名古屋駅のクリスマス ― 2006/11/16 09:04

仕事出張で名古屋に出かけた帰り、駅の前に何やらカメラの三脚を立てている人達が....
好奇心を持ってみると、クリスマスイルミネーションを撮影している人達でした。非常に暗い被写体なのでスローシャッターになるので、三脚が必要になります。
今回はルミックスFZ7で手持ちで3枚撮影してみました。(通常モード)
そのうち1枚は被写体ブレ無しに写っていました。のこり2枚もそれ程、ブレは目立たないけれども、よく見ると気になります。
フラッシュも炊けず、手持ちで暗い被写体を撮影するには、明るいレンズと、手ぶれ防止機能が必須条件になりますね。
久しぶりの名鉄 ― 2006/11/16 09:12

久しぶりに名古屋出張で名鉄に乗った。
名古屋から東岡崎までの特急指定席で、μカードと言う特別乗車券が余分に必要になる。関西の私鉄と違って、こうした差別化が商売に結びついているらしい。
100キロ前後のスピードなので阪急京都線とそれ程変わらないが、車体の揺れはこちらの方が格段に少ない。座席も余裕があり乗り心地はこちらの方が上。
帰りも同じ列車に乗ったが、普通車でこちらは、山陽電鉄や近鉄奈良線と同じ位の快適度か。
普通乗車料金650円は高いと思う。
レトロ調 ― 2006/11/16 18:19

ZJゲージのレイアウトは、線路柵の設置以外は、大きな進歩はない。
保線も走らせる都度、必要で、いじりすぎて更に状態を悪くしてしまったり、
大変です。
安定して走らせられるのは何時の日やら。
阪急10型を走らせてみた。
昔の電車にしては、速度が出過ぎと言う感じがする。
また、車両の長さが短くないので、縦長頭でっかちで
いささか格好が悪い。小型動力車等の台車が発売されれば、
かなりリアルなものが出来ると思うが今は無理でしょう。
レトロ調でデジカメ撮影した。ミニチュアの場合はあまり感じが出ない。
このIXYDIGITAL70を始め、大抵のカメラでこのセピアモードがついて
いるが、殆ど活用していない。
保線も走らせる都度、必要で、いじりすぎて更に状態を悪くしてしまったり、
大変です。
安定して走らせられるのは何時の日やら。
阪急10型を走らせてみた。
昔の電車にしては、速度が出過ぎと言う感じがする。
また、車両の長さが短くないので、縦長頭でっかちで
いささか格好が悪い。小型動力車等の台車が発売されれば、
かなりリアルなものが出来ると思うが今は無理でしょう。
レトロ調でデジカメ撮影した。ミニチュアの場合はあまり感じが出ない。
このIXYDIGITAL70を始め、大抵のカメラでこのセピアモードがついて
いるが、殆ど活用していない。
最近のコメント