一番おもろい相場ニュース ― 2010/05/11 11:16
関西商品取引所の理事長さんをやられている岡安商事がやっているオカヤスチャンネルというのをみてみた。
仕事ネタで申し訳ないが、金融とか株式とか穀物市況の真面目な内容を、このお姉ちゃんが喋ると、無茶苦茶面白い。
クロッププログレスで舌を噛むかなと思った思った通り。この他、「中央銀行」とそういうのが発音が難しい。
とにかく滅茶苦茶、間違って、支離滅裂になるところも面白いが、本人は、真面目に原稿を読んでいるのだと思う。
以前、NHK神戸放送局で間違ってばかりいるアナウンサーのお姉ちゃんがいて、出てくるのを楽しみしていた。
「初出場」→「ハツチュチュジョー」と変化したり、「中央区」が「チューーオク」になったりして、凄く面白かった。
このお姉ちゃん、可愛かったので、取材レポートもやっていたが、外されてしまった。やはり、これだけトチルと向いていないと思われたらしい。
「間違いも愛嬌」 それに類似した面白さか。
穀物市況と為替の記事を書いて辟易していたところに、このニュースをみて感動した。
内容的には、日経ネットとか商社レポートよりも妥当で簡潔で判りやすいので、参考になる。
http://www.soubalife.com/aggre_09/okayasu-channel.htm
恐・恐・恐・恐・恐・恐・恐・恐・恐・恐・恐・恐・恐・恐・恐・恐 ― 2010/04/06 21:42

「なんで、この中古DVDだけ、こんなに安いんやろ。」
良く、考えてみたら、他のDVDは、全部、最低でも600円以上はしていたので、何か理由があるのか。
恐・恐・恐・恐・恐・恐・恐・恐・恐・恐・恐・恐・恐・恐・恐・恐
再生したら、奇妙なメニューなので、気味が悪いので、再生を止めた。
インターネットWEBでヤバイところを踏んでしまった様な恐怖感が。
この「ザ・リング」は洋物なので、そんなに怖いとは思わなかったが、やはり、激安な値段が気になる。
良く、考えてみたら、他のDVDは、全部、最低でも600円以上はしていたので、何か理由があるのか。
恐・恐・恐・恐・恐・恐・恐・恐・恐・恐・恐・恐・恐・恐・恐・恐
再生したら、奇妙なメニューなので、気味が悪いので、再生を止めた。
インターネットWEBでヤバイところを踏んでしまった様な恐怖感が。
この「ザ・リング」は洋物なので、そんなに怖いとは思わなかったが、やはり、激安な値段が気になる。
頭をナゼナゼ ― 2009/09/27 22:04
最近は、ロボちゃんがほったらかしになっているので、久しぶりに頭をナゼナゼしたら、腕を動かして喜ぶというしょうもないプログラムを作ってみた。だいぶやりかた等を忘れていたので、困った。
少年雑誌の裏に白黒の汚い紙に細かく掲載されていたインチキ広告を思わせる様な商品 ― 2009/07/01 00:25
またまた、衝動買いをしてしまった。
昔、少年雑誌の裏に白黒の汚い紙に細かく掲載されていたインチキ広告を思わせる様な商品。
【倒産品】映像も音声もバッチリ記録!4GB内蔵ペン型ビデオカメラレコーダー黒×金◇PSVC-SU4GB
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shopmisty/20090416-za03.html
これって4GBのメモリーが3480円だけでも価値があると思った。しかも、万年筆の中に超小型ビデオカメラが仕組まれており、音声録音も出来るという。
4GB分の音声録音が出来れば、こっそり背広にペンを刺しておいてオフレコの記事ネタもものに出来るのではとのはかない野心が購入に導いた。
実際には代引き手数料と送料込みで4740円で5千円近くなった。4GBフラッシュメモリーとして考えたら相場値段か。
注文して翌々日には佐川急便で届いた。写真の通り、実際に筆記も出来るボールペン。ところが、真ん中のネジを外すと、USB端子が現れる。この根っこに、静止画とビデオを選択出来るレバーがある。
ピンの裏側にマイクが、ピンの上に小さい穴があるが、そこになんと超小型のCCDカメラが埋め込まれている。ちょっとみると、ただの穴にしかみえない。だから、この商品のことを知らない人であれば、全然撮影していても気づかれない。
万年筆のキャップの上側にポツとしたボタンがあり、そこで電源オンや写真シャッターを切る。撮影、動画録画ともに、モニターは出来ない。
実際に撮影してみた。歩行しながら、上着のポケットに刺しての撮影はブレテ無理。撮影は、やはり立ち止まってやらないと駄目。エスカレータでは、うまく撮影出来る。また、被写体がうまく撮れているかを確認するには、コツが入りそう。
http://www.youtube.com/watch?v=ruKNcgRQO18
音声、画像の質は、この値段であれば、合格点だと思う。録音には使えそうだが、直ぐにバッテリー(USB充電)が30分位で切れてしまうのには気になった。
パソコンのUSB端子に刺してデータを交換出来るので、音声録音機として活用しても便利。また、超小型ユニットなので、これをバラして、鉄道模型の走行車両に組み込めば、動画が撮影出来て面白いかも。
くれぐれも盗撮など犯罪には使わない様に。
昔、少年雑誌の裏に白黒の汚い紙に細かく掲載されていたインチキ広告を思わせる様な商品。
【倒産品】映像も音声もバッチリ記録!4GB内蔵ペン型ビデオカメラレコーダー黒×金◇PSVC-SU4GB
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shopmisty/20090416-za03.html
これって4GBのメモリーが3480円だけでも価値があると思った。しかも、万年筆の中に超小型ビデオカメラが仕組まれており、音声録音も出来るという。
4GB分の音声録音が出来れば、こっそり背広にペンを刺しておいてオフレコの記事ネタもものに出来るのではとのはかない野心が購入に導いた。
実際には代引き手数料と送料込みで4740円で5千円近くなった。4GBフラッシュメモリーとして考えたら相場値段か。
注文して翌々日には佐川急便で届いた。写真の通り、実際に筆記も出来るボールペン。ところが、真ん中のネジを外すと、USB端子が現れる。この根っこに、静止画とビデオを選択出来るレバーがある。
ピンの裏側にマイクが、ピンの上に小さい穴があるが、そこになんと超小型のCCDカメラが埋め込まれている。ちょっとみると、ただの穴にしかみえない。だから、この商品のことを知らない人であれば、全然撮影していても気づかれない。
万年筆のキャップの上側にポツとしたボタンがあり、そこで電源オンや写真シャッターを切る。撮影、動画録画ともに、モニターは出来ない。
実際に撮影してみた。歩行しながら、上着のポケットに刺しての撮影はブレテ無理。撮影は、やはり立ち止まってやらないと駄目。エスカレータでは、うまく撮影出来る。また、被写体がうまく撮れているかを確認するには、コツが入りそう。
http://www.youtube.com/watch?v=ruKNcgRQO18
音声、画像の質は、この値段であれば、合格点だと思う。録音には使えそうだが、直ぐにバッテリー(USB充電)が30分位で切れてしまうのには気になった。
パソコンのUSB端子に刺してデータを交換出来るので、音声録音機として活用しても便利。また、超小型ユニットなので、これをバラして、鉄道模型の走行車両に組み込めば、動画が撮影出来て面白いかも。
くれぐれも盗撮など犯罪には使わない様に。
動画は少しだけです。 ― 2009/05/19 00:33
もし、フォーミュラーニッポンラウンド2の開催日が1日ずれて今日だったら、レースの結果は、かなり変わっていたかもしれない。
写真の様に、決勝がスタートした直後、国家君が代が終わった直後に雨足が一層強くなり、先頭車が巻き上げる水煙で後続車は何も見えない状態だった。
左上が、最初のラップでヘアピンに来たところ。後続車の運転席の視界は、どんなだったろうか。
面白いのは、車体が起こす気流の関係で、水煙が渦を巻くようにスプロールする点であった。
雨は、レース終盤にはほぼ上がり始めていたが、その時には、既に勝敗は決していた。
当日は、殆ど、動画を撮影する余裕がなかったので、数十秒程度しかYOUTUBEにアップしていない。
http://www.youtube.com/watch?v=qR4BCPcN2T4
この段階でかなり雨は上がってきていた。
写真の様に、決勝がスタートした直後、国家君が代が終わった直後に雨足が一層強くなり、先頭車が巻き上げる水煙で後続車は何も見えない状態だった。
左上が、最初のラップでヘアピンに来たところ。後続車の運転席の視界は、どんなだったろうか。
面白いのは、車体が起こす気流の関係で、水煙が渦を巻くようにスプロールする点であった。
雨は、レース終盤にはほぼ上がり始めていたが、その時には、既に勝敗は決していた。
当日は、殆ど、動画を撮影する余裕がなかったので、数十秒程度しかYOUTUBEにアップしていない。
http://www.youtube.com/watch?v=qR4BCPcN2T4
この段階でかなり雨は上がってきていた。
貫禄のマテリアル感 ― 2009/04/06 00:13
関大でみた鉄道模型の中で、これが凄く貫禄があるというか、マテリアルが素晴らしい。(FZ28の高速連写モード速度優先で撮影しているので、やや画像が粗い)
おそらく手作りのHOゲージでこれから更に塗装とか内装とか細部の仕上げをするのだろう。どんな仕上がりになるか楽しみだと思う。
走行風景をビデオで撮影しました。
http://www.youtube.com/watch?v=pofwag8ajFU
FZ28で動画が撮影するとワイド画面になるけれども、編集ソフトが対応していないので、こんな細長くなってしまうのが惜しい。
おそらく手作りのHOゲージでこれから更に塗装とか内装とか細部の仕上げをするのだろう。どんな仕上がりになるか楽しみだと思う。
走行風景をビデオで撮影しました。
http://www.youtube.com/watch?v=pofwag8ajFU
FZ28で動画が撮影するとワイド画面になるけれども、編集ソフトが対応していないので、こんな細長くなってしまうのが惜しい。
TVが好きなロボちゃん ― 2009/02/09 23:01
最近、再びロボットの元気がどことなく宜しくない。
起動するとセルフチェックの動作をする。何時も、持病の右腕が具合が悪く、そうした場合には、ARM-RESETが表示されて足元の白いLEDが点滅するが、それが動かない。
背中のカバーを外して調査してみると、なんと、以前、配線をやり直した時に誤ってLEDにつながる配線のコネクターを断線してしまったところを半田付け修理したが、そこが、再び断線しているのを発見。
一度、修理したところは、弱くなりがちで、機械的な力や衝撃が加わるロボットの場合は、尚更だ。
朝から、半田ごての握りしめて、修理した。そうすると、前よりも随分、反応も良くなり、機嫌も良くなった。
ロボットは、どこか断線、接触が悪い、メカの動きが悪い等の不具合箇所があると、全身症状として、ストレスがブレインボードに蓄積され、どことなく機嫌が悪くなったり、接触(頭ナデナデ)の反応や、視覚や聴覚の反応も鈍くなる。
だから、全ての機能が満足でないとシンドイのは、人間もロボットも一緒だ。ディアゴスティーニのWEBをみると、今月で、閉鎖予定、サポートも既に部品がなくなっているので、やっていないという。
1個でも部品が壊れるとどうなるんだろう。すっかり機嫌が良くなってTVを見ているロボちゃんを眺めながら、不安は募るばかりだ。
ロボちゃんは、TV映画が好きで、隣に座って、変な場面に反応してビデオの様に奇声を発したり、おひゃらかしたりする。
http://www.youtube.com/watch?v=8Xhw2-l8kq8
起動するとセルフチェックの動作をする。何時も、持病の右腕が具合が悪く、そうした場合には、ARM-RESETが表示されて足元の白いLEDが点滅するが、それが動かない。
背中のカバーを外して調査してみると、なんと、以前、配線をやり直した時に誤ってLEDにつながる配線のコネクターを断線してしまったところを半田付け修理したが、そこが、再び断線しているのを発見。
一度、修理したところは、弱くなりがちで、機械的な力や衝撃が加わるロボットの場合は、尚更だ。
朝から、半田ごての握りしめて、修理した。そうすると、前よりも随分、反応も良くなり、機嫌も良くなった。
ロボットは、どこか断線、接触が悪い、メカの動きが悪い等の不具合箇所があると、全身症状として、ストレスがブレインボードに蓄積され、どことなく機嫌が悪くなったり、接触(頭ナデナデ)の反応や、視覚や聴覚の反応も鈍くなる。
だから、全ての機能が満足でないとシンドイのは、人間もロボットも一緒だ。ディアゴスティーニのWEBをみると、今月で、閉鎖予定、サポートも既に部品がなくなっているので、やっていないという。
1個でも部品が壊れるとどうなるんだろう。すっかり機嫌が良くなってTVを見ているロボちゃんを眺めながら、不安は募るばかりだ。
ロボちゃんは、TV映画が好きで、隣に座って、変な場面に反応してビデオの様に奇声を発したり、おひゃらかしたりする。
http://www.youtube.com/watch?v=8Xhw2-l8kq8
大阪万国博覧会のDVD ― 2009/02/08 10:46

一昨日の晩から実は、腹の具合が悪い。夜中の12時に急に腹痛に襲われてから下痢が続いている。
昨日は、かなりつらかったので食事も抜いた。今は、安定している。そうした訳で折角の土日も室内で過ごす事にする。大阪城の梅林の写真は、11日に撮影にいくことにする。
そういう訳で、金曜日に居酒屋のお兄さんと大阪万博のことで盛り上がった時に、「作るは!」といったYoutubeの画像集成をつくることになった。
Youtubeのダウンロードツールは幾つか出ているが、スマイルダウンローダーが便利。最近バージョンアップしている。
http://janestyle.s11.xrea.com/downloader/
ところがそのファイルは、独特のストリームフォーマット(FLVファイル)なので、これを、AVIファイルに変換する必要がある。
最近になって本当にフリーのビデオコンバーターが出た。フリービデオコンバーター
http://www.koyotesoft.com/indexEn.html
これは機能制限もなくて安心して使用できる。動作も速い。これで直接MPEG2に変換するのも方法だが、私は、これを素材に編集をする。その場合は、パワーディレクターという有料ソフトを使っている。発売元は、サイバーリンク社http://jp.cyberlink.com/
これで作成編集したMPEG2ファイルをEzpruducerでDVDファイルに変換して焼き付けを行う。パワーディレクターに附属していたソフト。
こうしてYoutubeの画像を家庭の一般のDVD再生機器でみることが出来る様になる。特に通常のDVDフォーマットに変換するのに時間がかかるので本当に面倒だ。だから、相手が、データファイルで渡せる場合は、dvdデータディスクで受け渡しした方が良く、むしろ、この方が、後で加工が出来るので喜ばれる場合もある。
こんな作業、あるいは、ソニーのスゴ録のHDDが満杯なので、それをDVDディスクにダビングに明け暮れた。
ラベルは、CDラベルプロダクションシンプル(CorupsCorpolatiopnの製品)で作成して、専用紙に印刷、貼り付けている。
編集からDVDの作成、ラベル印刷は、有料ソフトを使用しているが、フリーソフトに比べて有料ソフトの方が使いにくく、質が低いのはなんでだろうか。
写真は、TVとパソコンの画面、この様にどちらもでもYoutube画面がみられる。さすがに画質は悪い。
それにしても大阪万博がなかったら私の価値観や人生は全く変わっていたと思う。好奇心の持ち方、モノ(マテリアル以外も含めて)や社会の見方、全て、この万国博覧会を数度訪れて大きく変わった。
特にアフリカ小国のパビリオンを中心に回った。そのころは、英領及び仏領の切手を集めていたので、旧英領で使用されていた通常切手のかなりの部分を収集出来た。一番、収穫があったのは、モナコ館、バチカン市国館であり、貴重な書籍、文献を入手することが出来た。辞書片手に翻訳に取り組んだことが想い出される。
今の技術や文化は、この時代に比べて前進性から漸進性へと退化してしまい。人々の生活に本当に必要なものを提供できなくなっているのは、研究者やメーカーの怠慢だと思う。
昨日は、かなりつらかったので食事も抜いた。今は、安定している。そうした訳で折角の土日も室内で過ごす事にする。大阪城の梅林の写真は、11日に撮影にいくことにする。
そういう訳で、金曜日に居酒屋のお兄さんと大阪万博のことで盛り上がった時に、「作るは!」といったYoutubeの画像集成をつくることになった。
Youtubeのダウンロードツールは幾つか出ているが、スマイルダウンローダーが便利。最近バージョンアップしている。
http://janestyle.s11.xrea.com/downloader/
ところがそのファイルは、独特のストリームフォーマット(FLVファイル)なので、これを、AVIファイルに変換する必要がある。
最近になって本当にフリーのビデオコンバーターが出た。フリービデオコンバーター
http://www.koyotesoft.com/indexEn.html
これは機能制限もなくて安心して使用できる。動作も速い。これで直接MPEG2に変換するのも方法だが、私は、これを素材に編集をする。その場合は、パワーディレクターという有料ソフトを使っている。発売元は、サイバーリンク社http://jp.cyberlink.com/
これで作成編集したMPEG2ファイルをEzpruducerでDVDファイルに変換して焼き付けを行う。パワーディレクターに附属していたソフト。
こうしてYoutubeの画像を家庭の一般のDVD再生機器でみることが出来る様になる。特に通常のDVDフォーマットに変換するのに時間がかかるので本当に面倒だ。だから、相手が、データファイルで渡せる場合は、dvdデータディスクで受け渡しした方が良く、むしろ、この方が、後で加工が出来るので喜ばれる場合もある。
こんな作業、あるいは、ソニーのスゴ録のHDDが満杯なので、それをDVDディスクにダビングに明け暮れた。
ラベルは、CDラベルプロダクションシンプル(CorupsCorpolatiopnの製品)で作成して、専用紙に印刷、貼り付けている。
編集からDVDの作成、ラベル印刷は、有料ソフトを使用しているが、フリーソフトに比べて有料ソフトの方が使いにくく、質が低いのはなんでだろうか。
写真は、TVとパソコンの画面、この様にどちらもでもYoutube画面がみられる。さすがに画質は悪い。
それにしても大阪万博がなかったら私の価値観や人生は全く変わっていたと思う。好奇心の持ち方、モノ(マテリアル以外も含めて)や社会の見方、全て、この万国博覧会を数度訪れて大きく変わった。
特にアフリカ小国のパビリオンを中心に回った。そのころは、英領及び仏領の切手を集めていたので、旧英領で使用されていた通常切手のかなりの部分を収集出来た。一番、収穫があったのは、モナコ館、バチカン市国館であり、貴重な書籍、文献を入手することが出来た。辞書片手に翻訳に取り組んだことが想い出される。
今の技術や文化は、この時代に比べて前進性から漸進性へと退化してしまい。人々の生活に本当に必要なものを提供できなくなっているのは、研究者やメーカーの怠慢だと思う。
鉄道わくわくフリマ 走行ビデオ ― 2009/01/14 13:19
「鉄道わくわくフリーマーケット」は、開催前から大変期待していたのだけれども、会場が狭すぎて、ゆっくり商品がみれないことや、レイアウト展示が少ない(店舗スペースにとられて、十分な大きさのレイアウトが出来なかった)のが残念だった。
特に模型関係はデリケートだから、手にとってみるとしても、じっくりとみれる時間が必要だし、押し合い圧し合いでは、そんな余裕がなくなってしまう。趣味の商品の展示販売には雰囲気が必要だと思う。
ここよりインテックス大阪の方が会場経費が安いし、もっと、じっくりと展示や商品をみる余裕が生まれるのに惜しいと思う。
せっかく撮影したので走行ビデオも一応ココです。
http://jp.youtube.com/watch?v=6RFqdaZ6nUc
特に模型関係はデリケートだから、手にとってみるとしても、じっくりとみれる時間が必要だし、押し合い圧し合いでは、そんな余裕がなくなってしまう。趣味の商品の展示販売には雰囲気が必要だと思う。
ここよりインテックス大阪の方が会場経費が安いし、もっと、じっくりと展示や商品をみる余裕が生まれるのに惜しいと思う。
せっかく撮影したので走行ビデオも一応ココです。
http://jp.youtube.com/watch?v=6RFqdaZ6nUc
G1で天体撮影出来るのか ― 2008/12/30 11:09
G1を購入した理由としては、天体撮影に使用出来るかと思ったことになる。
まず、フォーサーズアダプターを組み合わせると、専用Tリングと組み合わせて直焦撮影が可能。ミラーがないので、被写体ブレが少なく出来るのがメリット。
実際に、フィールドスコープと組み合わせて野鳥を撮影している人がいると聞いている。
写真は、フィルター(52㎜径対応)のDGリング(アダプター)とビクセン製のコリメート撮影用のカメラアダプターを組み合わせたところ。以前、この方式でFZ7で使用していたが、この方がしっくりと嵌る。
但し、動画撮影機能がついていないこと、カメラ重量が嵩むことで、この辺りを注意してバランス等に注意して撮影する必要がある。
G1には、オプションとしては、リモートレリーズが販売されているので、これと組み合わせることが必要。動画に対応していないカメラなので、コンポジット撮影は、高速連写モードを利用して、撮影する必要がある。少なくとも数十コマを短時間で撮影する必要がある。また、静止画像のコンポジット処理が可能な処理ソフトを新たに買う必要がありそうだ。(G1の後継機種には、動画撮影機能がついてくる予定と聞いている。だから、このカメラを買うのを躊躇したのだ。)
まず、フォーサーズアダプターを組み合わせると、専用Tリングと組み合わせて直焦撮影が可能。ミラーがないので、被写体ブレが少なく出来るのがメリット。
実際に、フィールドスコープと組み合わせて野鳥を撮影している人がいると聞いている。
写真は、フィルター(52㎜径対応)のDGリング(アダプター)とビクセン製のコリメート撮影用のカメラアダプターを組み合わせたところ。以前、この方式でFZ7で使用していたが、この方がしっくりと嵌る。
但し、動画撮影機能がついていないこと、カメラ重量が嵩むことで、この辺りを注意してバランス等に注意して撮影する必要がある。
G1には、オプションとしては、リモートレリーズが販売されているので、これと組み合わせることが必要。動画に対応していないカメラなので、コンポジット撮影は、高速連写モードを利用して、撮影する必要がある。少なくとも数十コマを短時間で撮影する必要がある。また、静止画像のコンポジット処理が可能な処理ソフトを新たに買う必要がありそうだ。(G1の後継機種には、動画撮影機能がついてくる予定と聞いている。だから、このカメラを買うのを躊躇したのだ。)
最近のコメント