最近話題のIPADに関連する調査記事2010/09/29 10:17

 佛大の応用社会学科でお世話になった天野昭先生は、ニューメディアという雑誌を刊行されている。

 僕も何回か見本を取り寄せたり、同社で発行されている単行本を買ったりしたが、購読料が○○○なので、定期購読は遠慮させていただいている。

 最近になって無料の誌面内容紹介が掲載される様になり、記事全文が読める。

 これは、最近話題のIPADに関連する調査記事である。

http://www.newww-media.co.jp/backnumber/201009/nm201009_84.pdf

Q1 日本でIPADが普及するか否か

 全体の51%が普及しない。20%が2015年以降に普及すると回答している。2015年にIPADが商品として継続して販売されているのかが疑問であるが、IPADが日本のメディア文化に定着するか否かということなのだが、どんなもんだろう。

 ただ単に普及しないという場合と、シャープ等が事業展開しつつあるガラパゴスとか中国製の類似商品を含めると、どうなるか。

 あるいは、IPHONE等も画面が小さいが、同一機能なので、こちらにユーザーが流れるということか。

 私には、どうも日本人は、大きなサイズの端末を携帯するのは、苦手な気がする。欧米人と手の大きさが違うし、通勤とか交通手段も大分違うので。

Q2 IPADが普及した場合に最も利用される分野は。

 ネット検索が43%でダントツ。しかし、携帯でもネット検索出来るし、第2位の電子書籍やチラシ(29%)ということになるが、これも果たして、紙の雑誌等と比べて便益性はどうかという点になる。映像視聴は、16%だが、たしかに大画面だが、個人で鑑賞するのに電車の中では恥ずかしい。個人的には、PSP程度の画面で十分である。

Q3.IAD広告は、テレビ広告の脅威になるか。

 脅威にならないが、41%となっている。でも脅威になるが、35%もいる。IAD広告のテレビ広告に比べて優位なのは、ダイレクトオーダーにつなげられる点である。この点は、たしかにスポンサーにとっては有利だが、その様な決済機能を持つ端末を持ち歩くことが普及するだろうか。また、TVメディア広告は、ダイレクトオーダーを狙ったものもあるが、大抵がイメージ広告、あるいは、単に情報の宣伝を目的としたもので、これは、商品の知名度を挙げる為が目的なので、質的な違いがみられる。

知名度アップ   :TVが有利
ダイレクトオーダー:iADが有利

ということになるか。

Q4.IPADの電子書籍が紙媒体にダメージを与えるか。

 ダメージを受けるが、全体の43%、相乗効果が期待出来るが、43%となっている。つまり引き分けだが、既存の全てのメディアがIPADで置き換えられるかという点である。

 例えば、マイクロソフト社のエンカルタ総合百科や平凡社が電子百科事典を発売され、一般に普及する12~13年前位までは、ジャンルジャポニカとか世界大百科とか、そういった百科事典や大部の全集が書店から販売されていたが、今では、国語辞典とか、辞書、特殊な辞典類を除いて、百科事典は、みかけなくなった。

 これは、検索機能という点で、百科事典よりも電子データベースが有利であった為。辞書類もやはり,影響を受けているが、鑑賞や知識の習得を目的とした書籍については、引き続き販売され続けている。

 「家庭から本棚が消える日」ということになるが、本棚がある家は、ステータスであると私は考えている。また、幼い時に祖父に買ってもらった絵本が最近出てきたが、保存が良かったので、当時の印刷の匂いがまだ残っていた。こんな風に書籍には、折節の想い出があるので、簡単にはなくならないと思う。

 IPADに「想い出」を込めることが出来るだろうか。僅か1~2年が商品寿命の電子メディアには、その様なことを期待するのは不可能である。

 IPADの欠陥としては、PCに比べてビジネス文書の作成は不便。また、電子書籍としては、キンドル等の方が優れている。

 中国製の類似商品には、折りたたみ式キーボード付きのものも出てきているが、やはり、利用者は、この方を選ぶという考え方になるからか。

 IPADは所詮、ファッションだと定義づけると、どうだろうか。それでもデジタル音楽プレイヤーIPODの奇跡的なシェアを考えると、ファッション的な奇跡が起きる可能性も棄てきれない。

 しかし、IPODの奇跡を引き起こしたのは、ITUNEとの連携機能である。.ITUNEを通じて、音楽情報が提供され、そのデータベースは驚く程で、クラシック音楽のマイナーレーベルのカバーアートでさえもデータとしてダウンロードされ、ジャケットを音楽を聴きながら楽しむことも出来る。ポッドキャストとの連携も楽しい。

 IPADでは、今後、どの様な情報提供サービスが行われるだろうか。その情報の量と質で、この商品の普及度が違ってくる様な気がしてならない。

 ニューメディア誌面では、テレビとIPADとの比較論もされているが、テレビというメディア自体が既に行き詰まりとなってきている。もし、アナログ放送廃止後は、更に、この傾向が強まるだろう。

 つまり、全国画一型の一方通行による情報提供の形が既に時代遅れになっている。

 デジタル化で、個別の端末の管理と掌握が可能になったので、オンデマンドの番組配信がテレビで可能になる可能性もあるが、NHKの様にオンデマンドは、PCでの配信という様に棲み分けの方向に進みつつある。

 テレビのデジタル化により、ブロードキャスティングのユニバーサルサービス機能によるメリットの一部が喪失されてしまうので、一層、テレビは不利になるだろう。

 ラジオ放送でもアナログFM放送の視聴率は年々低下しており、放送自体の維持が困難になっている。一方で、インターネットラジオは急速に普及している。日本の場合は、法的規制でラジオ局がインターネット放送に切り換えることは難しいが、広域無線LANサービスが、ソーシャルメディア配信網として整備されれば、電波放送自体が意義を失う日がやってくる可能性もある。

 テレビの優位性、それは、大画面である。だから、32インチ以上の液晶テレビが買えない若年の低所得者階層では、テレビを持っておらず、携帯のワンセグで十分という人が増えており、地デジ化で一層、この傾向が顕著になる。

 小画面での鑑賞では、ワンセグで十分である。IPADが大画面化された訳は、この点があると思う。IPADの画面の大きさでは、ワンセグでは、画面の粗さが目立ってくるから、もっとクオリティの高い画面を鑑賞したいというユーザー層を狙っている。

 日本国内で、地デジではなく、高速インターネット経由でのデジタルテレビ放送が普及したら、状況は、一変、IPADが普及するだろう。

元の木阿弥 2兆円が消えた2010/09/29 10:56

再び外国為替市場1弗=83円台に

28日のニューヨーク外国為替市場で円相場は反発し、前日比45銭円高・ドル安の1ドル=83円80~90銭で取引を終えた。円は一時83円68銭に上昇し、日本政府・日銀が15日に円売り介入を実施して以降の対ドルでの高値を更新した。米消費指標の悪化を背景に、米国の追加金融緩和の観測が強まり、円買い・ドル売りが優勢となった。

政府民主党・日銀の為替介入政策が全く意味をなさなかった。
つまり、介入に必要な資金2兆円分の国債発行が無駄になったということ。
http://fry.asablo.jp/blog/2010/09/16/5350096

2兆円のお金が無駄遣いされた。
このお金で、保育所とか、暮らしに困っている人達への支援に使われたら。

為替介入する位だったら、中国に賠償金くれてやった方が、実質的な経済効果が期待出来る。

円高ではなくてドル安なので、日本政府が何をやったって無駄であることは、少し経済の勉強をしたら判る。

中国の輸出入停止で、日本国内の中小企業が更に窮地に追い込まれている。

あの源氏物語千年紀の勢いはどこへ。2010/09/29 19:59

京都eラーニング塾から久しぶりにメールが届いた。
新規開講講座のご案内だが、以前に比べて、かなり
縮小した感じがある。

あの源氏物語千年紀の勢いはどこへ。
http://info.pref.kyoto.lg.jp/el/general/index.aspx

古典とか地域文化の本質は、地味なものであり、派手な魅力はない。
地域振興プロジェクトとか京都文化博物館とか風俗博物館等々、
もともと古典の地味な部分になんとか現代風の派手な要素を付け加えて、盛り上げようとするが、長続きしない。

三条あかり景色は、別格として、全国で、あかりプロジェクトが流行し、果ては川西市までもが、そういった点灯のイベントをやっているが、どこでも、そこでも、点灯では、やがて飽きられてしまう。

飽きられずに、盛り上がりを続けられるのはなんなのか。
今朝のテレビでは、B級グルメの全国大会の様子が報道されていたが、料理関係は、くいもんという本質に訴求するもので、なんの飾りもないので、良い。

インタビューで、八戸のB級グルメ、煎餅うどんだったかそうゆうのをやっていたが、八戸での地域おこしのイベントとして、音楽祭とか映画祭とかいろいろとお金がかけてやっているが、全然、知名度が上がらず、このB級グルメが一番、全国的に知られていたのをアンケート調査でしって驚愕したとかそういった内容が報道されていた。

本質を誤魔化してのPRとか地域おこしは駄目だと思う。
京都など、もともと、本質的に充実したホンモノの町だとそうではないと思うが、それでも似せものプロジェクトが大杉だと思う。

この家を購入して良かったのかどうか言えば、正直いって判らない2010/09/29 20:40

 明日で、このおうぶのぼろ家の売買契約をしてまる1周年。ローンが実行されて、家の引き渡しを受けたのは、昨年の10月末日だった。

 この家を購入して良かったのかどうか言えば、正直いって判らない。

 昨年に比べて経済状況は悪化しているし、不動産価格もどんどん下がり続けているが、昨年、この家と比較した、鈴蘭台南町の物件は未だに契約されていないし、そういったことを考えると売り手にとっては、僕は、「有り難い奇特なお客様」ということになる。

 住環境は、ほぼ購入前に予想した通りであった。但し、中学校の騒音は予想以上であった。

 家に関しては、100万円以上もかけないと棲めないというものでもなく、色々と使った経費を合計しても50万円前後で、まぁ、こんなものかなとも思う。

 ローンの支払いは、月額2万9700円である。この値段で、賃貸マンションを探しても、大阪市内であれば、幾つかあるが、やはり、最低ランクのワンルームということになる。賃貸は、昔は、大阪市内は郊外や近県に比べて高いというのが普通であるが、今は、違う、郊外の賃貸の方が高い。大阪市内は、既に供給過剰になっているので、どんどん値崩れして、最低ランクだと2万円前後から借りることが出来る。

 そういった状況を考えると3万円近いローン(実際には、繰り上げ返済で倍近く支払っている)を支払うことが妥当かということになる。

 しかし、一番大事なのは、金銭とか不動産評価よりも、本人次第ということになる。

 家を購入・新築する時に考えておくことがある。

 というのは、実際に不動産屋産などの営業と接触する段階になると、家というのは、家のハードウェア的な要素がほぼ全てだという考え方になりがち。

 新築でも中古でもそうで、契約上の注意点を別としても家の面積、構造、機能、築年数、日照等々を中心に考えてしまいがちだが実際には、これは極一部分である。

 私の考えでは、

 ①家のハードウェア 全体の20%
 ②家のソフトウエア 全体の10%
 ③近隣関係・環境  全体の50%
 ④地域の行政・環境 全体の20%

の割合になると思う。つまり、住宅ローンの計算をしながら、頭が一杯に考えがちなのは、全体の20%の部分で、この家に実際にどの様な暮らしを演出するかと計画等が全体の10%。

でも一番大事なのが、むこう三軒、両隣の人間関係である。アメリカの様に一戸一戸の間隔が空いていないので、お隣さんとの関係が、生活の負担の約5割を占めるということ。その中には、町内会、掃除当番、集会等等の煩わしいつきあいが相当なウエイトがある。

近隣関係を無視して生活を送ることは、無理である。朝起きて、雨戸を開けると向こうの人と目が合ったり、1階のベランダでペンキを塗っていると、中学生がその前を通行、その子供さんが、斜め向かいのお子さんだったりと、そういう積み重ね。

 つまり、家のハードウェアよりも、そういった近隣の人たちとの付き合いに自分や家族が耐えられるかである。

 そういった意味で、新規開発の住宅地では、隣にどんな人が住むか判らないので、リスクがそれだけ高いことになる。

 家を買うときは、朝、昼、夕、平日、休日とその近隣を偵察して、どんな人が、どんな暮らしをしているかを良く観察し、自分や相手が適合して暮らしていけるかを考えることが大事。

 地域によって生活水準とか生活文化、風土、いろいろ現代社会でも異なっているので大変だ。

 地域行政、環境も重要で、その地域の都市計画とか、医療、教育、商業施設、交通、そういった面をすべて吟味して、出来るだけ、住民税が安い地域を選ぶ必要がある。クルマに乗る人は、車庫が家にあっても、家の前の道路の幅員、通行量、道路の危険性、スーパーの駐車場など等まで考える必要がある。

 結論としては、人間は、何十年も住み慣れた土地を離れて安易に新しい場所に住宅を購入して生活すべきではない。

 住宅ローンを支払う身分なので、嫌でもそこに住み続けなければならないのである。