額紫陽花を撮影してみた ― 2013/06/27 21:57
OLYMPUS PEN E-P1 ― 2013/06/25 21:45
電子カメラ誕生30周年展 ― 2011/02/12 12:32
【CP+】懐かしくも貴重なカメラたちに出会える「電子カメラ誕生30周年展」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110211_426504.html
横浜のCP+にて、カメラ博物館の主催で開催されているという。スタパ斉藤氏のブログで知った。
WEBには、いくつかの写真が掲載されているが、1980~1990年代にかけて、基本性能はともかく、今みても、そんなに違和感を感じない電子スチルカメラが実用化されていたことが判る。
但し、民生用については、本格化するのは、1990年代の後半になる。
写真には掲載されていないが、CASIOのQV10とか、アップルのクイックテイク等。僕は、90年代後半からデジタルカメラを使用していたが、画素数が30万画素とまりだったが、旅行等の簡易撮影で重宝したフィルムカメラがメインでデジカメは補助的に撮影した。
写真は、オリンパスカメディアC-1400Lで9万8000円で購入した。140万画素が撮影出来て、一応は、実用的になったが、電池がすぐに切れた。
この時代のカメラ、画素数の問題もあったが、それよりもバッテリーが高性能のものがなかったので、電源の問題を抱えており、大抵が、単三電池を4個入れるものが大部分。
カメラの小型化が進んだのは、レンズの小型化とか、そういったものもあるが、結果的にみて、小型で高性能のバッテリーが開発されたことが大きく貢献している。また、スマートメディア、コンパクトフラッシュメモリーから、SDメモリー、メモリースティックと小型大容量のメモリーが開発されたことが、高画質化へとつながって行った。
オプティオSもペンタックスの世界最小カメラで、当時は人気商品だった。友人の手に渡っているが今も使用されているのだろうか。
構造的にもて、現代のコンパクトデジカメの元祖というかプロトタイプの様なスタイル。これで液晶が大型化して、画素数が4倍になれば、現代にも十分通用する性能。
デジタル一眼も展示されているが、やはり、コンタックスN DIGITALが今でも欲しい。02年当時で既にフルサイズのCCDが搭載されている。
■CP+
http://www.cpplus.jp/
■日本カメラ博物館
http://www.jcii-cameramuseum.jp/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110211_426504.html
横浜のCP+にて、カメラ博物館の主催で開催されているという。スタパ斉藤氏のブログで知った。
WEBには、いくつかの写真が掲載されているが、1980~1990年代にかけて、基本性能はともかく、今みても、そんなに違和感を感じない電子スチルカメラが実用化されていたことが判る。
但し、民生用については、本格化するのは、1990年代の後半になる。
写真には掲載されていないが、CASIOのQV10とか、アップルのクイックテイク等。僕は、90年代後半からデジタルカメラを使用していたが、画素数が30万画素とまりだったが、旅行等の簡易撮影で重宝したフィルムカメラがメインでデジカメは補助的に撮影した。
写真は、オリンパスカメディアC-1400Lで9万8000円で購入した。140万画素が撮影出来て、一応は、実用的になったが、電池がすぐに切れた。
この時代のカメラ、画素数の問題もあったが、それよりもバッテリーが高性能のものがなかったので、電源の問題を抱えており、大抵が、単三電池を4個入れるものが大部分。
カメラの小型化が進んだのは、レンズの小型化とか、そういったものもあるが、結果的にみて、小型で高性能のバッテリーが開発されたことが大きく貢献している。また、スマートメディア、コンパクトフラッシュメモリーから、SDメモリー、メモリースティックと小型大容量のメモリーが開発されたことが、高画質化へとつながって行った。
オプティオSもペンタックスの世界最小カメラで、当時は人気商品だった。友人の手に渡っているが今も使用されているのだろうか。
構造的にもて、現代のコンパクトデジカメの元祖というかプロトタイプの様なスタイル。これで液晶が大型化して、画素数が4倍になれば、現代にも十分通用する性能。
デジタル一眼も展示されているが、やはり、コンタックスN DIGITALが今でも欲しい。02年当時で既にフルサイズのCCDが搭載されている。
■CP+
http://www.cpplus.jp/
■日本カメラ博物館
http://www.jcii-cameramuseum.jp/
野鳥の観察 ― 2011/01/29 20:08
梅林の見学の後は、お堀端の野鳥の観察。
お堀端の野鳥は、人を恐れて、撮影が出来る距離までなかなか近づいてこないが、今年は違う。
全然逃げないのである。
お堀端の野鳥は、人を恐れて、撮影が出来る距離までなかなか近づいてこないが、今年は違う。
全然逃げないのである。
鳥インフルエンザの影響で人間が野鳥に近づかなくなったので、人を恐れないのだと思う。カイツブリ、カモ、オシドリ等々が自由に楽しく泳ぎ回っている。
色々と観察したが、病気らしい鳥はいない。人間の方が、ゴホゴホ、ゲホゲホやっている。
梅林にも可愛らしい野鳥がいた。
カメラは、CASIOのEx-H10 BSスポーツモードで撮影。
僕は、こんな風に散ってしまった銀杏の方が好き ― 2010/12/06 22:06
モンキ蝶 ― 2010/11/17 22:24
なんとLUMIXFZ28のフォーカシングが狂っていた。 ― 2010/11/16 20:10
なんとLUMIXFZ28のフォーカシングが狂っていた。
これまで、MF(マニュアルフォーカス)の∞(無限遠)設定で撮影をしていたが、どうもピントが甘いので、レバーを若干手前の方にずらすフォーカシングが合うところが見つかった。
MFモードでは、拡大表示もあるが、テレ端で手待ちでは、ブレて撮影出来ない。
AFでも合焦マークが出ているのにピントがずれている。つまり、カメラのAFでは、正しいピントが認識されていないことになる。
何故、こんなことになるのか判らない。鈴鹿サーキットでの撮影画像をみてもピントが甘いのは、フォーカシング自体がおかしい為だった。
果たして、個体の不具合なのか、それとも機種欠陥なのか。メーカーで調整してもらえば、直るかも知れないということ。
この画像が86.4㎜のレンズで撮影されたとすれば、まぁまぁの線なのかも。
これまで、MF(マニュアルフォーカス)の∞(無限遠)設定で撮影をしていたが、どうもピントが甘いので、レバーを若干手前の方にずらすフォーカシングが合うところが見つかった。
MFモードでは、拡大表示もあるが、テレ端で手待ちでは、ブレて撮影出来ない。
AFでも合焦マークが出ているのにピントがずれている。つまり、カメラのAFでは、正しいピントが認識されていないことになる。
何故、こんなことになるのか判らない。鈴鹿サーキットでの撮影画像をみてもピントが甘いのは、フォーカシング自体がおかしい為だった。
果たして、個体の不具合なのか、それとも機種欠陥なのか。メーカーで調整してもらえば、直るかも知れないということ。
この画像が86.4㎜のレンズで撮影されたとすれば、まぁまぁの線なのかも。
半月もこの通り。 ― 2010/11/14 21:35
今日は、おうぶの家に戻ってきたので、FZ28で月面撮影。ほぼ半月となった。望遠鏡だとクレーターが一杯見えて一番楽しい月齢である。
やはり、クレーターの撮影は無理なようだ。FZ28の望遠端の焦点距離は、フィルムカメラの500㎜相当ということだが、実際の焦点距離は、86.4㎜しかない。
月は、焦点距離の1/100の直径に結像するので、実際の画像の大きさは、1㎜にも満たない。通常、月面は、1000㎜から2000㎜の超望遠でクレーターが美しくシャープに写り、フィルム上の結像は、10~20㎜位で月面の全体を捉えることが出来る。
こうしたことを考えると、これでも良く写っている方だが、世界で最初の月面写真が1890年代かに撮影されたのを以前みたことがあるが、これよりも良く写っていた。
やはり、クレーターの撮影は無理なようだ。FZ28の望遠端の焦点距離は、フィルムカメラの500㎜相当ということだが、実際の焦点距離は、86.4㎜しかない。
月は、焦点距離の1/100の直径に結像するので、実際の画像の大きさは、1㎜にも満たない。通常、月面は、1000㎜から2000㎜の超望遠でクレーターが美しくシャープに写り、フィルム上の結像は、10~20㎜位で月面の全体を捉えることが出来る。
こうしたことを考えると、これでも良く写っている方だが、世界で最初の月面写真が1890年代かに撮影されたのを以前みたことがあるが、これよりも良く写っていた。
ミニペンタックス ― 2010/11/11 22:27
お金がないので、山陽電車で姫路に行く。JR新快速の1.5倍、新幹線の2.0倍の時間がかかる。だから早起きしないと行けないが、午前7時前には、鈴蘭台の駅は、凄いラッシュだ。他の地域に比べて30分早く神鉄のラッシュは始まる。大阪に務めている人は、この時間でもギリギリだ。
新開地で山陽電車に乗り換えるが、姫路行きも結構混雑している。姫路に着くまで、座れなかった。フラフラになって駅のホームに降りると、なんとガシャポンが置いてある。ガシャポンに目がない僕なので、早速、物色。そうして、ついに見つけた.。
新開地で山陽電車に乗り換えるが、姫路行きも結構混雑している。姫路に着くまで、座れなかった。フラフラになって駅のホームに降りると、なんとガシャポンが置いてある。ガシャポンに目がない僕なので、早速、物色。そうして、ついに見つけた.。
それがミニペンタックスである。現在、販売されているペンタックスのデジタル一眼は、カラーバリエーションが楽しめるだけが売り物の可哀想なカメラだが、こんな風にオモチャ化されるとかえって存在価値が発揮される。
これくらい小さくても、撮像素子は入るので、例えば、WEBカメラ等を作って欲しいが、これは撮影機能はついていない。WEBカメラにすれば、きっと流行ると思う。三脚穴の部分になんとアクセサリーシューに入る部品が附属している。僕のペンタックスDLに取り付けてみたらこんな具合。
これくらい小さくても、撮像素子は入るので、例えば、WEBカメラ等を作って欲しいが、これは撮影機能はついていない。WEBカメラにすれば、きっと流行ると思う。三脚穴の部分になんとアクセサリーシューに入る部品が附属している。僕のペンタックスDLに取り付けてみたらこんな具合。
最近のコメント