2階よりも1階の方が、縦棒の数が多く塗装に往生。 ― 2010/10/01 16:06

1階のベランダ(車庫屋上)の鉄柵の塗り替え。既に、腐食が進んで手遅れの部分もあり、左端のところは、隣家との境界線にあるので、トラブったら嫌なので、放置。実は、この部分が最も腐食が進んでいるので、針金とか、色々な方法で、補強をしてからの塗装でないと効果がないので、後日、なんとかしなければならない。
他の部分は、2階のベランダと同様に、グレーの錆止め塗料を塗ってから、オリーブブラウンの前回使用した残りのペンキを使用する。
1階と2階のベランダの手摺りの塗装色を統一するのもよいかと思った。
2階よりも1階の方が、縦棒の数が多く塗装に往生。
特に、玄関ポーチ側は、玄関の階段から外部から塗装できるが、車庫の上は、柵から身を乗り出して逆手に刷毛を持っての塗装なので、極端に疲労。仕上げの上塗り塗装は、わりと塗料の乗りが良いのだが、最初の防錆塗装では、死ぬほど疲れた。
難儀なのは、防錆の下塗りから仕上げ塗りまでを7日以内にしないと効果がなくなるらしい。
もうすぐ北海道に行かねばならず、明日は、京都なので、今日の午後しか時間がなかったので、突貫工事。
隣の家でも外壁塗装しているが、プロのオッサンが僕の仕事ぶりをニヤニヤしながらみていた。
次は、今回し残したところの補強と、ガレージの扉のペンキ塗り。これは、通行量が多いところなので、ラッカー系のスプレー速乾を利用して塗装しなればならないだろう。
他の部分は、2階のベランダと同様に、グレーの錆止め塗料を塗ってから、オリーブブラウンの前回使用した残りのペンキを使用する。
1階と2階のベランダの手摺りの塗装色を統一するのもよいかと思った。
2階よりも1階の方が、縦棒の数が多く塗装に往生。
特に、玄関ポーチ側は、玄関の階段から外部から塗装できるが、車庫の上は、柵から身を乗り出して逆手に刷毛を持っての塗装なので、極端に疲労。仕上げの上塗り塗装は、わりと塗料の乗りが良いのだが、最初の防錆塗装では、死ぬほど疲れた。
難儀なのは、防錆の下塗りから仕上げ塗りまでを7日以内にしないと効果がなくなるらしい。
もうすぐ北海道に行かねばならず、明日は、京都なので、今日の午後しか時間がなかったので、突貫工事。
隣の家でも外壁塗装しているが、プロのオッサンが僕の仕事ぶりをニヤニヤしながらみていた。
次は、今回し残したところの補強と、ガレージの扉のペンキ塗り。これは、通行量が多いところなので、ラッカー系のスプレー速乾を利用して塗装しなればならないだろう。
最近のコメント