あの源氏物語千年紀の勢いはどこへ。2010/09/29 19:59

京都eラーニング塾から久しぶりにメールが届いた。
新規開講講座のご案内だが、以前に比べて、かなり
縮小した感じがある。

あの源氏物語千年紀の勢いはどこへ。
http://info.pref.kyoto.lg.jp/el/general/index.aspx

古典とか地域文化の本質は、地味なものであり、派手な魅力はない。
地域振興プロジェクトとか京都文化博物館とか風俗博物館等々、
もともと古典の地味な部分になんとか現代風の派手な要素を付け加えて、盛り上げようとするが、長続きしない。

三条あかり景色は、別格として、全国で、あかりプロジェクトが流行し、果ては川西市までもが、そういった点灯のイベントをやっているが、どこでも、そこでも、点灯では、やがて飽きられてしまう。

飽きられずに、盛り上がりを続けられるのはなんなのか。
今朝のテレビでは、B級グルメの全国大会の様子が報道されていたが、料理関係は、くいもんという本質に訴求するもので、なんの飾りもないので、良い。

インタビューで、八戸のB級グルメ、煎餅うどんだったかそうゆうのをやっていたが、八戸での地域おこしのイベントとして、音楽祭とか映画祭とかいろいろとお金がかけてやっているが、全然、知名度が上がらず、このB級グルメが一番、全国的に知られていたのをアンケート調査でしって驚愕したとかそういった内容が報道されていた。

本質を誤魔化してのPRとか地域おこしは駄目だと思う。
京都など、もともと、本質的に充実したホンモノの町だとそうではないと思うが、それでも似せものプロジェクトが大杉だと思う。

それにしても京都は暑い2010/07/04 00:02

 もう、昨日のことになってしまったが、佛大四条センターでの仏画教室を受講する為に久しぶりの京都だった。

 テープかなんかで、祇園祭のお囃子が流れていた。

 驚いたのは、その暑いこと。

 おうぶの家に比べて5~6℃位高いと思った。雨でこんなんだったら、どうなるか。

 「雨水が湯やんけ。」と思った。

 但し、烏丸通りの裏にはおいしくて安い店もおおく、560円でコーヒー付きの昼ご飯。

 京都は、神戸に比べて格段に物価が安いし、お店も気楽入れてゆったりまったりです。

 京都も神戸と同じくらいに狭隘な敷地であるが、京都人の方が、神戸っこよりも、商売が上手だと思った。

 神戸はたしかに贅沢で良いものもあるが、「お客さんにお店を利用することで得られる安らぎとかアメニティ」という考え方に欠けている。

 この辺りが大阪よりも更に洗練されていないと思う。

 四条センターでは、久しぶりに卒論の指導をしていただいた小野田俊蔵先生にお目にかかったが、「断髪」されており、あのチベットのグルの様な雰囲気はなくなって唖然。

 付属幼稚園の校長先生をさせられて、父兄に不審がられない様に、断髪しなければならなかったらしい。

 でも、あの髪型では、チベット・モンゴル音楽のコンサートは無理だろう。

京都の変な着物着たオッサンが妙なこと言いだしよった2010/06/15 19:53

またまた、皆様のNHKのお馬鹿なニュース(神戸放送局)。

京都の変な着物着たオッサンが妙なこと言いだしよった。

余程の暇人に違いない。

標準時間を2時間程度早めるのだという。

サマータイムとかあるが、これは、夏時間というので、標準となる時間は変わらない。

日本の標準時は、東経135度の明石市を中心に決められているが、これをもう少し、東側に移動させるという。

これで1~2時間程度早くなる。

明石天文台の館員の人も、やはり、メンツもあるのか、もし標準時を2時間も早めてしまうと、与那国島とかそういったところでは、日が昇るのが8時位になってしまって、具合が悪いと大いに反論していた。

このオッサンの言い分は、時間が早くなったら、早く仕事が終わるので、自由時間とか家族との団らん時間が増えるという。
鴨川のゆかで食事を楽しむのは結構だが、他の人間も巻き込まんといて欲しい。

そんな風に考えるのは、暇な京都のオッサン位のもの。

実際には、ギリギリの時間で仕事をしている人もいるし、終電が早くなったら困る人間も大勢いる。

時間が早くなったら残業が減るなんてとんでもない。サービス残業の増加、過労死が深刻化する。

おうぶの中学校のクラブ活動の時間も長くなり、早朝から晩遅くまで騒音に悩まされる。

労働者からの搾取ばかりを考えている大企業、そのお抱えシンクタンクが早速、喜んで、実用化に向けた調査を行ったが、やはり、反対意見の方が多かった。

別に早く仕事を終えたかったら、勝手に早く会社に出ればよいし、要領よく仕事をこなして、定時に帰る様にすればよい。

昼間から着物など着込んでロクに仕事をしていないオッサンだから、こんなアホなことを考えるのだと思う。

宇治に関しては、『宇治川両岸一覧』という本が、特に面白い。2009/06/23 23:04

 京都eラーニング塾をずっと続けている。

 最近受講したのが、「eラーニングで学ぶ名所図会の世界~江戸時代の宇治めぐり」という講座である。

 講師は、西野由紀先生(龍谷大学文学部非常勤講師)で、宇治に関する名所図会の解説を通して、労働、遊興、名所、旧跡等、江戸時代の宇治について学ぼうというもの。

 江戸時代には、名所図会という地域ガイドブック(旅行案内)の様な書物が出版された。その中で、都名所図会(宇治は、第5巻に登場)が有名だが、宇治に関しては、『宇治川両岸一覧』という本が、特に面白い。
 この本は、京都は、俵屋清兵衛、江戸は、山城屋佐兵衛、大阪は河内屋喜兵衛の3書林による相合版である。

 江戸末期の文久3年(1863年)に出版された三色刷の淡彩画が挿絵に描かれ、通常の名所図会の半分の携帯版で刊行されている。
 都名所図会は、1色刷りであるが、この本はカラー版(淡彩)で豪華美麗な本である。

 扉絵のデザイン等は、意外とモダンであり、明治期の出版物を思わせる様な配色、装飾、デザインである。

 明治期の版本は数多く出版されているが、美しい装飾の本が多く、唐草模様などが配されたりしているので、西洋書の影響を受けたと思われたが、実は、幕末時代には、こんなカラフルモダンな本が出ていたことから、江戸期の整版本の文化が洗練を極めた幕末期には、独自のカラー装飾の版本が出版される様になったということが判って面白い。

 この本は、西野由紀先生も執筆に加わられている『京都宇治川探訪』(鈴木康久,西野由紀共著,2007,人文書院)に美しい挿絵が全編カラーで掲載されており、講座では、説明足らずの部分も判りやすく説明されている。更に、早稲田大学の図書館の蔵書でもカラーで全編をみることが出来る。
http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/ru04/ru04_03762/index.html
 こちらの方が色彩の再現に優れているので、是非参照して欲しい。

 宇治は、平等院やら通圓茶屋、宇治橋、釣殿観音、扇芝、橋姫祠等が有名であり、江戸時代には、現存している光景もあれば、今は、失われてしまった光景もあり、その違いをこの本で楽しむことが出来る。

 この本の第1章宇治川悠久の歴史からに詳しく説明されているが、大正時代のダム建設や宇治ライン下り等の近代の宇治観光史も紹介されており興味深い。

 結局、古くは、豊臣秀吉の治水事業や近代のダム建設で、平等院の辺りの景観は、平安時代からは、大きく様変わりし、現代まで伝えられているが、その途中経過を確かめる点でこの本は参考になる。

 残念なのは、現代の様子を示す写真が小さくて見にくいこと、現代の地図と照合されていないこと等がある。

 そこで、私は、GoogleEARTHで宇治川を下り、その景観を確かめてみようと思った訳である。

 江戸時代は、暁鐘成という人が始めた都名所図会がヒットとなり、それからご当地ものの名所図会が数々刊行される様になった。大抵は、その土地で有名な景観を絵師に命じて描かせて、その名所にちなみ石碑であれば、碑文、和歌、俳諧、漢詩等を配したもの。

 つまり、図会と統治案内(地理、名産)、そして文芸がセットになった出版メディアである。そうして、これらは、ご当地紹介という意味以外に江戸時代の「地域おこし」にも大いに役に立った。

 現在でも各地の名所には石碑等が残されているが、古いと言っても、大抵が江戸時代に建立されたものが多い。元々、名跡と伝えられていた所も荒れ果て、何もなくなったところに石碑を建てて、松を植えて、景観を整えて、更に名所図会に描かせて、多くの当時の観光客を集めた。宇治両岸図会は、美しいカラー版であるが、旅行への携帯に便利な様に、工夫された携帯ガイドマップみたいなものである。
 
 地域振興とメディアとのコラボは、案外、現代の私たちよりもずっと江戸時代の人の方が巧みであったのかもしれない。


 詳しくは、eラーニングで見て欲しい。
 6月30日まで、別に京都府民でなくても申し込むことが出来る。
http://info.pref.kyoto.lg.jp/el/home_anna/0100000000/index000101000000000037.html

源氏物語貝合わせ2009/02/01 23:50

lumix-G1で撮影
 これが喉から手が出る程欲しい「源氏物語貝合わせ」。
 実に優雅で美しい。絵の筋も宜しい。外箱も素晴らしい。
 ちゃんと手習、夢浮橋まで全54帖分が揃っている。いい加減な土佐派風の源氏画帖等を買うよりも、こちらの方がずっと優雅な感じがする。
 どれ位の値段がするのだろうか。

古書店めぐり2009/02/01 23:44

 京都へ行けば、早速、古書店めぐり。
 ゆっくりみてたかったけれど、今日は、少し冷やかす程度。
 G1のフリーアングル液晶で構図を決めると水平がずれることが多いので用心。被写体の女子高生達には、撮影していることは、全く気づかれていない。これが普通のカメラだったら、こんな構図は撮れない。

永福寺蛸薬師堂2009/02/01 23:37

lumix-G1で撮影
 これは、新京極通りに面した三条蛸薬師(永福寺蛸薬師堂)さん。秀吉の時代に二条室町からこちらに移されたということで、病気平癒に効果があるという。大根炊きが毎年冬には行われ、食するとその1年間は無病息災という。

 特に癌、イボとりに効果があるという何せ蛸なので、建物置くの右側にビンズル蛸の置物があり、これをなぜると皮膚病とかイボ等が治るという。

 大阪でも河内國平岡八幡宮の蛸薬師が有名で、昔、この辺りは、海であり、蛸が薬師瑠璃光如来像に付着した漂着したという言い伝えが蛸薬師のものとなっている。イボ、癌等に霊験があるが、それ以外に家内安全、無病息災、商売繁盛等を祈願して、「蛸断ちの願かけ」を行う。

 もともと地域の仏様として、信仰を集めた薬師如来に地域の海洋信仰(漁業)が習合した信仰形態であると考えられる。面白いのは、何故、海から離れた京都に蛸薬師信仰が広まったのだろうか。

 京都から大阪に戻って来て、早速、「蛸ブツ」を行きつけ・常連の居酒屋で注文して一杯やった私には、バチが当たるだろうか。

 LUMIXG1にスーパーワイドヘリヤー15㎜で撮影、被写体深度が深いので、殆どピント合わせがいらず、目測、もしくはパンフォーカスで十分撮影出来るのが簡単だ。

まちづくりねっと・宇治 源氏物語千年の伝統とIT技術が合体2009/01/12 09:06

 一昨日の源氏物語のスクーリングで色々なお土産をいただいた。左端は、ミュージアムのパンフレット、映画「橋姫」の記念絵はがき、NPO法人まちづくりねっと・うじ等のパンフレット。

 よくNPO等の催しに参加するのだが、せっかく様々な資料をいただいても保管スペースがないのでシュレッダーにかけてしまうことが多いのだが、あまりにも勿体ないので、ファイル等に綴じて保管しておくことも考えている。しかし、そのファイル自体が置き場所がなくなってきて困っている。

 「まちづくりねっと・うじ」は、IT関連では、凄い技術力をもっている。今回のスクーリングも「まちづくりねっと・うじ」の共催を経て、中継等が実現したのだと思う。

 結構、年代の方がカメラやIT機器を上手にも扱っている。自分のパソコンやカメラ等の趣味を世の中の為に生かすことが出来て、しかも、技術も学べるという一石二鳥の楽しい団体のようだ。

 セクションが、マルチメディア、ICT、人材育成、情報発信と明確に区分されており、組織集約効果をあげている。今後、どの様な活動を展開されるのか楽しみだ。

改装なった源氏物語ミュージアム2009/01/11 10:44

FZ28で撮影
 宇治市源氏物語ミュージアムは、昨年夏に改装された。20万人を越える来場者があり、さすがに「源氏物語千年紀」の効果は絶大であった。
 案外小さな建物であり、そのこじんまりした中に宇治らしい良さが出ている。講義室は昨年、全面改装され、今回の外山先生の講演が改装後の初の本格的講演だという。
 今年から定期的に源氏物語講座が開催され、8月の講座には、愛知淑徳大学の外山敦子先生が講演されることが決定した。
 講義室はかまぼこ型で音響効果もよく、朗読ショーや、室内楽のコンサートもできそうだ。

宇治上神社2009/01/11 10:39

FZ28で撮影
写真上段
 昨日訪問した宇治上神社。平安後期の木材が使用されていることが確認され、平安時代に建築されたことがほぼ確実視されている。
 みぞれが降る寒い中での撮影だった。人も少なく閑散としていたが、それだけに神秘的な雰囲気が素晴らしい。狛犬の様子が特に風格があってよかった。

写真中段
 こちらは、鎌倉時代に作られた拝殿。拝殿の前庭のところに竹で四隅が仕切られて結界が作られており、富士山の様な形のものがお祀りされていた。

写真下段
 半蔀が外側に開かれたところ、平安時代、そのまま家屋構造をそのままみることが出来る。

 全てFZ28で撮影。少し彩度を強調、色調をウォームモードに変更している。Pモードを使用。