トマソン? 「空」天井から見た世界。2007/12/08 14:50

FZ18で撮影、最大広角であれば、天井の全てが画角に入ってしまう。
 写真は、天王寺美術館の近くにある「空間天井」だ。
 本来、屋根がある部分は全て素通しになっており、空が見えている。
 これは、何の役にも立たない「トマソン物体」なのか、それとも、何か他の深い意味があるのだろうか。
 「空」は、スクリーンと一緒で、晴天には青空が、曇りの日には、鬱陶しい雲が、夜には、星天井に変化する。
 この空天井は、融通無碍に変化し続けるが、それでも、その内側と外側を区別し続ける。
 大乗仏教の「空」は、スクリーンの様なものだというが、境界があるスクリーンである。
 アナログの項目で書いた事があるが、やはり、この「空」は、次元の「境界膜(スクリーン)」であると、すれば、その先には何があるのだろうか。
 人間には、時間を認識する客観的な器官は存在していない。つまり、人間の「識覚」の限界を超える事、それは、時間の概念を抜け出す事である。
 「縁起」は、「論理」であり、「論理」は、時間のシーケンシャルな変化が前提で存在している。
 つまり、時間の概念を抜け出した時には、「縁起」は、消滅する。「これから来るもの」も、「いま、目の前に見えているもの」も、「過ぎ去ったもの」も関係なくなる。
 すなわち、「縁起」が消滅し、人は、「因果」からも解き放たれ、苦しみからの「解脱」も可能になり、「涅槃寂静」の境に至る事が可能になる。
 ところで、往生するという事は、すなわち、解脱し、仏となる事である。だれでも往生すれば、仏になれるが、実際に、この様な有情もの達(全てのものが仏性を有している)がいく事になる「浄土」から「人間世界」を見れば、凄いことになるだろう。
 観音菩薩は、この境界を乗り越えて、人間界の「音」を聞く事が出来る菩薩である。
 彼から見たこの世は、人間の「識」・「思考」が始まってから遙かな未来までが、連続して、並列的に存在している。解脱・往生する前の自分や両親、あるいは、遙かな先祖、はたまた、子孫達の姿まで見る事が出来る筈である。
 但し、菩薩自体は、アーラヤ識は別として、既に、因果による「我」を失っているので、自分自身や生前に縁(えにし)があった人達の存在には気がつかないだろう。
 その慈悲による救済の対象と映っても、それ以上の対象には成り得ないのである。

コメント

トラックバック