LUMIX-G1の解像度比較テスト ― 2009/01/09 09:13
現在所有しているFZ7、FZ28、G1(いずれもパナソニックLUMIXブランド)の解像度の比較を行った。
テストは何時も通り、新聞半面が画角一杯収まる様に構図を決めて、撮影し、該当箇所をトリミング、引き延ばして比較している。ISOを揃えなければと思ったが、光量不足でカメラによっては、光量不足が出た(FZ28)ので、一部は変更している。
最上段のG1は、3者の中でもっとも優秀な成績である。画素数の高さもあるが、レンズ自体の分解能も良いのでは。但し、このカメラだけ撮影ブレが生じてしまったので、取り直しをしている。(ISOは200に設定)
中段のFZ28は、G1に比べて解像度はかなり悪い感じ。画素数は、1000万画素なのであるが、G1に比べて相当な差を感じる。FZ18の方が分解能が高かった様に感じる。I-isoモード(インテリジェントISOモードで撮影、最初ISO200に設定したが、ブレ警告表示が出たので、そうせざるを得なかった。)
下段のFZ7は、画素数自体が600万画素と低いので、フォトショップで他の撮影データに比べて拡大処理をしている為にデジタルノイズが発生してしまった。FZ28に比べて解像度は幾分劣るが、コントラストは良好、FZ28の画素数を落として比較したら、FZ7は負けるかも。
比較印象はほぼ予想通りで、G1は、やはり、デジタル1眼らしく分解能は良好で、これなら安心して撮影出来るだろう。FZ28は、性能が100%発揮されていない。光学系よりも画像処理ソフトで、特にノイズ除去処理を強力に行った結果、画像が劣化している。FZ7は、光学系、画素数が低い分をコントラスト等でカバー、画像処理ソフトが全体の性能を引き上げている。
こうしてみると、FZ28は、画像処理ソフト(ファームウエア)をバージョンアップというか改善したら、かなり画像は良くなるのではないかとの印象を受けた。
テストは何時も通り、新聞半面が画角一杯収まる様に構図を決めて、撮影し、該当箇所をトリミング、引き延ばして比較している。ISOを揃えなければと思ったが、光量不足でカメラによっては、光量不足が出た(FZ28)ので、一部は変更している。
最上段のG1は、3者の中でもっとも優秀な成績である。画素数の高さもあるが、レンズ自体の分解能も良いのでは。但し、このカメラだけ撮影ブレが生じてしまったので、取り直しをしている。(ISOは200に設定)
中段のFZ28は、G1に比べて解像度はかなり悪い感じ。画素数は、1000万画素なのであるが、G1に比べて相当な差を感じる。FZ18の方が分解能が高かった様に感じる。I-isoモード(インテリジェントISOモードで撮影、最初ISO200に設定したが、ブレ警告表示が出たので、そうせざるを得なかった。)
下段のFZ7は、画素数自体が600万画素と低いので、フォトショップで他の撮影データに比べて拡大処理をしている為にデジタルノイズが発生してしまった。FZ28に比べて解像度は幾分劣るが、コントラストは良好、FZ28の画素数を落として比較したら、FZ7は負けるかも。
比較印象はほぼ予想通りで、G1は、やはり、デジタル1眼らしく分解能は良好で、これなら安心して撮影出来るだろう。FZ28は、性能が100%発揮されていない。光学系よりも画像処理ソフトで、特にノイズ除去処理を強力に行った結果、画像が劣化している。FZ7は、光学系、画素数が低い分をコントラスト等でカバー、画像処理ソフトが全体の性能を引き上げている。
こうしてみると、FZ28は、画像処理ソフト(ファームウエア)をバージョンアップというか改善したら、かなり画像は良くなるのではないかとの印象を受けた。
最近のコメント