くに畜産農家とか動物園等がある人はご用心。また、冬のバードウォッチングもやめた方が良いかも。その足で、他の地域でウォッチングを続けたり、家に帰ってから飼い鳥等に感染させる危険がある。

 口蹄疫、鳥インフル、耐性菌から私達を守る為には、もはや国境を越えた国際的な協力体制が必要だが、それが果たされていない状況が悲劇をもたらしている。

 何やら、あらゆる犬猫、馬を除く、家畜が絶滅した猿の惑星や、バイオハザード等を思わせる様な暗黒に向かって世界が動いている様な気がしてならない。

五味は、○○○だから、こんな馬鹿でかい音で聴きよるんか2010/12/19 22:53

 炬燵に入ってクラシック音楽等を聴くのが楽しい季節になった。

 特にウィーンフィルでカールベームのシューベルトとかモーツァルトのシンフォニーが好き。

 今日は、シューベルトの交響曲第5番を聴いた。この曲がシューベルトの交響曲で一番好き。一番嫌いなのが、あのザ・グレート(長いだけの様な気がする。)

 装置は、K先生のとは比べものにならない「貧困コンポ」である。

 12年前に初めて制作したエレキットのTU870は、良い音がしている。ボリウムにガリが出たので交換したが、基盤に載せるタイプのボリウムなので、アルプス電気等を捜したが、基盤の穴に合うものがなかったので、基盤に電線を這わしてつけている。ついでもツマミも交換した。

 このアンプキットはシャブリ尽くした感じ。回路図もあったので、全く、回路でデッドコピーしてタンゴのトランスで作り直したのもある。トランスがタンゴに換わると,さすがにレンジが伸びるから不思議。

http://www.asahi-net.or.jp/~ZZ2T-FRY/6bm8.htm


 右は、真空管式CDプレイヤーで、これもエレキットのもの。最初に販売されたもの。音の方は、真空管を使っている割りには,音が固い。少しでも柔らかい音を出させる為に、12AU7Aをオールド品に交換したいと思っている。

 右は、先日、ヤフオクで5千円で落札した、パイオニアのエッジレススピーカー。

 エッジレススピーカーは、この会社幾つか販売しており、管球王国にも「球向き」と紹介されていたが、実際、自然な音がして良い。但し、中音域にややエコーがかかった様な音(つまり音像がボヤケ気味)になるのが、気になる。ボーカル等は良いが、器楽では、やや中抜け感にもつながる。低音は凄くなる。ソフトドームが潰れていたので、安かった。

 何時も不思議に思うのは、ヨドバシとかの展示品でもソフトドームが潰れたのをみかけるが、あれをどうしても潰したくなる人っているのね。

 これもガムテープとか粘着力のあるテープで窪みに何か尖った棒で擦り擦りして、くっつけてから、ボチッと引っ張る様にしていると、徐々に元通りになる。

 いずれにしても、こんな貧弱なシステムでも十分に楽しめるので、高価なシステムを買う金があったら、CDとかソフトを買ったり、実際の演奏会等に出かけたりした方が、どっかの先生よりも知的だと思いますが。

 この先生は、部屋全体をエンクロージャーにして、80㎝超低音ウーハーを入れているというが、いずれ、コンクリートホーンへと進化を遂げるかも。

 そうなると五味康祐の『オーディオ遍歴』という新潮文庫を読んだことが想い出される。

http://toyovax.sakura.ne.jp/audio/tannoy.htm

 高城重躬というエライ先生が勧めたんでコンクリートホーンにしたのだが、巨大な噴火口の様なホーンの入り口から空気の様に迫ってくる超低音に感動。まるでバイロイトのオーケストラボックスから上がってくる音の様と最初は思っていたのだが、こういった超低音、大型のホーンやスピーカーから聞こえてくる音は、「実体感」がない。

 小林秀雄が五味の家に来て、「五味は、○○○だから、こんな馬鹿でかい音で聴きよるんか。」といったそう。

 小林がオーディオ談義しているSP録音を聴いたことがあるが、この人の毒舌ぶりは凄い。

 そんな話は別にして、マルチアンプシステムで別々のシステムから音が出てくると、例えば、1人のソリストが数人別々の楽器を演奏している様で、なじめないということで、タンノイのオートグラフに替えたという文章がある。

 僕もそう思う。マルチアンプ・スピーカーのシステムは、まだ、ネットワークならば、救いようがあるが、チャンネルデバイダーを介して、別々のパワーアンプで、1個の楽器音が再生された場合、およそ実体感の無い、不気味な音に聞こえる。

 また、マルチスピーカーにネットワークを介しても、結局、このネットワークというのが、交流理論を学んだ人は、判ると思うが、アスペクトが狂ってしまうので、正確な音の再生は、難しい。

 だから、1階の部屋で、アナログ専用のシステムに使用しているSE-120が、ロクハン1本で、これがベストだと思う。