まさに「ロボット馬・ロボット駱」だ。2009/06/13 10:34

 日本の月探査計画で2足歩行ヒューマノイド型のロボットが有力候補に挙がっている。

 アシモ君が月面探検するというイメージだと思う。

 月面でアシモ君は、歩けるのだろうか。重力が大きいことは、マイナス要因でもあるが、同時に安定化要因でもある。こうしたことを考えると、二足歩行ロボットは、転倒リスクが大きい。転倒した時の損傷を少なくし、立ち上がる為の工夫や、バランスを失った時の回復やら大変だ。

 月面での中距離移動には、ジャンプの方が有利だ。兎跳びが出来るアシモ君なんか開発しないと駄目だろう。

 そうなれば、ウチのロボちゃん、ID-01の様な車いす型ロボットの方が技術的な実現可能性は高い。上半身は、ヒューマノイドなので、フレンドリーな部分はキープされており、これだと青少年の夢を壊すこともないだろう。

しかし、この場合は、ガタガタ道の歩行は難しい。こうなると案外、四つ足の方が良いかもしれない。下のビデオを見て欲しい。

http://www.youtube.com/watch?v=W1czBcnX1Ww&eurl=http%3A%2F%2Fblog%2Egoo%2Ene%2Ejp%2Fibrite%2Dfjn%2Fd%2F20090603&feature=player_embedded

 まさに「ロボット馬・ロボット駱」だ。
 大きさは、「馬並み」
 源平合戦の頃の日本馬の大きさ位。

 氷道で蹴飛ばされてもバランスを失わず倒れない。なんかロボットが虐められている様な感じ。それでもけなげに立ち上がり、悪路も歩く、更に、馬の様にギャロップも出来る。なんか、不気味。クラスの学芸会で馬の足役をやらされた時の悲惨な経験、トラウマが今ここに蘇ってくる。

 それにしても、アメリカのロボット技術は、僅か2年間で完全に日本を追い越してしまった。SONYやら大手企業がロボットの研究予算を削減やら撤退する中で、実用クラスのロボットがどんどん登場している。


 この馬型ロボットは、野戦(上陸部隊殲滅等)に適していると思う。

 日本海の大軍で上陸した敵の部隊を縦横無尽に砂浜を駆けめぐって、バズーカを浴びせる。第3国が実験しているような精々、数ヘクタールの戦場を想定した戦術核(ミニ核兵器)やウイルス兵器に対抗する為には、ロボット兵器しかない。

 サッカーゲームで遊んでいる大学教授の先生方諸君もこうした軍事用にも実用になる本格的なロボット開発に打ち込んで、防衛省に売り込みに行くような気概が必要だ。

 日本のロボット産業は、ベンチャーとして位置づけられているが、実は、ロボットの開発は総合力が要求されるので、中小零細には、無理だ。

コメント

トラックバック