美味しい!簡単!白菜シーチキン鍋 ― 2010/12/06 21:59
大阪に居た時は、常連であった立ち飲み屋、大御所酒房のKさんというお姉様(ここではそうしておきます。)に白菜を使った簡単な鍋を教えて頂いて、それが美味しいので、驚いた。
材料は、白菜と、シーチキン缶詰と水(お湯)だけで、調味料、ダシもなにも要らない。
シーチキンがお湯で薄まってマグロのうま味と適度の油っぽさが白菜にマッタリと溶け合って、白菜本来の美味しさを楽しむことが出来る。
ご飯も今日は、仕事で炊いていなかったので、これは、コンビニの鰺の一夜干しご飯で、これもなかなか美味しく、鍋と合った。
東京では、白菜の値が下がったというが、大阪では、1個五百円もする。僕が買ったのは、1/4なので、それほどではなかったが、カケラなのに高いなと思った。
しかし、それだけの価値がある冬野菜だと思う。
材料は、白菜と、シーチキン缶詰と水(お湯)だけで、調味料、ダシもなにも要らない。
シーチキンがお湯で薄まってマグロのうま味と適度の油っぽさが白菜にマッタリと溶け合って、白菜本来の美味しさを楽しむことが出来る。
ご飯も今日は、仕事で炊いていなかったので、これは、コンビニの鰺の一夜干しご飯で、これもなかなか美味しく、鍋と合った。
東京では、白菜の値が下がったというが、大阪では、1個五百円もする。僕が買ったのは、1/4なので、それほどではなかったが、カケラなのに高いなと思った。
しかし、それだけの価値がある冬野菜だと思う。
天井クロス貼り ― 2010/11/28 15:20
もう処分するかも判らない家の手入れなんて、無駄かも知れないが、少しでも綺麗な方が売りやすいと思うし、先に部材をオーダーして届いているので、続行を決意。
天井のクロス貼りの材料は、ルームファクトリーの生糊付きタイプ。
http://www.kmfactory.jp/01wall/02tree/re8380.htm
http://www.kmfactory.jp/01wall/02tree/re8380.htm
この会社色々なクロスを販売している。生糊つきピタ貼るを選ぶ。生糊は、乾かない内は水溶性で、酢酸系の接着剤と思う。結構、分厚く塗られていて、クロスが柔らかくなっている程。
素人が糊を塗るところから始めるのは、無理だと思う。
幅が90㎝で六畳間の天井では、12メートルあれば十分、私は用心で15メートルオーダーした。8700円でこれに送料が結構かかる。また、工具も必要である。
お好み焼きのコテみたいなのは、あんまり役に立たないが、ローラーと刷毛を必需品。この他、ハサミ、カッターナイフ、それと作業台にする椅子最低2脚必要。丈夫な長テーブルがあればなお便利。

細長いロール状の段ボールで届くが、開封に注意。また、生糊なので、消費期限付き。
クロスの裏の糊、その間にビニールシートが挟まっている。両端には、強度維持と接着をふせぐテープがある。結局、ローソンの海苔巻きを想い出してくれたらよい。
ビニールをずらさずにロールを開いていくが、糊が飛び散って部屋がべたべたになる。しかし、新聞紙を敷いたら、ひっついて厄介なので、六畳位の大きさのビニールシートがあれば良い。
僕の場合は、フローリーングシートの上で作業したが、フローリングシートの拭き掃除が大変であった。
間違っても、カーペットの上で開封してはいけない大変なことになる。ガレージがある人は、コンクリの上でやれば、楽かも。
挟みで切り取っていくが、六畳の短辺270㎝位が目安になるが、メジャーで寸法を計測する。
但し、これは、やってみた判ったことだが素人で、270㎝をいきなり貼っていくのは無理。だれか介助の人がおれば、出来るが、そうでない場合は、170㎝位が限界である。
貼る時は、裏面のビニールシートは、最初の貼る部分だけ剥がして、その面を天井にあてがう。その際、斜めになっていないかとか、端の部分に耳紙があるので、壁際だと耳紙の部分が折れる様に、2枚目以降だと、前に貼ったシートに重なるか等を注意する。

手を左右一杯に広げて、90㎝両端に向かってペタペタと手で押さえていく、そうして徐々に進行方向に向かってロールを伸ばしていって、同じ様にペタペタの繰り返し、途中で椅子を乗り移って、同じ作業。端まで来たら、剥がれない内に急いで、刷毛で中央から左右に皺にならない様になでつけて伸ばしていく。その後で、端の部分をローラーを転がして固めていく。
最初から刷毛を使おうとすると素人では、失敗する。実に大変な作業で顔から服から道具からなにもかもベトベトになるので、汚れても良い服装。頭には、ビニールを被ってやった方が髪の毛とか顔が汚れない。
また、1名の場合は、僕が選んだ様な木目よりも、花柄とかコンクリート調の等を選んだ方が無難である。ずれても目立たないで、安心。
ようやく半分張り終えた頃には、ヘトヘトになる。

最後までいったら、耳紙の部分を切り取るがクロスが、紙で接着剤でふにゃふにゃ状態なので、カッターで切ると破けてしまう。かならず、定規等を強く当てて切る。カッターは、出来るだけ切れ味の良いのを使う。このクロス、凄く材質が弱いので、2回破けた。取扱注意である。
こうしたようやく張り終わった。紙が4メートル余ったんで、トイレのドアと、壁を真っ白に塗装した部屋の出入り引き戸に張ってみた。
気が変わって良い。


現状の接続速度では、他のモバイル環境に比べて有意に優れているとは言えず ― 2010/11/18 10:26
「外でもドコモでらくらくネット」DWR-PGのモニターを続けている。
http://fry.asablo.jp/blog/2010/11/15/5507536
自宅には、無線LANはフレッツ光ネクストに接続されているので、無線LAN自体には、それ程関心はない。
一番、試してみたかったのは、WIFI、3G接続である。
最初は、物珍しいこともあって、3G接続もそれ程、遅く感じなかったが、やはり、インプレスウォッチビデオの番組を視聴して、息継ぎが発生した。
http://video.watch.impress.co.jp/
また、インターネットディスクを仕事で活用しているが、これも、アップロード、ダウンロードの速度が、30KB/秒程度なので、実用上不便を感じる。
例えば、eモバイルだと、60~90kb/秒、光フレッツネクストだとウチの環境で、180KB/秒程度であり、光接続(無線LAN経由なので、直接接続よりもかなり遅い筈)に比べて、半分以下の速度である。
GoogleEarthのストリートビューや地図ナビソフトを立ち上げると、実用的な速度では、動かなくなる。
ということは、単なるモバイルでUSB端子等がある機器では、仕事(WORDやEXCELLの大きなファイルをやり取りする)では、やや無理で、eモバイルの方が、実用的であるという結論に残念ながら達してしまった。
公衆無線LANやホテル等の施設無線LANの接続速度の方が早いのは当然。
となると、PSP等の携帯ゲーム端末等で辛うじて利用価値が出てくるかという程度。
一方、PSP程度の端末では、非常に使いよい。これまで、屋外で、無線LAN、インターネット接続が出来なかったのが、簡単にできる様になった。一番、感心したのは、インターネットラジオをPSPで起動させてモバイル無線LAN経由で受信出来ることで、高速で移動したり、地下を走る電車の車内以外では、なんとか継続受信可能である。
音楽データで128KB/44.1KHZの圧縮プロトコルでは、時折、息切れが発生するが、公園のベンチや喫茶店で電波状態の良いところでは、問題なく聴くことが出来る。
世界各国のインターネットラジオ、あらゆるジャンルの音楽が聴けるのは、一つの悦楽である。
また、(私は持っていないが)IPADのWIFI対応機種では、この無線LANルーターは、役に立つだろう。(USB端子がついていないので)
価格だが、現状の接続速度では、他のモバイル環境に比べて有意に優れているとは言えず、パソコン等では、正直いって、あまり、利用価値はないと思う。
ゲーム専用機であれば、それなり、使えるが、問題は価格である。ゲーム機を楽しまれるおこちゃまが、簡単に使える値段、月額3千円位までならば、商品価値があるが、恐らく、月額の費用が5000円を超えてくると思う。PSP以外でネットをしない人は別として、少し高いかなと思う。
悪口ばかり書いてしまったが、一方で長所もないとは言えない。それは、バッテリーの持ちが素晴らしいことである。PSP等では、PSPの方のバッテリーが先に消耗してしまう。半日、屋外で使用したが、問題なく継続使用出来た。
例えば、パソコンにeモバイルを接続してインターネットを環境を実現しても、大量の電力が消費されるので、パソコンのバッテリーの消耗が非常に速くなる。パソコンのバッテリーを長持ちさせつつ、インターネットを楽しむには、このWIFI端末は、役に立つだろう。
また、N-TRANSFER製品が開発、販売されている。
http://video.watch.impress.co.jp/docs/stapa/20101102_403100.html
またまた、この製品も中途半端で、LANは、有線LANの端子しかついていない。つまり、屋外での使用を前提とされていない哀しい機器である。むしろ、こちらの方にモバイルWIFI(DWR-PG)の機能(無線LAN+3G接続)をつけると、例えば、デジカメで撮影したデータやスキャナデータ、WEBカメラデータ等をクラウドサーバーにアップロード出来るので、大きな商品価値が生まれると思うのだが。
また、N-TRANSFERとDWR-PGの接続は出来ないことはないが、クレードル経由なので、モバイル環境では、無理がある。モバイル側に有線LANの10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T (自動認識)をつけると、N-TRANSFERとの連携使用の道も見えてくるのだが、現状では、屋外では、接続出来ないのが、哀しいところ。
http://fry.asablo.jp/blog/2010/11/15/5507536
自宅には、無線LANはフレッツ光ネクストに接続されているので、無線LAN自体には、それ程関心はない。
一番、試してみたかったのは、WIFI、3G接続である。
最初は、物珍しいこともあって、3G接続もそれ程、遅く感じなかったが、やはり、インプレスウォッチビデオの番組を視聴して、息継ぎが発生した。
http://video.watch.impress.co.jp/
また、インターネットディスクを仕事で活用しているが、これも、アップロード、ダウンロードの速度が、30KB/秒程度なので、実用上不便を感じる。
例えば、eモバイルだと、60~90kb/秒、光フレッツネクストだとウチの環境で、180KB/秒程度であり、光接続(無線LAN経由なので、直接接続よりもかなり遅い筈)に比べて、半分以下の速度である。
GoogleEarthのストリートビューや地図ナビソフトを立ち上げると、実用的な速度では、動かなくなる。
ということは、単なるモバイルでUSB端子等がある機器では、仕事(WORDやEXCELLの大きなファイルをやり取りする)では、やや無理で、eモバイルの方が、実用的であるという結論に残念ながら達してしまった。
公衆無線LANやホテル等の施設無線LANの接続速度の方が早いのは当然。
となると、PSP等の携帯ゲーム端末等で辛うじて利用価値が出てくるかという程度。
一方、PSP程度の端末では、非常に使いよい。これまで、屋外で、無線LAN、インターネット接続が出来なかったのが、簡単にできる様になった。一番、感心したのは、インターネットラジオをPSPで起動させてモバイル無線LAN経由で受信出来ることで、高速で移動したり、地下を走る電車の車内以外では、なんとか継続受信可能である。
音楽データで128KB/44.1KHZの圧縮プロトコルでは、時折、息切れが発生するが、公園のベンチや喫茶店で電波状態の良いところでは、問題なく聴くことが出来る。
世界各国のインターネットラジオ、あらゆるジャンルの音楽が聴けるのは、一つの悦楽である。
また、(私は持っていないが)IPADのWIFI対応機種では、この無線LANルーターは、役に立つだろう。(USB端子がついていないので)
価格だが、現状の接続速度では、他のモバイル環境に比べて有意に優れているとは言えず、パソコン等では、正直いって、あまり、利用価値はないと思う。
ゲーム専用機であれば、それなり、使えるが、問題は価格である。ゲーム機を楽しまれるおこちゃまが、簡単に使える値段、月額3千円位までならば、商品価値があるが、恐らく、月額の費用が5000円を超えてくると思う。PSP以外でネットをしない人は別として、少し高いかなと思う。
悪口ばかり書いてしまったが、一方で長所もないとは言えない。それは、バッテリーの持ちが素晴らしいことである。PSP等では、PSPの方のバッテリーが先に消耗してしまう。半日、屋外で使用したが、問題なく継続使用出来た。
例えば、パソコンにeモバイルを接続してインターネットを環境を実現しても、大量の電力が消費されるので、パソコンのバッテリーの消耗が非常に速くなる。パソコンのバッテリーを長持ちさせつつ、インターネットを楽しむには、このWIFI端末は、役に立つだろう。
また、N-TRANSFER製品が開発、販売されている。
http://video.watch.impress.co.jp/docs/stapa/20101102_403100.html
またまた、この製品も中途半端で、LANは、有線LANの端子しかついていない。つまり、屋外での使用を前提とされていない哀しい機器である。むしろ、こちらの方にモバイルWIFI(DWR-PG)の機能(無線LAN+3G接続)をつけると、例えば、デジカメで撮影したデータやスキャナデータ、WEBカメラデータ等をクラウドサーバーにアップロード出来るので、大きな商品価値が生まれると思うのだが。
また、N-TRANSFERとDWR-PGの接続は出来ないことはないが、クレードル経由なので、モバイル環境では、無理がある。モバイル側に有線LANの10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T (自動認識)をつけると、N-TRANSFERとの連携使用の道も見えてくるのだが、現状では、屋外では、接続出来ないのが、哀しいところ。
自分で焼いてみた ― 2010/11/16 20:33
テレビのお好み焼きをみていて、食べたくなったので、自分で焼いてみた。
ホットプレートというか、ホット鍋は、毎日、ベーコンエッグを焼くのに使用している山善の製品で1980円で買ったもの。
ほぼ1年近く毎日使用しているが、ウチで使用頻度がもっとも高い電気器具だと思う。
温度調整が出来るのが便利。実際、お好み焼きセット(小麦粉、芋の粉、天かす、青のり)の袋には、それぞれの工程での焼成温度が設定されているが、この器具でも温度設定が出来るので、大体指定通りに出来る。
原チャリを飛ばして最寄りの生協までキャベツと豚肉、お多福ソース等を買いに行く。
キャベツを切るのが下手なので、木目が粗く、しかし、お好みでキャベツがチマチマみじん切りにされているのは、あんまり好きではない、練り上げるのが手間がかかった。
プレートが小さいので、裏返すのもフォークと、この金物(なんていうのかな)を両方で簡単にできる。むしろ大きめの鉄板とかプレート等よりも、簡単。
最初は、豚肉(国産清浄豚バラ肉)を上に載せるが、その後、ひっくり返した後で蒸す。
この蒸しの工程、温度・時間が難しい。少し時間がかかったのか焦げてしまった。
5分後にまたひっくり返して、今度は、水分を蒸発させる為に2分位焼く(温度は230℃で説明書の240℃よりも低かった)
こうして、お多福ソースとマヨネーズ、青のりをかけて完成。
この一人用プレートは、そのまま食べることが出来て、冷めなくて良い。
それにしてもお好み焼きは、最近では、外食でも最初から焼かれたもの、お店の人が焼いてくれたものが中心で、どれも、完成直後の美味しさが失われている。
自分で焼くと失敗もあるが、焼きたてを食べられる点だけでも、美味しさを感じる。
昔は、大阪では、自分で焼く店ばかりで、お店の人に焼いてもらうのは邪道。また、最初から卵が割ったのがカップに入っているのも邪道。卵も割りたてでないと、不味い。小麦粉を練るのも直前でないと水っぽくなってしまう。つまり、焼き肉を自分で焼いて食う様に、お好みもそれぞれの好みで、具材を調合して、自分で焼いて食べるのが良いと思う。
胃潰瘍なのか右脇腹の鈍痛があったが、ガスター10を2日間服用して、大分、マシになってきて、お好みが食べたくなったのだった。
今度は、大分前に作ったことがスペイン風お好みに再挑戦してみよう。これは、ジャガイモをふかしたり、大変な手間がかかる。
ホットプレートというか、ホット鍋は、毎日、ベーコンエッグを焼くのに使用している山善の製品で1980円で買ったもの。
ほぼ1年近く毎日使用しているが、ウチで使用頻度がもっとも高い電気器具だと思う。
温度調整が出来るのが便利。実際、お好み焼きセット(小麦粉、芋の粉、天かす、青のり)の袋には、それぞれの工程での焼成温度が設定されているが、この器具でも温度設定が出来るので、大体指定通りに出来る。
原チャリを飛ばして最寄りの生協までキャベツと豚肉、お多福ソース等を買いに行く。
キャベツを切るのが下手なので、木目が粗く、しかし、お好みでキャベツがチマチマみじん切りにされているのは、あんまり好きではない、練り上げるのが手間がかかった。
プレートが小さいので、裏返すのもフォークと、この金物(なんていうのかな)を両方で簡単にできる。むしろ大きめの鉄板とかプレート等よりも、簡単。
最初は、豚肉(国産清浄豚バラ肉)を上に載せるが、その後、ひっくり返した後で蒸す。
この蒸しの工程、温度・時間が難しい。少し時間がかかったのか焦げてしまった。
5分後にまたひっくり返して、今度は、水分を蒸発させる為に2分位焼く(温度は230℃で説明書の240℃よりも低かった)
こうして、お多福ソースとマヨネーズ、青のりをかけて完成。
この一人用プレートは、そのまま食べることが出来て、冷めなくて良い。
それにしてもお好み焼きは、最近では、外食でも最初から焼かれたもの、お店の人が焼いてくれたものが中心で、どれも、完成直後の美味しさが失われている。
自分で焼くと失敗もあるが、焼きたてを食べられる点だけでも、美味しさを感じる。
昔は、大阪では、自分で焼く店ばかりで、お店の人に焼いてもらうのは邪道。また、最初から卵が割ったのがカップに入っているのも邪道。卵も割りたてでないと、不味い。小麦粉を練るのも直前でないと水っぽくなってしまう。つまり、焼き肉を自分で焼いて食う様に、お好みもそれぞれの好みで、具材を調合して、自分で焼いて食べるのが良いと思う。
胃潰瘍なのか右脇腹の鈍痛があったが、ガスター10を2日間服用して、大分、マシになってきて、お好みが食べたくなったのだった。
今度は、大分前に作ったことがスペイン風お好みに再挑戦してみよう。これは、ジャガイモをふかしたり、大変な手間がかかる。
石原知事談話。 ― 2010/11/13 13:44
石原知事談話。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20101112-00000051-nnn-soci
石原知事は嫌いだが、今回のケースは、彼が述べる通りだと思う。国民の多くはその様な考えだろう。
しかし、国家機密の漏洩自体は、犯罪である。
但し、この映像が守秘義務が生じる機密資料として、,取り扱われて、管理されていたのか、その様な管理がされておらず、職員にもそれらの通達が行われていなかった場合は、保安官は罪には当たらない。(この部分の判断が重要である。)
そうなると責任は、海上保安トップ及ぶ政府与党の責任になる。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20101112-00000051-nnn-soci
石原知事は嫌いだが、今回のケースは、彼が述べる通りだと思う。国民の多くはその様な考えだろう。
しかし、国家機密の漏洩自体は、犯罪である。
但し、この映像が守秘義務が生じる機密資料として、,取り扱われて、管理されていたのか、その様な管理がされておらず、職員にもそれらの通達が行われていなかった場合は、保安官は罪には当たらない。(この部分の判断が重要である。)
そうなると責任は、海上保安トップ及ぶ政府与党の責任になる。
ミニペンタックス ― 2010/11/11 22:27
お金がないので、山陽電車で姫路に行く。JR新快速の1.5倍、新幹線の2.0倍の時間がかかる。だから早起きしないと行けないが、午前7時前には、鈴蘭台の駅は、凄いラッシュだ。他の地域に比べて30分早く神鉄のラッシュは始まる。大阪に務めている人は、この時間でもギリギリだ。
新開地で山陽電車に乗り換えるが、姫路行きも結構混雑している。姫路に着くまで、座れなかった。フラフラになって駅のホームに降りると、なんとガシャポンが置いてある。ガシャポンに目がない僕なので、早速、物色。そうして、ついに見つけた.。
新開地で山陽電車に乗り換えるが、姫路行きも結構混雑している。姫路に着くまで、座れなかった。フラフラになって駅のホームに降りると、なんとガシャポンが置いてある。ガシャポンに目がない僕なので、早速、物色。そうして、ついに見つけた.。

それがミニペンタックスである。現在、販売されているペンタックスのデジタル一眼は、カラーバリエーションが楽しめるだけが売り物の可哀想なカメラだが、こんな風にオモチャ化されるとかえって存在価値が発揮される。
これくらい小さくても、撮像素子は入るので、例えば、WEBカメラ等を作って欲しいが、これは撮影機能はついていない。WEBカメラにすれば、きっと流行ると思う。三脚穴の部分になんとアクセサリーシューに入る部品が附属している。僕のペンタックスDLに取り付けてみたらこんな具合。
これくらい小さくても、撮像素子は入るので、例えば、WEBカメラ等を作って欲しいが、これは撮影機能はついていない。WEBカメラにすれば、きっと流行ると思う。三脚穴の部分になんとアクセサリーシューに入る部品が附属している。僕のペンタックスDLに取り付けてみたらこんな具合。

ダイソーマックスバリュー大池店 ― 2010/11/08 21:11
天井の雨漏りの染みを隠す為のインテリアシートをダイソーで捜しているが、
神戸三宮店、鈴蘭台店等、なかなか発見出来ない。同じ商品ロットが、60セットいるので、どうしようもない。以前、書いた通り、三宮店に問い合わせると、色違いのどちらが来るか判らないというので、取り寄せも出来ない。
この製品は、韓国製で、ダイソーがオリジナルで輸入しているので他の店から買うことが出来ない。ダイソーのWEBを検索して、片っ端からダイソー各店を探してみることに決定。
まず、手始めに神鉄沿線で最も店舗面積が大きいダイソーマックスバリュー大池店にターゲットを絞る。
http://www.daiso-sangyo.co.jp/shop/list/data/index.php?code=8116&area_code=28
なんと坪数324坪で、神鉄沿線最大である。
神戸電鉄有馬線で鈴蘭台から20分位。結構、遠い。夕方遅い時間だったので、学生さん達が大勢電車に載っていたが、正直いって柄が悪い。電車の景色は、紅葉などは綺麗が、結局、どこも山奥で、新興住宅地が並んでいて閉鎖的な環境。いわゆる風通しの悪さが気になる。神鉄は、駅周辺の開発が下手なので、田舎駅のままなのに、住宅地がどんどん肥大化しているので、こんな感じになる。
ここから三宮までは、1時間以上かかってしまう。通勤にも不便。家の程度も変わらない。不況で、大阪市内でも安い家が買える世の中なので、どんどん寂れていくのではないだろうか。そうなると、全く、自律的な地域社会のインフラがないので、大変なことになる。どの駅も住民達が生活していく為に最低限のインフラとして巨大なスーパーや店舗が置かれている。
駅を降りると直ぐに踏み切り。怖ろしいのは、幅員が狭いので、踏切で、自動車がすれ違い出来ないので、横断道から歩行者が押し出されて、線路を歩いて横断せざるを得ない。
「神戸電鉄さん。これくらいちゃんと整備して下さいよ。さもないと大事故になりますよ。」
まるで、マイクロバスやトラックやトレーラーの様に、個人用の乗用車がアメリカ式に大型化されてしまったので、既存の踏切や道路設備では対応出来ないのである。
結構、駅から歩いて、マックスバリュ大池店に到着。
神戸三宮店、鈴蘭台店等、なかなか発見出来ない。同じ商品ロットが、60セットいるので、どうしようもない。以前、書いた通り、三宮店に問い合わせると、色違いのどちらが来るか判らないというので、取り寄せも出来ない。
この製品は、韓国製で、ダイソーがオリジナルで輸入しているので他の店から買うことが出来ない。ダイソーのWEBを検索して、片っ端からダイソー各店を探してみることに決定。
まず、手始めに神鉄沿線で最も店舗面積が大きいダイソーマックスバリュー大池店にターゲットを絞る。
http://www.daiso-sangyo.co.jp/shop/list/data/index.php?code=8116&area_code=28
なんと坪数324坪で、神鉄沿線最大である。
神戸電鉄有馬線で鈴蘭台から20分位。結構、遠い。夕方遅い時間だったので、学生さん達が大勢電車に載っていたが、正直いって柄が悪い。電車の景色は、紅葉などは綺麗が、結局、どこも山奥で、新興住宅地が並んでいて閉鎖的な環境。いわゆる風通しの悪さが気になる。神鉄は、駅周辺の開発が下手なので、田舎駅のままなのに、住宅地がどんどん肥大化しているので、こんな感じになる。
ここから三宮までは、1時間以上かかってしまう。通勤にも不便。家の程度も変わらない。不況で、大阪市内でも安い家が買える世の中なので、どんどん寂れていくのではないだろうか。そうなると、全く、自律的な地域社会のインフラがないので、大変なことになる。どの駅も住民達が生活していく為に最低限のインフラとして巨大なスーパーや店舗が置かれている。
駅を降りると直ぐに踏み切り。怖ろしいのは、幅員が狭いので、踏切で、自動車がすれ違い出来ないので、横断道から歩行者が押し出されて、線路を歩いて横断せざるを得ない。
「神戸電鉄さん。これくらいちゃんと整備して下さいよ。さもないと大事故になりますよ。」
まるで、マイクロバスやトラックやトレーラーの様に、個人用の乗用車がアメリカ式に大型化されてしまったので、既存の踏切や道路設備では対応出来ないのである。
結構、駅から歩いて、マックスバリュ大池店に到着。

凄く立派な店舗だったが、入ってがっかり。オバサン1人で店番していて、客も1~2名位。在庫も開店時からほとんど入れ替わっておらず、鈴蘭台店よりも在庫が薄い状況なので、お目当てのインテリアシートは、2枚しか手に入らなかった。その換わり、サッシロックの大型の奴を発見したので、4個買った。

これって、ガラスを割られてもサッシが簡単に開かない様に取り付けるものだが、日本製のものは、ツマミを外してロックして置く様になっているが、これは、固定式。結局、ガラスを割って棒かなんかを噛まして外すか、ツマミを回すと簡単に開いてしまうので、厳重に鍵をかけても意味がない商品。結局、夏なんかで、半開きにサッシをロックしたい時に使用するみたいだが、どんなものかと思う。ちなみにこの小型の奴をギチギチに鍵を掛けているのを試しに力任せにサッシ戸を動かすと、金属部分が直ぐにバカになって、コチッと開いてしまった。だから、強力そうなのを買ったが、全面、サッシ窓を破られたら、全然意味がない点では同じかな。
帰りに大阪王将がこの駅の近くにあるので、晩ご飯を食べた。京都王将に比べて味があっさりしているが、美味しい。調味料があんまり使われていない感じで、八宝菜等も野菜の味が活きているので、関心した。京都王将の様に安物のかまぼこが入っていない。卵スープも趣味が良く美味しい。チャーハンは、標準的なもの。これも味付けが薄い。でも、値段は、相当高いし、ビールがサントリープレミアムモルツなので、物足りないが、ここの料理のあっさりした味付けに合う様に、刺激が少ないビールが選ばれているのかもしれない。
玉置さんのお酒まつり ― 2010/11/05 09:46
「玉置さんのお酒まつり」が11月27日土曜日午前11時から午後5時まで開催される。
国登録有形文化財の旧玉置家で開催されるお酒まつりである。
利き酒師などお酒のプロにより、「酒と肴の組み合わせの妙」を体験。三木市内の飲食店が新発想のレシピ、酒の肴を販売する。「御酒の肴コンテスト」で、一次審査を通過したレシピ7点の最終審査が実施される。
今回の目玉は、三木産の山田錦からつくった日本酒の試飲と販売である。
僕は日本酒は、どちらかと言えば、苦手の方だが、最近では、アチラこちらの店で最低1合位は、注文して飲んでいるので、どんな肴が出てくるかも興味ある。
昨晩は、新開地の福寿で飲み過ぎてしまって、帰宅したら酩酊状態で、ブログの更新をサボってしまった。まぐろの剥き身が大変な美味であった。通常のお造りにはない濃厚な味が良い。その他、焼き鳥は、心臓のみを4本注文。
このお店は賑やかなので、良いと思った。自分よりもウルサイ人が一杯いるので、お上品な大阪の某店の様に虐められることもなく安心して飲める。
だんだん兵庫の田舎モノになりつつある。
国登録有形文化財の旧玉置家で開催されるお酒まつりである。
利き酒師などお酒のプロにより、「酒と肴の組み合わせの妙」を体験。三木市内の飲食店が新発想のレシピ、酒の肴を販売する。「御酒の肴コンテスト」で、一次審査を通過したレシピ7点の最終審査が実施される。
今回の目玉は、三木産の山田錦からつくった日本酒の試飲と販売である。
僕は日本酒は、どちらかと言えば、苦手の方だが、最近では、アチラこちらの店で最低1合位は、注文して飲んでいるので、どんな肴が出てくるかも興味ある。
昨晩は、新開地の福寿で飲み過ぎてしまって、帰宅したら酩酊状態で、ブログの更新をサボってしまった。まぐろの剥き身が大変な美味であった。通常のお造りにはない濃厚な味が良い。その他、焼き鳥は、心臓のみを4本注文。
このお店は賑やかなので、良いと思った。自分よりもウルサイ人が一杯いるので、お上品な大阪の某店の様に虐められることもなく安心して飲める。
だんだん兵庫の田舎モノになりつつある。
「どうや、回転寿司とは違うやろ。」おっちゃんの声。 ― 2010/10/19 23:06
明日のMBSのTV番組に出る立ち飲み屋さんに今日も寄り道していた。
間が悪いことに僕もひょっとすれば写されているかも。ビールのジョッキを飲み干しているところにカメラに写ってしまった。
おっちゃんが、美味しい甘エビとカンパチのお造りを特別料理してくれた。実は、別のお得意様向けの料理だが、僕もおこぼれに預かった訳。
甘エビは本格的なもので、胴体の内臓の部分もチューチューして食べてみたら、全然生臭くなく磯の香りがして美味しい。当然、尻尾の方も甘みがトローリとして美味しい。
「どうや、回転寿司とは違うやろ。」おっちゃんの声。
たしかに今日の奴は上等だった。回転寿司もその前に食べていたが、サーモンとかは美味しかったが、その後で、ネギトロを食べてガッカリしていたので、お口直しになった。
カンパチも小振りだが、身が締まっておりプリプリと非常に美味しい。噛めば噛むほど滋味が口の中に広がるのも良い。昨日辺り絞められた鮮度の高いもので、熟成の一歩手前の味。
当然、ビールから日本酒へ変化。日本酒を2合飲んでしまった。その前にビールも大瓶1本飲んでいたので、勘定が2100円で済むはずがない。
しかし、おっちゃんが、上得意様にお出ししたとって置きの料理は、特製の厚焼き卵。おっちゃんは、卵で勝負をしたんだった。
でも、おっちゃんは、僕には、卵を勧めてくれなかった。あくまでも上得意向けの最高料理。
「実にうまそうやな。」と内心、思っていたが、残念ながら、せっかくの特製料理なのに、直ぐに箸をつけないので、冷めてしまった。
「ああ、もったいな~」と思った。冷めても厚焼き卵は美味しいが、やはり、体温位の温度に下げるまでが一番の美味しいので、大変、もったいないと思った。
もう、このお店は、引っ越してから毎日行けないので、常連ではないのに、こんなにオマケしてもらって申し訳がない。m(_ _)m
でも美味しかったからいいや。
間が悪いことに僕もひょっとすれば写されているかも。ビールのジョッキを飲み干しているところにカメラに写ってしまった。
おっちゃんが、美味しい甘エビとカンパチのお造りを特別料理してくれた。実は、別のお得意様向けの料理だが、僕もおこぼれに預かった訳。
甘エビは本格的なもので、胴体の内臓の部分もチューチューして食べてみたら、全然生臭くなく磯の香りがして美味しい。当然、尻尾の方も甘みがトローリとして美味しい。
「どうや、回転寿司とは違うやろ。」おっちゃんの声。
たしかに今日の奴は上等だった。回転寿司もその前に食べていたが、サーモンとかは美味しかったが、その後で、ネギトロを食べてガッカリしていたので、お口直しになった。
カンパチも小振りだが、身が締まっておりプリプリと非常に美味しい。噛めば噛むほど滋味が口の中に広がるのも良い。昨日辺り絞められた鮮度の高いもので、熟成の一歩手前の味。
当然、ビールから日本酒へ変化。日本酒を2合飲んでしまった。その前にビールも大瓶1本飲んでいたので、勘定が2100円で済むはずがない。
しかし、おっちゃんが、上得意様にお出ししたとって置きの料理は、特製の厚焼き卵。おっちゃんは、卵で勝負をしたんだった。
でも、おっちゃんは、僕には、卵を勧めてくれなかった。あくまでも上得意向けの最高料理。
「実にうまそうやな。」と内心、思っていたが、残念ながら、せっかくの特製料理なのに、直ぐに箸をつけないので、冷めてしまった。
「ああ、もったいな~」と思った。冷めても厚焼き卵は美味しいが、やはり、体温位の温度に下げるまでが一番の美味しいので、大変、もったいないと思った。
もう、このお店は、引っ越してから毎日行けないので、常連ではないのに、こんなにオマケしてもらって申し訳がない。m(_ _)m
でも美味しかったからいいや。
たまご醤油が美味しい訳 ― 2010/10/17 10:33
15日のたまご研究会の発表で最も面白かったのが、京都女子大学の八田一先生による脱脂鶏卵醤油の発表である。
脱脂卵黄醤油、これは、一般には、「たまご醤油」と呼ばれることになるだろう。
大豆も卵黄も蛋白質原料なので、十分に脱脂を行えば、発酵させると醤油が出来るのは当然であるが、今まで、なかなか実際にやってみる人がなかった。
八田先生は、既に鶏卵醤油を商品化の段階に入っている。問題は、鶏卵から乳児用の人工乳を生産する為に、卵黄脂質が取り出されているが、その残渣大量に残る為に、その活用法として、脱脂卵黄醤油の実用化を考えついたという。
その醸成の過程では、プロテアーゼ含量が高い為に良質の発酵処理が可能になるという。
脱脂卵黄醤油の色は、薄い黄色で、ベトナム等で生産されているニョクマム等に似ている。味の方は、魚醤と大豆醤油の中間的な、芳醇で多彩な味がするという。今回、発表された脱脂卵黄醤油のアミノ酸組成のデータと脱脂大豆醤油のそれを比較してみると、脱脂卵黄醤油のアミノ酸は、グルタミン酸等は、少し、大豆に比べて少ないが、他の成分は満遍なく潤沢に含まれており、多彩な味がするというのも頷けるところ。
元々鶏卵に含まれていたアミノ酸が凝縮されているのだが当然である。養鶏用の飼料も最近は、配合飼料が中心に使用されているが、その蛋白源としては、とうもろこしグルテン、大豆粕、菜種粕、魚粉等がある。最近では、動物性蛋白が敬遠される為に植物蛋白である大豆粕等が中心に使用されているが、衆知の通り、大豆粕には、必須アミノ酸であるリジン、メチオニンが不足している為にこれらは、飼料添加物として、補われている。
配合飼料の中でも採卵養鶏用配合飼料は、特に、アミノ酸バランスを考慮されて設計されているので、その成分値が鶏卵に転嫁、更に凝縮加工した場合には、「アミノ酸の坩堝」的な状態になり、究極の調味料が出来上がる訳。
次のたまご研究会には、製品化されたたまご醤油が配布されるという、是非、参加したいと思った。
脱脂卵黄醤油、これは、一般には、「たまご醤油」と呼ばれることになるだろう。
大豆も卵黄も蛋白質原料なので、十分に脱脂を行えば、発酵させると醤油が出来るのは当然であるが、今まで、なかなか実際にやってみる人がなかった。
八田先生は、既に鶏卵醤油を商品化の段階に入っている。問題は、鶏卵から乳児用の人工乳を生産する為に、卵黄脂質が取り出されているが、その残渣大量に残る為に、その活用法として、脱脂卵黄醤油の実用化を考えついたという。
その醸成の過程では、プロテアーゼ含量が高い為に良質の発酵処理が可能になるという。
脱脂卵黄醤油の色は、薄い黄色で、ベトナム等で生産されているニョクマム等に似ている。味の方は、魚醤と大豆醤油の中間的な、芳醇で多彩な味がするという。今回、発表された脱脂卵黄醤油のアミノ酸組成のデータと脱脂大豆醤油のそれを比較してみると、脱脂卵黄醤油のアミノ酸は、グルタミン酸等は、少し、大豆に比べて少ないが、他の成分は満遍なく潤沢に含まれており、多彩な味がするというのも頷けるところ。
元々鶏卵に含まれていたアミノ酸が凝縮されているのだが当然である。養鶏用の飼料も最近は、配合飼料が中心に使用されているが、その蛋白源としては、とうもろこしグルテン、大豆粕、菜種粕、魚粉等がある。最近では、動物性蛋白が敬遠される為に植物蛋白である大豆粕等が中心に使用されているが、衆知の通り、大豆粕には、必須アミノ酸であるリジン、メチオニンが不足している為にこれらは、飼料添加物として、補われている。
配合飼料の中でも採卵養鶏用配合飼料は、特に、アミノ酸バランスを考慮されて設計されているので、その成分値が鶏卵に転嫁、更に凝縮加工した場合には、「アミノ酸の坩堝」的な状態になり、究極の調味料が出来上がる訳。
次のたまご研究会には、製品化されたたまご醤油が配布されるという、是非、参加したいと思った。
最近のコメント