祖父の特別展 ― 2010/09/11 08:47
神戸市立小磯記念美術館と朝日新聞社が、祖父の特別展を開催してくれることになった。
会期は、9月17日~11月23日。
祖父の絵は、大部分が売られてしまったし、残ったものも、小磯記念美術館や兵庫県立美術館に寄贈してしまったので、残っていない。
おそらく、今回が最後の特別になるだろう。祖父の絵のデータを管理していた叔母が今年の3月に他界した為である。叔母が、最後の展覧会をやる様に遺言していたのかもしれない。
http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/koisogallery/tenrankai/schedule.html
自分の様な落層者には、もはや縁がないことであるが。
会期は、9月17日~11月23日。
祖父の絵は、大部分が売られてしまったし、残ったものも、小磯記念美術館や兵庫県立美術館に寄贈してしまったので、残っていない。
おそらく、今回が最後の特別になるだろう。祖父の絵のデータを管理していた叔母が今年の3月に他界した為である。叔母が、最後の展覧会をやる様に遺言していたのかもしれない。
http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/koisogallery/tenrankai/schedule.html
自分の様な落層者には、もはや縁がないことであるが。
『法然上人絵伝の中の像と想像』 ― 2010/09/11 18:22
『法然上人絵伝の中の像と想像』
カティア・トリプレット先生 (独・マールブルグ大学)
http://www.bukkyo-u.ac.jp/bu/guide/symposium/2010/0914/index.html
9月14日に開催されるが、比較宗教絵画論を中心にした発表・論の展開になるのならば、興味がある。
単なる心象的な感想でどうのこうのいうのは、つまらない。どの程度の研究者なんだろうか。
大体西洋キリスト教美術史では、15~16世紀から聖人伝の絵画化が活発に行われる様に、その様な絵画は、イコノロジーとナラトロジーとの融合の中で、特別なキリスト教布教上の重要な位置を占めていく。
キリスト教絵画の中で、「想像」は、どの様な位置づけになるのだろうか。また、それは、14世紀の日本人が法然上人に対して描いたイメージの想像性とどの様な関連と相違点があるのだろうか。
その様な観点から法然上人絵伝をみると面白いかも。しかし、時代が2世紀以上も乖離していることや、やはり、キリスト教美術等と比較すること自体がナンセンスだという見方もあるだろう。
藤本 淨彦先生は、絵画や絵画史等のご専門ではないし、佛大の法然上人絵伝の研究手法は、テキスト中心主義なので、僕が興味を持っている様な観点から質疑などは恐らくされないだろう。
でも、なんとなく興味がある。
最近のコメント