「ボストークアルバム誕生50周年」2012/11/17 15:21

切手収集を始めて45年を過ぎる。

アルバムリーフに整理し始めて41年になる。

スタンプマガジン12月号の特集記事は、「ボストークアルバム誕生50周年」

少年の頃からだが、当時の少年向けの切手収集の入門書をみても、アルバムリーフに整理するところまで書かれている本は少なく、日本郵趣協会が各種刊行していた大人向けの入門書にリーフへの整理が書かれていた程度。

1971年になって、スタンプクラブという雑誌が、切手投機対策として、協会から刊行されて、正しい切手整理の方法として、アルバムリーフへの整理が薦められていた。

僕が最初にアルバムに切手を整理したのは、両親にカラー版切手アルバムを買ってもらってから、かなり高額の切手もヒンジでリーフに貼り付けてもったいないことをしたなと当時は思っていた。そう思っていた大人もいたと見えて、ストックリーフに収納するタイプの日本切手アルバムリーフも一時は、発売されたが、マウントが一般化するにつれて姿を消した。

当時、国別切手収集用に日本郵趣協会代理部(郵趣サービス社の前身)から各国のリーフと専用バインダーが発売されていた。イギリス、フランス、ドイツ、アメリカ等の主要国のリーフが、発行された年から順番に整理可能である。今も、国別リーフは、発売されているが、バインダーは廃止、更に新しい追加リーフは発売されても、過去の切手を網羅して整理出来るほどは販売されておらず、40年位昔の方がよかった。

スコット等のカタログをみても、同じ図版の場合は、図版が省略されており、英語力がない小学生にとっては、図入りアルバムの写真データはカタログ以上に貴重であり、郵趣文献としての価値もあった訳。

トピカル収集を当時から行っており、JPS昆虫切手部会等に入っていたが、切手を整理するのは、ブランクリーフ、つまり、ボストーク方眼リーフに、切手をアレンジして、枠線、キャプションを手書きで書いていくのが本格的な方法だった。これも枠線をインクで引くことの難しさ、誤字、文字そのものが下手ということもあり、苦労をしたもの。

その後は、パソコンリーフが販売されて枠線も印字も全てPCで可能になった。私の場合は、データベースに入力したデータをそのままリーフに出力出来るようにアクセスというデータベースをカスタマイズして使用している。

それにしても感心なのは、50年前に魚木さんがアメリカから、現在のボストークリーフ、バインダーの原型となるホワイト・エースアルバムを我が国に伝えて、それを、国産化したのが、JPSの水原理事長。

その後、紆余曲折があったものの、同じ規格の商品がずっと販売され続けている。そのおかげで、バインダー等は交換しても同じ規格のアルバムリーフが数十冊も一貫性を保ってコレクションを保管・整理しておけるという恩恵を私たちは、享受して来た。

ボストーク、マーキュリー、ルナ等、当時の米ソの宇宙開発競争の世相を反映して命名されたアルバム製品、今後も発売を続けて欲しいと願っている。

コメント

トラックバック