国文学科の同窓会さくらの会 ― 2011/03/20 11:58
4月3日に関大のスプリングフェスティバルが、震災にもかかわらず開催される。
更新会費を含めて、数万円を大学に払い込んでいるのに、未だ払い続けなければならず、経済的に大変だから、会費を払って居なかったので、案内さえも来なかった。
それでも、国文学科の同窓会さくらの会が同日午後4時からすっぽんという料理屋で開催されるので、これには、ずっと参加しているので、行くつもり。
浦西先生が毎年呼びかけて開催されている(去年は無かった?)この会に行っても、存じ上げているのは、浦西先生だけで、僕の校友については、参加どころか同じ様に校友会費払っていないのかも。
弟も関大出身だが、支払っていない。通常大学とは、卒業時に終身会費を払うシステムで関大もそうだったが、その後、制度が改悪されて、更新会費を定期的に支払いつづけなくてはならないことになった。
関大という機関誌が送られてくるが、ほとんど読むところがないので、会費の支払いを止めて、発送が停止されても、別に構わない。
フルカラーの校友会誌は、佛大でも送られてくるが、終身会費を1回払っただけで、豪華な紙面の雑誌が送られてくる。こちらは、読み応えある内容。
国文学科の校友会、友人を誘おうと思うが、生活に余裕が無い人が多く、一度、誘ったが、なしのつぶて。
募金があったら大変なので、いくらか余分にお金を持っていかなくては駄目だろう。
更新会費を含めて、数万円を大学に払い込んでいるのに、未だ払い続けなければならず、経済的に大変だから、会費を払って居なかったので、案内さえも来なかった。
それでも、国文学科の同窓会さくらの会が同日午後4時からすっぽんという料理屋で開催されるので、これには、ずっと参加しているので、行くつもり。
浦西先生が毎年呼びかけて開催されている(去年は無かった?)この会に行っても、存じ上げているのは、浦西先生だけで、僕の校友については、参加どころか同じ様に校友会費払っていないのかも。
弟も関大出身だが、支払っていない。通常大学とは、卒業時に終身会費を払うシステムで関大もそうだったが、その後、制度が改悪されて、更新会費を定期的に支払いつづけなくてはならないことになった。
関大という機関誌が送られてくるが、ほとんど読むところがないので、会費の支払いを止めて、発送が停止されても、別に構わない。
フルカラーの校友会誌は、佛大でも送られてくるが、終身会費を1回払っただけで、豪華な紙面の雑誌が送られてくる。こちらは、読み応えある内容。
国文学科の校友会、友人を誘おうと思うが、生活に余裕が無い人が多く、一度、誘ったが、なしのつぶて。
募金があったら大変なので、いくらか余分にお金を持っていかなくては駄目だろう。
訴訟に有利になる情報を現時点で収集開始しないと、不利になる ― 2011/03/20 16:35
今回の原発事故は、地震・津波という不可抗力の為とは言え、想定外の部分の中に、東京電力や国の瑕疵が存在している筈である。
今後、おそらくは、水俣病などと同様に国家と東電に賠償を求める訴訟が、地域住民、農業生産者、食品企業等から起こされる筈なので、その訴訟に有利になる情報を現時点で収集開始しないと、不利になる。
今の内、その法律の専門家と地域NPOと連携して、どの様な情報・資料について隠滅から守る為に、手を打っておいた方がよいだろう。
その中には、福島原子力発電所建設に関連する安全基準と国の対応等についての資料も含まれている。また、事故の対応が適切であったか等についても今の段階から検証を始めるべきだ。
そうでないと放射線汚染の犠牲になった地域住民や周辺農家、漁業者の泣き寝入りといった事態にもつながる可能性もある。
少なくともリリース資料等は、収集を開始すべきだ。
僕の様な素人でもこんなことを考えているので、おそらくは、公害訴訟の専門家は、動き出している筈だ。
今後、おそらくは、水俣病などと同様に国家と東電に賠償を求める訴訟が、地域住民、農業生産者、食品企業等から起こされる筈なので、その訴訟に有利になる情報を現時点で収集開始しないと、不利になる。
今の内、その法律の専門家と地域NPOと連携して、どの様な情報・資料について隠滅から守る為に、手を打っておいた方がよいだろう。
その中には、福島原子力発電所建設に関連する安全基準と国の対応等についての資料も含まれている。また、事故の対応が適切であったか等についても今の段階から検証を始めるべきだ。
そうでないと放射線汚染の犠牲になった地域住民や周辺農家、漁業者の泣き寝入りといった事態にもつながる可能性もある。
少なくともリリース資料等は、収集を開始すべきだ。
僕の様な素人でもこんなことを考えているので、おそらくは、公害訴訟の専門家は、動き出している筈だ。
2流同士が結合して、3流のシステムが出来上がっているので、こんなにも作業効率が悪いのである ― 2011/03/20 22:34
みずほ銀行は、富士通系のシステムだが、これは、凄く効率が悪く、融通が効かないので、システムエンジニア泣かせである。
パソコンの世界では、ウインドウズ化されて、大抵はOEMでメーカー間の格差はなくなったが、オフコンや銀行の勘定系のシステムでは、未だ昔のメーカー、機種依存のままである。合併前の富士銀行等のシステムは、たしか日立であったが、これもハードウェアメーカーとしては、2流であり、2流同士が結合して、3流のシステムが出来上がっているので、こんなにも作業効率が悪いのである。
大体、富士通製の携帯の使い勝手の悪さを考えると、どんなところか見当がつくだろう。
連休中の作業も遅々と進まないらしい。また、今回のシステムダウンは、やはり人為ミスらしい。
http://www.nikkei.com/tech/business/article/g=96958A88889DE0E7E1E2E1E5E0E2E3EBE2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;q=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2E2
つまり、ある局部のシステムでのデータの上限設定が間違って低すぎた為に、そこで、システムが停止し、雪だるま式に停滞、システムダウンとなったらしい。
システムが落ちた初日に迅速にATMや振り込み処理を停止していたら、こんな惨事にならなかった筈だが、膨大な量の給料振り込みとか公共料金の支払い、引き落としの未処理データが残された。
今回の場合は、銀行側は、原因は不明としているが、あきらかに銀行側の手落ちである。また、その後の対応のまずさが症状を深刻にした。原発事故と同様である。
明日中に未処理のデータが処理できれば、システム回復の可能性もあるが、それも難しいらしい。
来週には、住宅ローン等の支払いが引き落とされる。僕の場合は、みずほに馬鹿高い自動送金料金を払って三井住友銀行に住宅ローンを自動で振り込んでもらっているが、それが停止すれば、ローン代が落ちず、たちまちブラックリスト入りである。
決済が遅れて、ブラックリストに入れられたり、顧客に離れられたりする様な事態が発生した場合に、銀行は、賠償責任がある筈。また、給与の引き落としが出来ない場合には、当然、利用者には、利子を請求する権利がある。
それよりも最悪の事態は、未処理のデータが宙に浮いてしまって、振り込み金額の間違いやミス、あるいは、ATMが作動してみたら、預金残高が定期を含めて残高0円とか、そういった事態も考えられる。
僕は、オンラインで、全て決済して来たので、通帳は未記帳のまま。少なくともみずほに関しては、きちんと通帳は記帳しておいた方がよい。全く信用出来ない銀行なので。
パソコンの世界では、ウインドウズ化されて、大抵はOEMでメーカー間の格差はなくなったが、オフコンや銀行の勘定系のシステムでは、未だ昔のメーカー、機種依存のままである。合併前の富士銀行等のシステムは、たしか日立であったが、これもハードウェアメーカーとしては、2流であり、2流同士が結合して、3流のシステムが出来上がっているので、こんなにも作業効率が悪いのである。
大体、富士通製の携帯の使い勝手の悪さを考えると、どんなところか見当がつくだろう。
連休中の作業も遅々と進まないらしい。また、今回のシステムダウンは、やはり人為ミスらしい。
http://www.nikkei.com/tech/business/article/g=96958A88889DE0E7E1E2E1E5E0E2E3EBE2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;q=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2E2
つまり、ある局部のシステムでのデータの上限設定が間違って低すぎた為に、そこで、システムが停止し、雪だるま式に停滞、システムダウンとなったらしい。
システムが落ちた初日に迅速にATMや振り込み処理を停止していたら、こんな惨事にならなかった筈だが、膨大な量の給料振り込みとか公共料金の支払い、引き落としの未処理データが残された。
今回の場合は、銀行側は、原因は不明としているが、あきらかに銀行側の手落ちである。また、その後の対応のまずさが症状を深刻にした。原発事故と同様である。
明日中に未処理のデータが処理できれば、システム回復の可能性もあるが、それも難しいらしい。
来週には、住宅ローン等の支払いが引き落とされる。僕の場合は、みずほに馬鹿高い自動送金料金を払って三井住友銀行に住宅ローンを自動で振り込んでもらっているが、それが停止すれば、ローン代が落ちず、たちまちブラックリスト入りである。
決済が遅れて、ブラックリストに入れられたり、顧客に離れられたりする様な事態が発生した場合に、銀行は、賠償責任がある筈。また、給与の引き落としが出来ない場合には、当然、利用者には、利子を請求する権利がある。
それよりも最悪の事態は、未処理のデータが宙に浮いてしまって、振り込み金額の間違いやミス、あるいは、ATMが作動してみたら、預金残高が定期を含めて残高0円とか、そういった事態も考えられる。
僕は、オンラインで、全て決済して来たので、通帳は未記帳のまま。少なくともみずほに関しては、きちんと通帳は記帳しておいた方がよい。全く信用出来ない銀行なので。
最近のコメント