傑作2010/11/18 21:04

祖父の展覧会も後、5日で終わる。
一部、展示換え(新発見の作品やらも追加されている)ので、母親からもらった券で無料参観。

結構、多くの人が訪れている。新聞記事になった為か、偉く熱心に見ているひともいるので、照れくさいような妙な気分。オリーブ園を書いた作品に僕が小さい頃につくった小鳥の巣箱が描かれているのがある。(これって僕が作ったんだよって言いたかった。)


問題の祖父の戦時中の作品、それほど悪い作品ではなかった。戦前の画風から戦後の野暮ったいようないい加減な風景画への過渡期で、海の作品では、ちょうど今頃の秋の終わりの荒れた海の風情、波の立体感、薄暗い空なのに何やら透明感がある雲やら、カモメなのか、海鳥が数羽描かれている。その海鳥もゴッホのあの最後の作品の様な寂しげな描かれ方。単なる風景の写生を超えた、何やら訴えたいものがある様な不安と絶望の作品だ。荒れた海の描かれ方は、フランス風というよりも、あのラフマニノフが作曲した死の島の風景画の元になった作品(絵描きの名前を忘れてしまった)あるいは、荒れた海の雲の対比は、メンデルスゾーンのフィンガロの洞窟を思わせる様で良い。

美術家が当時、無理ヤリに入らされた軍の組織にいた時に描かれた作品というが、それよりも、もっと、戦争への絶望を1人風景画に託していた画家の姿が浮かんでくる。
上手に修復されており、良かったと思う。


その後は、六甲アイランド北口(小磯良平記念館)から島の中央部の駅(なんっていうのかな)まで歩いた。すっかり、紅葉も綺麗で、既に晩秋の風情で昨年よりも、ずっと冬の訪れが早い感じ。途中で「保護色」のネコちゃんに出くわした。このネコちゃんのブチの色が落葉色で、斑になっているので、階段に落ちている落葉と見分けがつかない程。


傑作だと思った。


「鉄道と旅と文学と」2010/11/11 21:42

 今日は、仕事で6時起きして朝から姫路に行っていた。

 駅でみかけたポスター。「鉄道と旅と文学と」良いテーマだと思う。姫路文学館でやっているというので、帰りに寄りたかったが、朝から全然原稿を書いていなかったので、ここによって家に帰ってから原稿書きとなると夜中仕事になるので、行けなかった。

 出張でも家で仕事しているのと同じ量の1万字程度の原稿を毎日書かねばならないという貧乏業界紙記者の哀しさである。

 会社が潰れそうなので、行政の支援等が受けられないか等で、その企画提案書等も作らねばならないので、大変だ。

何やら死体の様なオブジェ2010/10/19 22:49

 何やら死体の様なオブジェ....
 資本家に虐げられた労働者の死を象徴する様な姿である。

 そう、これは、毎年、大阪の靱公園で開催されている花と彫刻展。

 彫刻と言っても前衛彫刻が中心。今年は、裸婦像が多くてつまらないが、中には、死体を思わせる様なこんなオブジェとか、ミイラを串刺しにして炙り焼きにしている様なのとか、結構、気味悪い作品が多くて満足させてくれる。

 このオブジェは、死体が「陶器化」した訳だが、足の裏をみると、人間本来の皺が残っており、かつては、生命体であったことを想い出させてくれる。

 他愛がない作品の様にみえるが、実は、胴体、脚部、腕の関節と大変な手間と技術が必要な作品。

 僕は、これを最優秀賞に選ぶ。

非常に臆病なので撮影が難しい。2010/10/06 20:41

CyberShotDSC-W120で撮影
 結局、帯広の想い出で一番良かったことは、公園で多くのリス君達に出会えたこと。

 通り毎にリス君の縄張りがある。当然、縄張りを警戒して、人間が通っても寄ってくる。

 しかし、非常に臆病なので、カメラを構えただけで、逃げてしまう。

 この子も、木の上にいる時からマークしていたが、チッチと鳴きながらサッサと道路に降りて逃げてしまった。非常に好奇心がある一方で、臆病な動物だが、そのピンと立った耳とか、仕草が非常に可愛らしい。

 何よりも目が輝いているのが良い。公園の端には、帯広動物園があるが、そこに飼われているリスの目は、哀しげに曇っているが、野生の奴は、元気度が違う。

リスに注意2010/10/04 15:40

帯広の町は競馬場以外はなにもないところである。

昔は駅から離れたところに行政庁舎があったり駐屯地や監獄があったり行政都市であったようで地域住民の生活史を伝えるような文化財は少ない。
おまけに今日は月曜なので仕事先以外の図書館、美術館、博物館はすべて閉館で雨の日に歩くには最低だった。
さらに地元の特産といっても平野の真ん中にあるので乳製品、豚トロどんぶりなどしかなく高いので地元の人はすき屋、インディアンカレーなどで昼飯を食べていて店の数が少なく満員。
この地域も商店街、個店が崩壊。全国チェーンが地元の消費を支えている。

あまりパットしないが緑が丘公園は広大で泥炭層の土地に中央に川が流れ開拓時代を思わせる森林がのこっている。

なによりも楽しいのは、野生のリス君たちが大勢楽しそうに走り回っているのを見かけることで交通標識も「リスに注意」とかおもしろいものもある。

千年樹2010/08/14 16:40

今日は、実家でお盆の墓参り。

僕も死んで、誰か身よりの人がいた場合(恐らくおらず無縁仏扱いされるだろう)には、ここに埋葬される筈。

1人で墓参り。

母親は、そんな体力も気力も残っていないし、父親とは仲が悪いので、1人でいくしかない。

前回は、数年前なので、ずいぶん墓地がある丘にあがる道が変わっていた。少し迷って汗だくなって墓地に到着したが、肝心の墓の場所を探すのに苦労した。

ようやく発見して、戒名等を確認の上、準備を行う。花は、近くの花家さんで、1束315円の白と黄色の菊の花を買った。

簡単な掃除をして花を供えた。父親が備えた花が残っていたので、脇に指した。

今日は、幸い、曇りで雨交じりだったが、風が強く線香に火がつかなかった。

墓参りを終わってから、丘の下の飲食店で、ラーメンと焼きめしを注文したが、合計1300円だったので、驚いた。

最近、チェーンではなくて、田舎の個店で食事したことがなかったので、単価が高いのを忘れていた。もう少し歩いたら、松屋があったのにと後悔した。

その後、3月になくなった叔母の家がどうなっているのか見に行った。植木等が茫々で、お化け屋敷になっていた。ウチの表札がかかっていたので、まだ売却されておらず、泥棒避けに門灯がついていた。(電気代がもったいないと思った。)

ここは昭和初期からのお屋敷街なので、叔母の家位の大きさの家がふつうだったが、大体が相続税の支払いに困って土地を売却、大体、半分位の敷地の現代風の家が建っている。

僕のおうぶの家の1.5倍位の大きさの家だが、最近の建築なので、綺麗で豪華で、自分もこんな家に棲めたら毎日が明るくなるのにと考えたり、己の貧しさに情けなくなったりした。

この家が僕の本籍地となっている。

近くの産土神が祀られている神社があるので、久しぶりに参りした。

以前、「千年樹」という小説のレビューをこのブログに載せたが、この楠も、渡来人の秦氏が植えたとも言われ、江戸時代の摂津名所図絵にも載っている。この上には妖怪が棲んでいて、よなよな奇妙な光を発したという怪談も残っている。
http://fry.asablo.jp/blog/2010/03/27/4978049

少なくとも平安時代からここにあると言われている楠を幼児の時には、見上げながら、ここの境内の中で遊んでいたことが想い出される。その時は、梢の先が、気が遠くなる様な彼方にあるほど
巨大さ、高さを感じたが、今は、こんな感じである。

その後、小学校にも行ってみたが、ここも数100年位経過したとも言える様な変わりようで、昔の通学路をたどることは出来なかった。

今の街の景観の変わりかたは、5年が10年に10年が100年にという位、急速となっている。それが良いのか悪いのか、私には判らない。

ポスト2010/07/31 10:43

 昨日、寄付金の書類を投函したのが、このポストである。

 僕が子供の頃に使用されていたもので、まさか、飾り物のポストだとヤバイので、調べてみると、回収時刻等も貼られており、「実用品」ということが判った。

 このポスト、郵便物が入れやすいし、頑丈なので、投函する時に安心感がある。今のものは、薄ぺっらいアルミ製の箱なので、ジュースの自販機と同様に放火とかされたら、中身の郵便物は台無しになる。

 このポストは、おうぶの僕の家から、親和女子大の方におりて、その麓のタバコ屋さんの前に置かれている。
 
 このポストみて、夏の風情を感じて、その向こう側の自販機でジュースを買って飲んでしまった。

なんというか、幼い時に戻った様な幸福感2010/07/27 17:59

 今日は、仕事で、福島のホテル阪神に出かけた。

 このホテルは初めて訪問。

 化粧室に入ったが、設備に高級感がイマイチ。お便所といっても、水回り、装飾・調度に気配りがあり、花等が活けられているのが、高級ホテルだと思う。

 一番嫌だったのは、壁の下の部分の汚れである。

 靴等が当たると、どうしても黒ずんでくるのだが、この汚れがホテルの汚れで一番嫌です。これは、ビジネスホテルでも許せず、帰りがけに、こういったホテルには、クレームを何時もつけている。

 「やっぱ、阪神だしな。」と少し、ガッカリモードに入りかけていたが、このオブジェが帰りがけにみて、印象が大きく変わった。

 色々なものがガラスに封じ込められていて、なんというか、幼い時に戻った様な幸福感が感じられる。

 切手等も封じ込められていて、宝物がちりばめられているが良いし、実に涼しげだった。

 カメラは、CASIOのEx-H10。

 相変わらずピントが甘いので、本当ならば、クレームをつけて返しくなる位だが、画像処理ソフトで補正出来る範囲なので、面倒臭いので、このまま使用している。

 このカメラ、ピントも甘いし、レスポンスが実におそい。ホテルでのレセプションとかそういったものを撮影する場合には、人物のシャッターチャンスが命であるが、シャッターを押してからの反応が遅いので、1テンポずれてしまう。だから、連写モード(フラッシュ連写等は速いので評価出来る。)で撮影するしかない。

 カメラは、ピントとレスポンスが命である。

 パナソニックは、安物、高級品を問わず、ピントとレスポンスは、優秀だが、それ以外の一部のメーカーのカメラは、ムービー機能が高性能化した半面、レスポンスやピントが甘いものが多くなっている。

 これは、動画撮影や処理を共通の光学部品で行う為とみられるが、やはり、カメラはカメラ、ムービーはムービーで、お客さんが支払った代金を出来るだけ、コスト・性能に反映させて良い製品を作るのがメーカーの姿勢ではないだろうか。

 おまけ機能はいらないと思う。

やっぱ、たまんないっす!2010/07/19 22:11

今日は、人形とオモチャの街、松屋町を訪問。

大阪では、特に、この通りが、最もローカル色豊かだと思う。ここに来る前に大阪商人のふるさとの船場、島之内を訪れたが、近代化されていて、もう、昔の面影はない。

ところが、松屋町は、玩具問屋街の風情をそのまま残している。

老舗の人形店が軒を連ねて、それぞれに可愛らしいお人形が飾られている。

特に、僕は、御所人形が大好きで、それこそ、変態と思われる位。

それと、やはり、夏の風物詩と言えば、花火である。

玩具店では、遊戯用の花火が様々な種類が展示されている。

この匂いが「たまんないっす」。

火薬の匂いと安物の包装紙とか花火の本体の印刷のインクの匂いがまざった独特の匂いで、本当に嗅覚をくすぐる。

懐かしい、本当に懐かしい匂いである。

子供があれば、絶対買って帰るが、僕の場合は、1人で花火するわけにもいかずジッとみているだけ。

一番欲しかったのは、人形の着物や装飾に使用された金襴緞子(きんらんどんす)の端切れが400円位で山ほど販売されていたので、これが、一番、お買い得商品。

手芸とかされる方、あるいは、日本画の表装にも使えるので、きっと役に立つ筈。

でも、僕は、そんなことよりも様々な模様の端切れを収集すること自体が楽しい。

文様類は、本当にみていて飽きない。

「禁断の地」、新開地駅2010/05/18 19:36

 今日は、おうぶに引っ越して来て初めて、「禁断の地」、新開地駅で下車してしまった。

 いわずもがな、花柳街である。

 幸いというか不幸というか、今、私は、痔を病んでいるし、下着も破れているし、元気もないので、魔手に陥らないと思った。

 商店街を歩いていると、花街で働いていらっしゃる可愛らしいお姉さんが、またまた可愛らしい、チワワとかコーギー君等のワンコロを連れて散歩されている。最近では、こういったお姉さんがペットを飼うのが流行っているようだ。

 ブラブラ歩く。匂いをクンクン嗅ぐ。

 三宮と違って、飾ったところはどこにもない、人間の欲望の赴くままの街だが、以前に比べて随分、小ぎれいになっている。

 震災後開発が進んで、あの天王寺・新世界と双璧だったどす黒い後ろめたさにみちた新開地劇場の周辺も「健全化」している。

 昔のこの劇場の有様を知っているものには、隔世の感がある。でも、やはり、かかっているのは、ピンク物と芸術物である。

 不思議なことにこういったピンク映画がかかっていて、避妊具の自動販売機もある様な映画館に超芸術作品の映画がかかっていたりする。

 これは、今も昔も変わらない。

 ボートピアの隣の立ち飲みというか座り飲み(前金制)の店で、一杯やる。瓶ビールに焼酎の水割り等を注文して、鰹のたたきとか、色々なアテを注文しても凄く安いので嬉しくなっている。

 前金制なのは、ボートピアのお客さんがほんの少し、飲んでから直ぐに戻るといったことが多いからだという。

 50インチディスプレーに丸亀競艇のナイターの中継をやっていて、券を買っていないが、それなりに楽しめて面白かった。


 僕は、こういった街が好きだ。お金があれば、もっと楽しいと思う。