PC901(EeePC)のアンドロイド化2015/08/21 09:34

EeePC901が一時期話題となった。この時期は、XPの後期であり、ノートPCが普及した時期であるが、もっと手軽にハンディさを売り物に発売されたのが、ASUSのEeePC。

SDHDを4GBと8GBの備えており、ディスクアクセスの高速化を図った。しかし、XPのOSを入れてアップデートしたら、全く、ソフトが入れる余地がないというので非常に使いにくいし、CPUの能力もそれなりだったので使い勝手が悪かった。
XPのサポートが昨年に終了して、XPマシンの多くが処分される中で、ほとんど使われる無く死蔵されて来たPC901の蘇生を図る為に、ANDROID PCのOSを入れてみた。所定場所からダウンロードしてイメージディスクを作成、インストールする。
ハンディPCには、LINUXの各種OSが対応しているが、WIFIの接続設定が難しかったり、アプリが馴染みが薄かったりであるが、ANDROIDはスマホなので、その点でも直ぐに使える様になるのが特徴。
実際に動かしてみると非常にスムーズに動作する。PC901のハードウエアがようやく本領を発揮したという感じかな。