男性合唱曲「ヘルゴラント」(WAB71)2010/12/12 11:10

 アントン・ブルックナーの最後の完成作品である男性合唱曲「ヘルゴラント」(WAB71)は、1893年8月7日完成、初演10月8日冬季ウィーン乗馬学校で初演された。

 ウィーン冬季乗馬学校は、ウィーンフィルのニューイヤーコンサートでも何回か登場している。

 その後、交響曲第9番に着手して、1894年には、第1~第3楽章を完成するが、1896年の彼の死を持ってフィナーレは、未完に終わった。

 交響曲第9番ニ短調(WAB109)は、交響曲第8番ハ短調(WAB108)の第1稿(1887年版)が完成後、すぐに着手されたが、第1稿の改訂や交響曲第3番の改訂、同第1番ウィーン稿の改訂等に明け暮れしている内に、完成が遅れてしまった。

 従って、ヘルゴラントが、ブルックナー在世中の最後の完成作品となる。第9が未完成に終わる可能性が強まった最晩年には、未完のフィナーレに替わって「テ・デウム」(WAB45)を代わりに演奏する様に指定しているが、作品番号が示す通り、中期の終わり頃で、ようやく後期の作風が出てきた頃の作品なので、晩年の作品である第9に比べて違和感が強い。むしろ、ヘルゴラントの方が、声楽付きになる予定であったフィナーレの作風に近いものを示しているのではないかとみられる。

 未完成のフィナーレについては、器楽部分のいくつかの断片が残されているが、もっとも重要なコーダの部分が残されていないので、20世紀以降に試みられた大部分の補筆完成版では、この部分を編曲者の作曲によるしかない。そうして、ブルックナーのオリジナルではない編曲版のこの部分に来て、聴き手は、違和感と失望感を味わざるを得ないのである。

 こうした中で、ヘルゴラントの終結部の不響和音が響和音に見事に変容して、解決していく見事さをみると、交響曲第9番第3楽章にみられる不響和音が響和音に解決されるコーダをブルックナーが考えていたことが想像され、それは、このヘルゴラントの終結部に近いものであったとも推察される。

 現在、合唱曲ヘルゴラントを聴けるのは、ダニエル・バレンボイム指揮のシカゴ交響楽団とベルリンフィルの2つの音盤であるが、ベルリンフィルの方は、ブルックナー全集に収録されたもので入手が難しかったのをオークションで今回入手して、楽しんでいる。

 聞き比べをすると、残念ながらというかやはりというか、最初に録音したシカゴ交響楽団のヘルゴラントの方が、輝かしさに満ちて見事である。男声合唱団の技量は、ベルリンフィル盤の方が勝っているが、全体の表現、その直裁性については、シカゴ盤の方が、数段勝っていて感動が与えられる。

 「解放されたヘルゴラントに神の全ての賞賛あれ!」(筆者訳)の部分の表現が実に卓越しているのがシカゴ盤である。

 ブルックナーが男性合唱曲ヘルゴラントが作曲されたのは、同港は、もともとイギリス領であったのが、1890年にヘルゴラント・ザンジバル協定によって、ドイツ領となったのを記念する式典用と作曲されたようである。

 切手は、私の19世紀英領・独領の切手コレクションの中で、1867年から1875年に発行されたものをまとめたものである。美しい色調で真ん中には、エンボスでビクトリア女王の肖像が彫り込まれているまるで工芸芸術作品の様な切手達である。

コメント

トラックバック