つかの間の暇と自由を謳歌する筈が。2010/08/31 09:13

民主党が、新卒の規定を卒業後3年間に範囲を広げて、これらの新卒を採用した企業には、優遇措置を講ずる景気対策方針を明らかにした。

かつて就職氷河期と言われた時代から、景気が踊り場から回復基調に向かった時、ようやく雇用情勢も平常に戻るかと思われたのもつかの間、リーマンショック後、100年に一度という世界不況の荒波に日本も飲み込まれ、再び雇用情勢も悪化、11年卒の新卒の内定率が3割から4割とか言われている。

大学生によると、就職活動は、2回生の終わりから始めないと手遅れだそうだ。

つまり、1~2回生の間に人生・進路を決定し、3回生の段階で、絞り込み、準内定といった状況でないと「ライフステージのエスカレータ」には、乗れないということである。

大学院教育は、更に本末転倒な状況となっている。

少なくとも修士課程までは、大学予備校宜しく、「就職予備校」に変わってしまっている。つまり、2年間で、研究者になる為に基本を習得すべきが、就職活動とか企業研修とか、本来は、学問研究の場が、専門学校と化してしまっている。

本当の研究者になるには、在学中あるいは、ポストドクターで博士号学位を取得せねばならない。

こんな世の中を、20年前には、誰が予想しただろうか。

僕らの時代は、大学生活はモラトリアムとされて、徴兵余裕宜しく、つかの間の暇と自由を謳歌し、それが貴重な体験となり、実際、世の中で活躍している人達は、「モラトリアム時代がなかったら、今の人生はない。」という人も多い。

今の若い大学生が20年後に学生生活を振り返ってどう思うだろうか。僕らが、受験浪人時代の予備校を想い出すような回想しか出来ないだろう。

学部・修士課程を含めた6年間が最高学府での教育の最低条件だとすれば、もっとも余裕がある時代は、1~2回生ということになる。

ところが、大学の教育課程は、この時期は、一般教養というか基礎教育であり、専門的な教育を受けることは出来ない。

教養課程が無駄であるとまでは、言わないが、人生の中で、最も質の高い時間を無為に学生に過ごさせるのは、もったい無い様な気がする。

今、大学では、オープンキャンパスが実施されている。

更に、この考えを推し進めて、高校生2年までに志望大学を絞らせて、将来所属したい大学を決定し、基礎教育を受けられる様な制度にすれば良いと思う。

つまり、大学を高校時代に「婚約」する訳である。

こうした「事前教育」で修得した単位は、その大学の入学試験の得点として加点され、優秀な学生には、奨学資金、優先入学が実施される様にすれば良い。

定員割れ時代の受験競争は、無為な消耗でしかない。「実際能力」を見定める場が必要である。

そうすれば、大学の入学した最初の2年間は、本来の学問・研究に専念出来る。そうして、残りの2年間は、就職、社会人になる為の準備に当てることが出来る。

佛教大学の通信教育の教養課程の内容は、優秀な高校生であれば、十分に理解出来る内容である。

一般教養は、語学以外は、通信教育とスクーリングで、十分である。高校生も受験勉強が不要ということになれば、納得するのではないだろうか。

こうした高等教育の見直しは、自民党政権時代に企画されたことがあったが、民主党政権になってからは、既存の6+3+3+4を維持する方向となり、高校教育の無償化もこの様な方針に基づくものであるが、大学に進学してもまともな教育は受けられない、学生の質の低下といった問題につながってきている。

本来の「知の探求」は、地球や惑星、あるいは、銀河系の中を太陽系を移動していく様な感触を「宇宙の静謐の時間」で体験出来る様な環境が必要である。

足下に火がついた様な状況では、優秀な研究者、社会人は育たない。

そうして、日本は、中国やアジア圏に知的水準でも追い抜かれていくのだろう。

宿題菩薩2010/08/31 21:32

 今頃、夏休みを遊び過ぎた子供達が、宿題に追いまくられて、最後の悪あがきをしている頃だと思う。

 もう、お母さんが手伝っている時間帯かな。

 阪急神戸線で、ホッシャンがベソをかいた様な顔をした小学生が塾に行く途中で、宿題帳を絶望的な顔をしながら開いていた。

 塾も学校の宿題もどちらもやらないと行けないジレンマに見舞われていたようだ。

 自分が小学校の時ならば、4~5回怒られて、検印の判子の柄の部分で頭のテッペンをどつかれる体罰を喰らいながらも4~5回我慢して、白を切り通せば、結局、勘弁してもらえて、宿題をせずに済むことが判っていたので、毎年の今の時期には開き直っていた。

 この年になって夏休みの宿題に追われている。今週土曜日に佛教大学四条センターで開催される小野田先生のチベット仏画の講座に、輪郭まで仕上げて持っていかないと駄目という宿題を言い渡されてある。

 今週に入るまでほったらかし。日曜日は、基準線を引いたが、月曜日は、酒が入っていて、手が震えて出来ず、今日は、BSハイビジョンで密教の番組をみていて宿題のことを想い出してようやくここまで書き上げた。

 多羅母(ターラー菩薩)である。

 手本の基準線には長さが書いてあるが、このキャンバスには、大きすぎるので、縮尺を計算する必要がある。

 結局、3/8という結果が出たので、基準線を電卓を叩きながら引いていく。

 長い線を引く場合には、50㎝の定規が便利であるが、文房具屋になくて、鈴蘭台ダイエーの100円ショップに105円で販売されていたのを発見。

 これは凄く便利。直角に注意しながら線を引いていく。一番簡単なのは、差し金があれば、便利。直角が容易く計算出来る。

 多羅母は、首をかしげているので、その角度については、事前に授業で教えていただいた線分比で導き出す。

 計算がややこしい。

 前回の四条センターの講座、年輩の方が多くいらっしゃったので、縮尺計算に苦労されていると思われる。

 土曜日の午後3時半までに輪郭を仕上げないと、小野田先生に怒られる。