萩谷朴先生が逝去された。2009/01/27 13:07

 『平安朝歌合大成』の編者であられる萩谷朴先生が逝去された。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009012601000305.html
 
 高校時代の私の恩師が学んだ大東文化大学、二松学舎の名誉教授である。

 関西大学時代に『平安朝歌合大成』に出逢って、高価で、この本が買えなかったので、筆記書写して、製本して大事に使っていたのが、この本である。関大の名誉教授の吉永先生にも生前教わる機会を得たが、やはり、貴重だと思われる典籍は、コピーではなくて、書写しておくべきだとの御教示を得た。

 歌合、絵合、虫合と宮中行事の中で、「合わせもの」は大きな位置を占めており、例えば、虫合と歌合、絵合と歌合とコラボレーションして楽しむのが、当時の殿上人の娯楽であった。

 大成には、勅撰集にも出てくる重要な歌も収められており、歴史的な歌合もある。中でも、私が興味を持ったのは、陽成天皇の歌合であり、この人の趣味の広さ、奥深さは、その歌の勝敗、選者等の顔ぶれをみても、うかがい知ることが出来る。

 90歳の長寿を全うされたということだが、ご冥福をお祈りしたい。

構図もへったくれもない!2009/01/27 22:59

lumix-G1で撮影
 Lumix-G1にLマウントロシアレンズJUPITER3を装着して、午後5時過ぎの難波へ繰り出した。
 50㎜レンズだと新歌舞伎座の看板もこんな風に拡大されてしまう。これでは、構図も何もない。
 他にも新歌舞伎座の旗等を撮影したが、あんまり面白い絵は撮れなかった。
 ちなみに私は、キム・ヨンジャもひばりもファンではない。

望遠撮影2009/01/27 23:01

lumix-G1で撮影
 大阪難波にある空中庭園のようなビルの様子。ビルに植林してあるので、山の様だ。これは、相当離れた距離から撮影しているので、そうするとこんな風に撮れる。F1.5開放なので、さすがにボケ気味となっている。

 絞り込むともっと綺麗に撮影出来るはず。

結局、Lマウントで撮影する意味はないのか2009/01/27 23:02

lumix-G1で撮影
夜の戎橋筋商店街の様子。自動車のヘッドライトが面白い。F1.5なので、実際には昼間の様に明るく写るが、-3.0位の露出補正している。これでも、高速シャッターなので、車はブレテはいない。

 結局、50㎜のLマウントレンズは各種豊富にあるが、このカメラでは、相当構図上の工夫を行わないと良い写真は撮影出来ないようだ。ポートレートに良いとしている人もいるが、35㎜程度のレンズ(画角上は70㎜)が、一般的な実用の限界だと思う。そうなると、あんまり、Lマウントレンズを使用する意味がなくなってくる。

 クローズアップの花や虫等を撮影したり、工芸品やお店のショーウインド以外の被写体には、適していないと思う。鉄道写真は、中望遠レンズとして活かせば、クラシックレンズの味がだせるかも。

1万4700円を払う価値はあるのか?2009/01/27 23:18

 これもJupiter3 50㎜F1.5で撮影した街灯。近くで撮影すると街灯全体が入らない。

 なんかイマイチの様な感じもする。宮本製作所(RAYQUAL)のアダプターは、1万4700円したが、やはり、どうしてもLaicaELMER等のホンモノを使用して一度で良いからデジカメで撮影してみたいと思う人向きだと思う。

 これを買う位ならば、パナソニック純正のフォーサーズアダプターにM42アダプターを組み合わせた方が、レンズの種類が多いし、なんと言ってもホンモノのカール・ツアイスのレンズが使えるので、こちらの方が面白いかも。28㎜のM42マウント(ペンタックス等)を持っている人は、こちらを買った方が、結局は、使いやすいと思う。

 私は勿論、どちらも所有しているが、あと、Kマウントのアダプターが欲しいと思っている。

参加してみたいが無理な話。2009/01/27 23:34

 佛教大学図書館で初心者向けの古典籍取扱講座というのが、開催される。受講出来るのは、大学の学生や教員等構成員のみ。
http://subwww.bukkyo-u.ac.jp/view/dsc_tpc.php?id=2683&place=library

 基本的な知識は持っているつもりだが、大学院も通信しか出ていないので、実際の古典籍を閲覧するときの注意点等が判っていないので、本当に興味がある。

 佛大の卒業を繰り上げた為で、本当にロクなことはなかった。もっとも、通信生は対象ではないかもしれないが。