金星の撮影 ― 2020/05/29 18:31
80㎜屈折による土星 ― 2019/10/25 21:36
6㎝屈折望遠鏡による火星 ― 2018/08/22 00:08
今日も火星。 ― 2018/08/05 08:11
今日も火星 ― 2018/07/23 00:20
天気が悪い ― 2018/07/22 08:51
火星に砂嵐発生 ― 2018/07/15 07:01
VC200で火星撮影 ― 2018/07/10 23:44
土星を200㎜反射で撮影 ― 2018/06/17 07:32

昨晩の貴重な晴れ間だったので、土星を200㎜反射で撮影。
レジスタックスで合成してあります。
レジスタックスで合成してあります。
とうとう20㎝反射を買いました。 ― 2018/06/15 10:26
とうとう20㎝反射望遠鏡を買いました。僕が買えるものでは最大クラス。ビクセンのVISAC VC200L(中古で6万3千円)。
どでかいが、案外軽く、中型の赤道儀でも搭載可能で、実際に観望したが、揺れもすくなくて実用範囲。
先日、これで木星や土星、火星をみたが、気流が悪いのか像が安定しなかった。
使いこなしが大変そう。取説をダウンロードしたが、光軸が狂うと素人には調整がむりなのでビクセンに送り返すのだそうです。
梅雨明けまでに使いこなせるようにならないと、特に倍率が高いので導入が大変。また、赤道儀の極軸が合っていないと直ぐに視野から逃げてしまうので、撮影が大変です。画像はさすがに明るいが分解能は、五藤光学の6㎝屈折の方がシャープにみえます。
どでかいが、案外軽く、中型の赤道儀でも搭載可能で、実際に観望したが、揺れもすくなくて実用範囲。
先日、これで木星や土星、火星をみたが、気流が悪いのか像が安定しなかった。
使いこなしが大変そう。取説をダウンロードしたが、光軸が狂うと素人には調整がむりなのでビクセンに送り返すのだそうです。
梅雨明けまでに使いこなせるようにならないと、特に倍率が高いので導入が大変。また、赤道儀の極軸が合っていないと直ぐに視野から逃げてしまうので、撮影が大変です。画像はさすがに明るいが分解能は、五藤光学の6㎝屈折の方がシャープにみえます。
最近のコメント