「努力義務」からやがて強制へと、禁煙と同じ道が....2009/03/31 09:03

 青少年をインターネット悪用の被害から守る為に、フィルターリングが「努力義務」と情報やサーバー業界にはされる法律が成立している。「努力義務」は、例の喫煙防止条例等と同様に半ば、強制的にいずれは、強制されることになるだろう。

 たしかに有害情報が氾濫している状況から青少年を守ることは必要だと思うが、その「フィルターリング」という行為自体に危険性を感じる。

 フィルターにかけられる情報とそうでない情報を分類することは、事実上の検閲行為であり、フィルター項目が増えれば増える程、規制が強化される仕組みとなっている。

 また、この法律が成立する時点で、民意が問われたのか、また、実際に、どの程度、青少年に有害情報が広がっていて、それが、犯罪や被害者になることに結びついているのかが問題になる。

 犯罪や被害の発生頻度が、他の社会的に有害性を持った因子(この規定も非常にあいまいで危険だが)によるものと比べて、高いのか、統計調査等を含めて明らかにする必要がある。(きっと現代社会学や臨床社会学の分野では研究発表がされているのだろうが、こうした学識経験者の意見が参考にされていないようである。)

 情報産業もフィルターリングには最初、難色を示した。

 実現が非常に難しいからで、語句等で有害情報化見分ける方法もあるが、自動的に行われる迷惑メールフィルターで判る様に、実際には、重要な情報が有害情報とされてしまう可能性もある。

 悪意がない情報提供者が有害情報提供者(犯罪者)にされてしまう可能性もある。また、人為的な作業でフィルターリングを行うのは、無理である。それで申請→審査制度ということになるが、これは、「お願いする側と許可(認可)する側」という社会的強者、弱者関係が成立してしまうので、非常に危険な状態である。

 社会病理学の立場からみれば、有害情報そのものや、そのものを利用、閲覧する段階では、「逸脱」とは定義し難く、その有害情報によって、公的秩序や規範を混乱させる行為と「因果関係」にあると、判定されて初めて、「逸脱行為」と定義づけられて、社会病理の対象となり、犯罪にかかわる場合は、介入もやむを得ないことになる。しかし、その場合も、強制的な排除ではなくて、その様な病理を産み出した社会の構造的欠陥を明らかにし、本質的な対処・治療を行うのである。
---------------

 戦前も文学・思想の統制が行われたが、実際に、官憲が検閲、発禁停止にした例よりも、業界や出版社による自粛・自主審査・自主検閲によるものの割合が圧倒的に多く、確固とした言論弾圧へとつながっていくのである。

 情報の善・悪、有害・無害の判断を行う能力を育成することも必要であり、それを大人の立場から強制的に振り分けると、そういった青少年が「大人」になった時に情報の善・悪を区別する能力が育たなくなるので、「成人」後も「オカミ」のいいなりになる様にしかなくなる。

 そうして、政府の本来の狙いである国民の言論・情報のコントロールが可能な社会の実現に近づいていくのである。

ネット-ワークシェアリングの発想2009/03/08 22:32

『EeePc究極カスタマイズ読本』(高橋章德編集,2008.11,インフォレスト)というガイドブックには、付録にDVDがついており、この手の本では一番内容がマシである。

 その中で無線LANのフリースポットの紹介がされている。これを旨く利用すれば、Eモバイルとか、有料の無線LANサービスと契約する必要もない。

 有料の無線LANには、ワイヤレスゲートというのに入っているが、まともに使えたことがない。アクセスポイントが非常に少ないし、一々厄介な認証が必要になるので、嫌になる。それで、Eモバイルを契約した次第。

 ところが、この「Eモバ」でさえも駅前第三ビル地下一階のホーリーズカフェ等では、電波状況が悪く、つながらなかったり、低速になったり動作が不安定である。やはり、たしか、ここは、ウィルコムもつながらなかったのだが。

 今回、一番、この本を購入して正解だったのは、「fon」というWi-Fiアクセスサービスをやっているところだ。

 このサービスの面白さは、「ネットワークシェアリング」という発想の元にシステムが構築されているからだ。利用者は、最初に専用無線LANルーターを買わないと駄目。このルーターは自宅で使用すればよい。

 実は、このルーターには、パブリックネットワークのエリアとセキュリティでガードされたパーソナルエリアに分かれている。パブリックエリアについては、fonの会員である第3者が自由に使える。

 その替わり、契約者本人もfonの他会員が提供するパブリックのfonエリアを自由に提供できる仕組み。

 つまり、fonの会員が一杯いるところでは、無線LANが非常に便利に使える。面白いのは、有料Wi-Fiサービスのエリアが殆どないとこでもfonは対応しているし、アクセスポイントも一杯ある。

 普通は無いと思った奈良県桜井市の三輪山の麓にさえある。大阪では、ウジャウジャある。絶対に便利だと思う。

 もっと先に知っておれば、fon以外の無線ルーターは買わなくても済んだのにと思う。ルーターの価格は、一番安いのがラ・フォネラで1980円で高いので、3800円と一般の商品よりも割安。

 fonはスペインに本社があるユニークな企業である。CEOは、マルチン・バルサフスキー?氏。もっとも安全性等は気になるが、そうなれば、無線公衆LAN自体が危ういものになってしまう。

ほしいものリストにご用心2009/01/17 10:21

 AMAZONで本等を購入しているが、「ほしいものリスト」というのがある。
 これには、登録されている個人名と情報が連動されているので、Googleで特定の個人名で検索すると、その人物の「ほしいものリスト」が全て判ってしまうので、その人の個人的な趣味や性癖まで探ることが出来る。
 ハッキングをやって人であれば、更に、細かい個人情報を検索することが出来る。AMAZONは、ガードが甘いので、なりすまして、個人情報を登録することも出来るようで、普通の趣味の友人がエロイDVDや本等を大量に購入している様なガセ情報を流すことも出来る。
 「ほしいものリスト」は、コレクション等をやっている人が、誕生日のプレゼントなんかにこういったものが欲しいというのを友人や知人に知らせる為にあるが、悪意の第3者にも情報が開示されてしまう。少なくとも、このコーナーに掲載を登録するフォーマットで情報が漏洩する可能性があると警告すべきだと思った。
 今後もAMAZONで書籍を購入すべきか、カード情報等の登録抹消を含めて考えていかないと危険であると思う。

誰が、どんな目的で、私の住んでいる街全体の1軒1軒全ての写真を撮影したのだろうか。2008/10/05 21:12

 「あなたの家は、カメラで監視されていて、データベースに勝手に掲載されている。」
 こうしたことが、知らない間に行われている。
 例えば、何かの情報漏洩で、あなたの氏名と住所が判ったとする。
 そうすれば、GoogleEarthのニューバージョンを起動して、住所を入力してみると、例えば、写真左上の様な画面が現れてくる。
 よく見ると、細かなカメラのアイコンが無数に通りに面して並べられている。
 これがストリートビューであり、360度視野の通りの近接撮影データが掲載されている。
 それを拡大してみると、透明な球の様である。
 これをクリックすると、みたい方向の画像が表示される。
 左下の写真は、近所の交差点である。
 右上の写真は、佛大前千本北大路であるが、左上の様に、個人の家(一戸建て)の前にもカメラが設置されており、私の住んでいるところの様な1戸当たりの敷地が大きいところでは、丸々1軒を正面から見た写真が見られる。
 実は、私の家も真っ正面から家の中までガラス戸越しに写されていて、実に気味が悪い。
 誰が、どんな目的で、私の住んでいる街全体の1軒1軒全ての写真を撮影したのだろうか。
 ストーカーさん等に簡単に利用されるだろう。
 オフィシャルな建物や通りの写真は仕方がないにしても個人の家等がこうした形で無断で掲載されたら、なんらかの犯罪に使われるかも知れない。
 イギリスの作家、ジョージ・オーウェルの『1984年』の様な全体統治国家の出現とこうしたプライバシー侵害技術が組み合わさった時、反対分子とみなされた人間は、完全に逃げ場を失うだろう。
 日本の政治混乱が続く中で、個人情報保護法は、成立したが、実際のプライバシーの侵害が、新たなテクノロジーを背景に公然と行われている状況に歯止めを掛けようとは誰も思わないのだろうか。
 こんなことを書いている私も実は、ある個人の情報を知りたくて、Googleを検索していたのだから、どうしようもない。