PC901(EeePC)のアンドロイド化2015/08/21 09:34

EeePC901が一時期話題となった。この時期は、XPの後期であり、ノートPCが普及した時期であるが、もっと手軽にハンディさを売り物に発売されたのが、ASUSのEeePC。

SDHDを4GBと8GBの備えており、ディスクアクセスの高速化を図った。しかし、XPのOSを入れてアップデートしたら、全く、ソフトが入れる余地がないというので非常に使いにくいし、CPUの能力もそれなりだったので使い勝手が悪かった。
XPのサポートが昨年に終了して、XPマシンの多くが処分される中で、ほとんど使われる無く死蔵されて来たPC901の蘇生を図る為に、ANDROID PCのOSを入れてみた。所定場所からダウンロードしてイメージディスクを作成、インストールする。
ハンディPCには、LINUXの各種OSが対応しているが、WIFIの接続設定が難しかったり、アプリが馴染みが薄かったりであるが、ANDROIDはスマホなので、その点でも直ぐに使える様になるのが特徴。
実際に動かしてみると非常にスムーズに動作する。PC901のハードウエアがようやく本領を発揮したという感じかな。

旧バージョンのOfficeも動くし。2013/01/31 21:24

DELLのVOSTRO200にWindows7PRを搭載してから3日目。
日頃使用している、大部分のアプリも移植完了。

新しいOSだが、VISTAの時の様なとまどいもなく、別にマニュアルを読むまでもなく、使える。困ったのは、IE9.0に対応していないWEBの場合は、互換モードに切り替えるのだが、これが結構、面倒くさいとか、ウインドウの移動とか拡大とか縮小とか、XPに比べて使いづらい。

Office2003は、ほとんど問題なく使えている。最初にこのアプリは、現在のバージョン対応していないとか出てくるが、別に問題はなく使えている。ただし、パワーディレクターというビデオ編集ソフトは、インストールプログラムで、判別して、未対応で、ストップしてしまったが、そういったものは少ない。

デュアルコアなので、CPUのスコアは、5.0が出た。最低なのは、ビデオカードで、3.3であった。つまり、拡張のグラフィックボードを搭載すれば、さらに使いやすくなる。メモリは、2GBで困ったことはない。

現在、液晶は、SHARPのテレビを接続しているが、XPでは、対応していないのを無理に表示させていたが、これは、ちゃんsharp液晶と認定されて、最適の調整をしてくれる。

少ない費用で、OSの更新ができてホッとしている。

PLAYブックスというアプリ2012/10/23 16:53

 スマホなど使うまいと思っていたのが、ヤフオクで白ROMが販売されているのを知って、8千円で、SC-02Bをゲット。保証が約1ヶ月ほど残っている。元箱やケース、包装等新古品と言って良い状態。
 液晶は、有機ELなのでやや発色に癖があるが、値段のことを考えると文句は言えない。
 現在、SIMを入れていない。ドコモでパケ放題フラット契約が発効するのは来月1日からなので使えない。

それまでは、eモバイルのWIFIや家の無線LANに接続しているが、音声認識やGPSマップでは、現在位置が、家の敷地内のどの場所にいるかまで判るという信じがたい状況等に驚く毎日。
 日経電子版もはるかにPCよりも読みやすいし、実際の新聞をみている様な感じ。
 PLAYブックスというアプリがあるので、動かしてみると、無料の本が色々とダウンロード出来た。左は、不思議の国のアリス。中は、芭蕉の全句集、右は、源氏物語の音楽で山田孝雄博士の名著である。源氏物語の音楽は、わざわざ、佛教大学の図書館から取り寄せて、研究に使用したものが、こんなに簡単にみれるなんて、そんな時代になった。
 更に古い時代の版本や江戸時代の歳時記まで無料でみることが出来る。お金を払えば、更に良い本をみることが出来るが、これ以上、クラウドサービスにカードの登録がしたくないので躊躇している。APPPLEやGoogle程、ハッキングされやすいサイトはないから。
 バッテリーの持ちは、画面を最も明るくするとかなり早く消耗する。Yahoo!にカスタムバッテリーが販売されているが、純正品ではないので怖いので当面は使用しないつもり。

危ない設定2012/10/22 10:35

パソコンのリモートコントロールを招待出来るようにする設定がある。
これが、WIN-XPは、デフォルトでONになっているので、一度、ハッキングされると、もう、どうしようもなくなる。私の場合もONになっていたので外したら、途端に動作が軽くなった。
何かやられてたのかも。

SG箱庭鉄道ベーシック2.02011/02/06 23:19

SG箱庭鉄道ベーシック2.0である。

フリーウェアの鉄道模型ゲームである。3Dと2D表示が可能で、レールを敷いて、Bトレインショーティの様な模型電車をただ単に走らせるだけの単純なものである。

アイコンで選択してアイテムを配置する。線路の交差とか複雑なレイアウトは無理なので、あくまでも暇つぶしの単純ゲーム。

良い面は、保存をしなくてもウィンドウを閉じれば、そのままレイアウトが保存出来るので、何時でも途中終了再開が出来る。

ベーシック版なので、有料のオプションでもっと凝ったレイアウトが出来るということか。

どうゆう訳か表示がドイツ語なので、全然判らない。2011/01/22 11:14

 PS2を持っていないので、エミュレータをダウンロードしてみたが、BAIOSというのが必要なのだが、そのダウンロードがどこからやればよいのか判らず、苦戦。

 数日かけて極めてやや越しい方法でダウンロードする方法をつきとめた。

 とあるところで、PS2のソフトのISOファイルを発見して、走らせてみたら、見事に動いたが、相当ノロイ。また、どうゆう訳か表示がドイツ語なので、全然判らない。

 そういったことで正規のマシンを購入、正規のソフトで楽しんだ方が良さそうだ。

 でもPS2の中古を買う位ならば、PS3の地デジ録画機能付きを買えば、何かと役に立つので思案中。

1日名刺入力に追われた(推奨QRCコード化)2011/01/10 22:57

 今日は、朝ゴミ出しに行くと、路面というか、そこら中が真っ白に凍り付いていて、冷凍庫の中を歩いている様な感じだったので、折角の関西句会も何もかも諦めて家にいた。

 昨年1年間に貯まった名刺データをソースネクストの本格読み取りおまかせ名刺管理というソフトと付属の名刺スキャナーで読み取って、住所録を作成していた。

 凡そ数100枚位の名刺だが、結局、スキャンしても、完全に認識されず、名刺の画像と見比べて修正する以外にない。

 このソフトは、名刺画像も保存出来るので、画像と一緒に情報を管理した方が間違いがないので、その点は良い。

 認識効率は、住所とか電話番号、メールアドレス等は、かなり正確だが、書体が明朝以外の丸Gであれば、認識効率が極端に落ちて、ロゴの場合は、認識出来ない。

 また、勝手に誤認識して、ご丁寧にもいい加減なフリガナまで打ってくれるが、これも消して、書き直すのが大変。

 営業の仕事をされている人は、名刺管理等、どうされているのだろうか。まぁ、秘書がいる様な恵まれた人は、別として、自分で入力するか、あるいは、そのままファイルして50音順等に分類して検索・参照する方が速いかも。

 但し、メールとかFaxを頻繁に使用する自分の様な場合は、修正入力する以外にない。

 作業をしていて気がついたのだが、凄く認識率が良い名刺とそうでないのがある。

 当然、デザイン的で無い名刺の方が効率が良い。書体も凝ったものでなくて明朝で、ロゴも使用せず、淡々と印刷してある味も素っ気もない名刺の方が、良く認識される。

 ある人の場合は、自分で、SOHO、IT関連の事業をされている方がおられるが、この人の名刺は、抜群に認識効率が良かった。おそらく、名刺読み取りソフト等を利用されることを考えて名刺をデザインされたのだと思う。

 また、(有)とか小さな○○商店等の名刺も良く認識される。巨大企業で、社名ロゴそのものがステータスな会社の名刺もあったが、総じて、殆ど認識されない。

 IT社会なので、名刺については、認識され易い様に工夫し、デザイン的な物は裏面に印刷する等の配慮を行うか、いっそのこと、名刺のICカード化か、QRCコード等を名刺に印刷して、携帯やその他の端末で、直接認識出来る様にすれば、凄く、セールス効果があがると思う。

 そういえば、大学卒業後、就職に失敗して、写植の仕事をやっていたことがあったが、名刺も良く作らされた。通常の明朝ではなくて、もう少し凝った書体を使用して、更に、平体2をかけて、氏名を打って、住所については、左右均等割り付けで打っていった。

 写植の場合は、印字が見えず、点々が目印のローラーみたいな筒にしめされるだけである。だから、うまく詰まっているかとか、失敗していないかなどは、打っている間は確認出来ない。

 特に均等割り付けの場合は、計算して送歯すれば、確実だが、私が使用していたモリサワのPⅢという機種は、自動割り付け機能があって、予め幅を設定しておいて、空打ちして、戻せば、自動で送ってくれるという機能もあったっけ。
 
 名刺の仕事は、大抵は急ぎである。案外にデザイン、レイアウト等を含めて、意外に高度な仕事が要求されるので、現像が上がって失敗していることが判れば、悲惨なことになる。

 こんなに苦労して名刺を打っても、1枚当たりの手間賃は、缶ジュース1杯にもならなかった。労働組合もなくて、その貧困さは、昭和のプロレタリアの象徴であった活版工の低賃金をそのまま受け継いだものであった。

 それでも、名刺やチラシが綺麗に割り付けできて、失敗もなく一発で上がったら、一人前と言われたものだ。

 それに比べて、今は、IT社会なので、こんな経験は、なんの役にも立ちはしない。

そうか、パソコン時代も終わりか2011/01/07 10:42

 日経新聞電子版記事「さらばパソコン マイクロソフト30年目の決断」

 マイクロソフトがウインドウズの次世代バージョンについては、パソコン以外の端末にも重点を置いて対応させると発表した。パソコンの覇者がパソコン時代の終わりを宣言したようなものだという。

 以前もウインドウズモバイル等のOSがあったが、今回は、パソコンとの垣根を無くして、同一のレベルでの対応を考えているということなのだろうか。

 最大の特色としては、携帯スマートフォン等の半導体でも動作する様に開発されるという。

 私、個人の意見としては、ウインドウズの退潮の原因としては、結局、ハードウェア業界との同調による新OSの開発体制の連携が破綻したことが大きい。

 つまり、CPUの性能がどんどん改善し、進歩しているが、デュアルコア以降は、性能の改善が頭打ち。折角、ハードウェアが改善しても、OSが重く、セキュリティホールだらけ、ウィルス対策ソフトでガチガチに固めてしまうと、なんの為のマシンやOSのバージョンアップがされたのか判らなくなる。

 また、世界的な景気の後退や、クラウド等の技術の発達で、パソコン自体のOSやハードウェアへのニーズが後退し、需要はむしろ、ビジネス以外のゲームや携帯、モバイルでの多様なライフスタイルへの対応が求められる様になっていることも大きい。

 ウインドウズが失敗した原因としては、OSの範疇を超えた肥大化にある。また、バージョンアップが非常に複雑で、その度に再起動が必要など、ユーザーへの大きな負担を与えたことによる。

 今後のOSの方向性としては、軽量化とシリコンメディアに密着し、OS自体がハードウェアに組み込まれた形での供給が主流になると思う。

 つまりOSのファームウエア化である。つまり、デジタルカメラと同じ様な形。データやアプリケーションの互換性は保ちつつも、ハードウェアへの傾斜が強くなる。

 そうなると、MS-DOS時代に逆戻りの様な感じになるのか。MS-DOSは、一応の汎用性をうたっていたが、ハードウェアとのプラットフォームへの対応が脆弱であった為にそれぞれのメーカー製品のハードに対応したアプリが必要であった。 しかし、メーカー毎の独自性が強かった為にハッカーやウイルス攻撃に意外に強かったこと等のメリットもあった。

 プラットフォームの改善と安全性の共存等の課題が克服されれば、「影の下の力持ち」であり得るかも。

 この記事の最後の文章の日本の有力パソコンメーカーがマイクロソフトに「残念ながらウィンドウズは採用出来ない」と語ったという。

 そうなれば、LIMUXなのか、それもMACOS、そういった部分が知りたい。僕の理想は、PSPのファームウェアの様なグラフィックの強さと強靭さを持ったGUI、速いOSだ。

 とにかく、汎用ウィンドウズが凋落する中で、マイクロソフトの残された道は、大手家電メーカーとの連携の強化、OEMによるOSの開発と提供が中心になるだろう。

 しかし、それは、時代の逆行につながりかねないと思う。それよりも、以前、私が記事に書いた通り、システム全体の暗号化、記号化等のセキュリティ設計の画期的な改善によるハッカー対策によるOSの頻繁な更新の必要性を無くして、ユーザーの負担を軽くすることが、この会社の生き残りの道だと思う。

ローコストカメラ監視システム2010/12/11 10:53

 民主党が富裕層を対象に扶養家族控除の廃止を検討している。

 人口構成の僅か3%であるが、納税額構成では、結構な割合を占めているので、これらの階層の増税を実施することで、年金の国庫補助及び子供手当の上乗せを考えているという。

 この政策自体は、妥当であると思うが、今の世の中どうかしている。いくら零細企業に勤務しているといっても第1線の現役社員が、胃カメラ等の検査費用を満足に支払えないというのは、おかしな世の中だと思う。

 こうゆう訳で、ぼろ家のセキュリティ計画は、金銭的に困難になっている。

 お金をかけずに家を防犯カメラで監視する方法がある。それが、WEBカメラの遠隔操作の活用だ。

今回、試してみたのが、liveCature2というソフト。

http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/vdocapt/livecapture.html

インストール、カメラの設定も簡単。インストールすると自動的にノートパソコンの内蔵カメラや外付けのUSBカメラ等を自動的に認識してくれる。

システム設定画面で、WEB上の動画配信を選択して、IPアドレスを設定する。これも、構内のネットワークでのアクセス用のアドレス及び、インターネット経由のアドレスを設定可能。

実際に動作させてみたが、構内の設定では、その無線LANシステムからは、外部アドレスでのアクセスは不可能であるが、別のモデムとか、Eモバイル等を通すと接続出来る。

動画表示は、JAVAで行っているので、JAVAのインストールが必要。

結局、前にID-01の制御システムをやったが、あれは、ブルートゥースであったが、これは、その換わりに有線・無線LAN経由で画像を送信する仕組み。

割と簡単に設定できる。使用したノートパソコンは、省電力、長時間連続稼働可能のEeePCを使う。これは、HDDディスクではなくて、大容量メモリでシステムが動作しているので、HDDの消耗とか耐久性等を考える必要がなくて、こうした使い方には、最も適している。

但し、防犯的にはどうかと思う。つまり、侵入されたら、稼動中のPCを発見されてしまう訳で、そうなると、大事な情報を盗まれる可能性もある。更にLANからのPCへの侵入等、セキュリティ面で問題がある。

だから、これに活用するPCは、省電力タイプで、内容を暴かれても問題がないものにする必要がある。

やはり、値段相応のものであるというのが実感。2010/08/17 10:19

 King Office 2010について、記事をアップしたが、その後、実際に使用していて、「やはり・・・」という部分があった。

 ワープロソフトの方は、WORDにかなり使用感が似ているが、表示の切り替えで、下書きというのがないので、アウトラインを使うことになるが、これは、行数、ページ割り等が無視されてしまうので、使いにくい。

 また、記号等の文字が幾分化ける。例えば、縦書きの場合は、△という文字が90度右側に傾いて表示されてしまう。それ以外には、大きな問題はない。

 かなり厳しいのが、SPREAD SHEATで大きなファイルを読むと、ファイルを開いたり、閉じたりするのに気が遠くなる様な時間がかかる。

 私が毎日の様に開いている相場データが入ったファイルは、データ件数が250万個あり、それを複雑な関係式で、自己回帰予想させるものを組んでいるが、これを読みこませると、もう1個のセルにデータを入れるのに数秒かかる。更に
そのデータを元に計算するので、数十秒位かかってしまうので、使えない。

 グラフ、表組み・罫線については、問題がない。

 こうしてみると、ワープロを使っている人は、時折の文字化けに注意することと、SPREAD SHEETの方が、計算をさせるよりも、表組をお飾り的に表示させる使い方。つまり、マクロ機能がそれ程、使用されていない見積書とかそういったものが中心で、業務用には使えないと思う。

 家庭で簡単な事務処理や学校の宿題をする程度ならば、問題はないだろう。

 やはり、値段相応のものであるというのが実感。