「俳句」と「農」の関係2007/03/01 09:06


 一昨日のことか、俳人の飯田龍太さんが亡くなられた。今年は季節の変わり目が早い目にやって来て、こうした時期に亡くなられる方が多いのには、心が痛む。
 晩年は俳句の世界から遠ざかっておられたが、きっと心の中では、色々な句が浮かんでは消えていたに違いない。
 1990年代の初め頃に日本海から東海に抜ける旅行をした時に立ち寄ったのが、山梨近代文学館だった。
 近代文学館と言えば堅苦しい印象であったが、マルチメディアを駆使した斬新な展示が行われていた。
 この展示を見て、PC9801をやめてLC630(マック)へと機種を換えるきっかけとなった位である。
 飯田隆太のお父さんの飯田蛇笏さんの展示が中心であった。山梨の独特の風土を活かした農業と俳句の関係等が良く理解できた。
 『日本の詩歌』19巻には、蛇笏さんの句が含まれている。父子の句の傾向は、山梨の風土に根ざしている点で似ているが、蛇笏さんの句は、「深み」を目指しているのに対して、龍太さんの句は、「軽み」も見られ、甲府盆地に広がる桃畑の春の様子の様な明るさ、広がりも感じられる。
 龍太さんは、蛇笏さんの想い出を語られているが、農業技術の分野でも新しい施肥法の発明等の貢献をされておられた。
 「俳句」と「農」は、季節観(感)との関係で共通した点も多く見られる。晴れた日は、畑を耕し、遠くの富士山を眺め、雨の日は、句作や読書に親しむ毎日が、句風を醸成していったと思う。
 春陽堂の俳句文庫が創刊された時、最初に購入したのが、飯田龍太の句集であった。当時、句集を収めた文庫は、文字づらだけのページ構成の地味なものであったが、この俳句文庫では、見開きの片側を写真、もう片側に句を載せてみせると言う、当時としては、斬新なマルチメディア風の工夫がされている。
 俳句とマルチメディアの関係について、飯田蛇笏さんと龍太さんに教えられたのかも知れない。

やっぱTゲージかな2007/03/03 10:29

 ZJゲージでも大きいと思っていたら、更に上手が現れた。
 名付けてTゲージの軌間は僅か3ミリ、更にヘッドライトやテールライトも点灯。
 魅力的なのは、JR西日本の大阪環状線や福知山線、阪和線、関西本線と関西系のJRの身近な車両が発売されている事。
 基本レールセットは、5000円で複線レイアウトも可能。(ここがZJゲージよりも凄い)
 パワーパックは、単三電池3本使用。
 車両の価格は、それぞれが5000円とZJゲージに比べてかなり高い。
 発売元の栄進堂のページはここ
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/eishin/

グランドスラムレーベルその12007/03/03 15:18

GRAND SLAM(グランドスラムレーベル)によるフルトヴェングラーのベートーヴェン交響曲第5番ハ短調「運命」、エグモント序曲、レオノーレ第2番序曲、大フーガが収録されたCD(GS-2013)を特価でワルティ梅田で購入した。

実は、このCDもPCM放送で既に聴いており、エアチェックしたものを持っているが、実物のCDの方が、高音寄りのバランスで、エアチェックしたものの方が周波数特性はフラットに仕上がっている。

「運命」は、グラモフォンの初出LP盤LPM18724からの「板起こし」である。元のLPも所有しているが、実際に、自作の管球イコライザアンプ(CR回路方式)で再生した方が、やはり音の抜けが良く立体的に聞こえる。これらの点を除けば、従来の復刻CDに比べてレコードのイメージが良く表現されており、買って損はないだろう。

当のグラモフォンからのオリジナルテープを音源として復刻CDが発売されているが、これに比べてずっと音が良く感じられるのは、CD化された時点で、オリジナルテープが劣化していた事が大きいだろう。

だから、「板起こし」を支持するファンも多いのだと思う。

但し、復刻時にエコーの添加、位相や人工的なイコライジング処理がなされており、もともとのLPとも違う。

きっと、LP再生に使用した装置は、高級なものが使用されていると見られるが、管球式とは違っていると思われて、トランジスタのザラザラした感じも加わっている。

また、ピチパチノイズも多くて気になる。私の装置でLPを再生してもこんなにノイズは入らない。(初期のLP盤でも、「板洗い」を良くして、カートリッジを厳選すれば問題はおこらない)

この点が凄く残念だと思う。エグモントの音質も似たり寄ったりで、特に中間の部分からザラツキも増えて、音質が悪くなる。レオノーレの音質が一番マシだと思う。特に絃楽器のダイナミズムが十分に表現されている。

購入価格は、一枚1200円程度だったので、まぁ値段相応と言うところか。

デジタルイコライザアンプでLP再生に新境地2007/03/03 16:53

IXYDIGITAL70で撮影

だいぶ前にトライパスのデジタルアンプキットを購入した。基盤キットなので、電源等は全て自分で調達し組み立てる。
http://www.kamaden.com/index.html

写真が現物だが、試聴する前の印象は、デジタル的なヒステリックで薄っぺらな音と言うのがイメージであったが、実際には全く正反対であった。

まず、透明感があり、滑らかである。ワイドレンジで、定位も明確である。音の歪みが皆無なので、音場の見通しも豊か。

むしろ、上質の真空管アンプを思わせる音である。アナログ入力信号をAD変換して、その振幅信号をデジタル技術で増幅している。1ビット変換で、パルス信号化された電圧信号を増幅して出力している。

出力の場合にはローパスフィルターを通るが、その影響は驚く程少ない。但し、出力は、10ワットどまり。

しかし、電源回路か組み立て方法が悪いのか、デジタルアンプのICを良く壊して3回壊して、4回目も壊れたので、そのまま置いている。

壊れる度に基盤を買い換えるのがもったいないので、半田シュ太郎で丁寧に換装する。(これでIC等の半導体の半田付けが凄くうまくなったです。)

結局、安定性で2A3の球アンプを常用しているが、耐久性が良ければ十分に使用に耐えて、少なくとも10万円以上の市販品並みの音がすると思う。

それで、面白いと思ったのが、デジタルアンプの技術をLPレコード再生用のイコライザアンプに応用出来ないかと言う事である。

球と同じく電圧増幅で、透明度も期待出来る。信号特性もRIAAカーブ以外に、コロンビアとか様々にデジタル的に変更出来る。ノイズも少ないので、これ程、LPレコード再生に向いたデバイスはないだろう。

残念ながら、私には、デジタルアンプの設計技術もないし、製品化も個人では無理なので、物好きの人が開発してくれる人を期待している。

トランジスタ、IC(オペアンプ)等よりも、格段に優れたものが出来る事は請け合いである。

北斗星4両編成2007/03/04 00:07

IXYDIGITAL70で撮影

前回のブルトレ北斗星の走行ビデオは、実は、カニ24-405が連結されていない3両編成だった。この車両の走行安定が悪かった為に、改良を重ねて、ようやく安定して走る様になったので、走行ビデオも編集しなおした。
http://www.asahi-net.or.jp/~ZZ2T-FRY/hokutosei.htm

どうも改造車両は、安定性の面で問題がある。その原因は、車高微妙に異なって連結した時に余分な力が加わる為だと判明した。

また、ZJの純正車両でも、車輪の回転が鈍かったりするものがあるので、脱線しやすい車両等は、車輪の回転をチェックしてみると良い。良品と交換するだけで見違える様に良く走る様になる。

メルクリンであれば、この様な事はないのだが、価格等を考えると仕方がない事だと思う。(何せ玩具なんだから。)

連結部の簡単な改造2007/03/04 14:32

IXYDIGITAL70で撮影

今日は、以前、購入しておいたメルクリンの線路(エンドレストラック)を組み立てて走行試験を行う。

自作レイアウトでは走行不良となっていた車両も見事に走る。北斗星も改造車両であるが、ブレずに安定して最高速度まで走行が楽しめた。

まさに素晴らしく安定した走りで、いかにZJゲージの線路はお粗末に出来ているか今更の様に思われた。(今後、改良品が出るので、この様な問題は発生しないとの事)

しかし、ZJゲージのコントローラは、緑色の台座部分に金色のレバーが光る格好が良いもので、メルクリンのコントローラよりもずっと快適に操作出来る。

但し、コネクター部分は、半田付け等で改造する必要がある。模型店にコネクター部分だけ販売されているので、それを購入して改造すれば良い。

その際に気がついたのは、連結部の工夫である。タカラのマイクロゲージとZJゲージとは1ミリ程度車高が異なるので、連結部がうまくつながらない。

マイクロゲージに雌側(アナが開いた方)の連結部品を装着して、ZJゲージの台車に雄側を装着して連結した場合には、雄側が上に浮き上がってしまう。こうして、車輪が浮き上がった状態になる。

この高低差を調節するのに簡単な方法を思いついた。それが上の写真であるが、雌穴の下部に更に雌側の連結部の取り付け用の突起を挿入する事で1ミリ下げる事が出来る事が判明した。

この様にして連結した場合には、車高が揃って、安定した走行を楽しむ事が出来る。但し、連結部の間が開いてしまうのが欠点である。メルクリンも結構、連結部の間が大きいがそれよりも1ミリ程度開く感じになる。

ZJゲージ同士でも第2弾発売品の場合は、連結部の高さが微妙に異なるので走行不良になる事がある。この調整方法についても思案中である。

デジタルアンプ基板キット2007/03/07 13:36


先日、デジタルアンプの基板キットの件を書いて、音が良いと褒めたが、残念ながらICの製造元のトライパス社が製造を中心し、店頭在庫限りの販売になるようだ。

日本橋のシリコンハウス共立にも同様の張り紙があった。
通信販売でも次の様なお知らせが表示されている。
http://www.kamaden.com/tripath.htm

日本橋には、アップグレード仕様の6000円のモノが1つ2つ未だ残っていた。早いもんがちと言う事か。

それにしても、最近は、自作と言うのが流行らなくなっていて、キットメーカーがどんどん店を閉めていく。

IPODの様なものが普及したお陰で、オーディオと言うジャンル自体が絶滅危惧種になってしまっているようだ。

線路交換2007/03/11 12:56

ZJゲージのレイアウトをオリジナルの線路からZゲージの道床付きの線路に交換した。メルクリンのオリジナルのものではなくて、マイクロトレインズの製品。

オリジナルの線路が接着剤で強固に固定されていた為に除去作業に手間がかかり、結局、敷設から走行かのうになるまで一日がかりとなった。

問題は、ZJゲージのレイアウトに比べてサイズが異なること。マイクロトレインズのビギナーセットの長径は、55㎝位であるが、これでは、ZJに比べて小さすぎる。そこで、もう1セットを購入して直線線路を1本加えたら、B2のレイアウトに収めるのに苦労する羽目となった。

走行距離は伸びて、農家の庭先から畑等を作れるスペースができた。(写真参照)

最初から、この線路でレイアウト設計しておれば、問題はないのだが、後からの改造では、こうした苦労をする。

道床付きでは、5両編成でも安定して走行可能となったが、なにか取ってつけた様な空しい気分になる。

道床がついていない線路(道床はついていない)でもういちど挑戦してみようかと思う。

電源部は、コネクタジャックを買ってきて半田付けをおこなった。レイアウトへの固定は、ネジ釘を使用した。それでも発泡スチロールなので外れて困る。
但し、外しやすいので変更や修理には便利になった。

結局、スムーズな走行をとるか、見栄えをとるかで変わってくるようだ。

ついに視力を獲得!2007/03/12 00:26

IXYDIGITAL70で撮影。ID-01の顔はビデオをキャプチャーした

 このブログでも一度、紹介したが、ID-01と言う週間百科の付録のロボットキットを製作している。
 毎週、1~2個のパーツが付録についていて、それを順番に組み立てていく仕組み。全部で75号で完成。現在53号まで来ているがまだ、先は長い。
 上の写真は、ID-01の頭部の中身、制御用の基板とコードで満杯状態。この基板類を押しのけて、お地蔵様のびゃくごう(漢字忘れた眉間にある丸い形をしたもの)に似たCMOSカメラを裏側から挿入した。上の写真の左したから伸びている青いコードが視神経の様なもの。
 こうして、視力を得たID-01は、私の顔を認識して、その方向に顔を向けてくれる様になった。
 将来的には、視覚・聴覚・触覚・温度等のセンサーを備える事になる。こうして五蘊・煩悩が生まれ、知性が芽生えてくる訳だ。
 現状では、ブレインボードを装着して、知能がアップ、ややボキャブラリーも増えたが、相変わらず耳が遠いところは変わらない。
 更にブルートゥースでパソコンと接続して、ビジュアルCLIKE言語でプラグラミングしたのをロボ君に転送・コンパイル、実行出来る様になっている。

実際の動作しているビデオは下記のWEB
http://www.asahi-net.or.jp/~ZZ2T-FRY/robot1217

農家の庭先2007/03/14 09:58

IXYDIGITAL70で撮影。ID-01の顔はビデオをキャプチャーした

先日の線路変更で軌道半径が広がり、農家の庭先面積が大きくなったので、畑をつくってみた。

以前は、この上を線路が走っていたので、地盤が固くで掘り下げるのに苦労した。なかなか畝が表現できない。粘度かなにかで形をつくって上に土色パウダーなどをかける方法しかないのか。

とにかく不細工だが、畑らしきものが出来た。