無感動・無神経 ― 2008/05/20 09:43
中国四川省地震は、目を覆いたくなる様な惨状となっている。
地震が起こるまでは、全く変わらない日常の暮らしがあった訳だから、尚更、この災害の恐ろしさを感じる。
佛教大学には、中国学科がある。
中国学科には、中国留学等のコースもあり、文化交流も続けているが、
今回の地震について、どの様に感じているのだろう。
大学のWEBでは、野球部のリーグ優勝、美山町の米米クラブの活動等、楽しい記事が満載であるが、中国の震災や、チベットの弾圧問題などにはまったく触れていない。
先般の米国のイラク侵略と自衛隊出兵に関しては、社会学部教授陣が反対声明を発表している。
http://subwww.bukkyo-u.ac.jp/view/dsc_tpc.php?id=271&place=top&from=310
ところが、最近は、こういった問題には佛大は無反応と言うか、全般に無感動・無神経となっている様な気がする。
というよりも数年前には、こうした連動を直ぐにWEBやその他外部に反応を示す構造的な機能を持っていたのが、学長体制が変わった為に、それが出来なくなったというか、敢えて、この様な無感動・無神経の機械的な方向に変化してしまったというべきか。
開学100周年云々をするよりも、こうした点で、大学の姿勢として大切だとおもうのだが。
地震が起こるまでは、全く変わらない日常の暮らしがあった訳だから、尚更、この災害の恐ろしさを感じる。
佛教大学には、中国学科がある。
中国学科には、中国留学等のコースもあり、文化交流も続けているが、
今回の地震について、どの様に感じているのだろう。
大学のWEBでは、野球部のリーグ優勝、美山町の米米クラブの活動等、楽しい記事が満載であるが、中国の震災や、チベットの弾圧問題などにはまったく触れていない。
先般の米国のイラク侵略と自衛隊出兵に関しては、社会学部教授陣が反対声明を発表している。
http://subwww.bukkyo-u.ac.jp/view/dsc_tpc.php?id=271&place=top&from=310
ところが、最近は、こういった問題には佛大は無反応と言うか、全般に無感動・無神経となっている様な気がする。
というよりも数年前には、こうした連動を直ぐにWEBやその他外部に反応を示す構造的な機能を持っていたのが、学長体制が変わった為に、それが出来なくなったというか、敢えて、この様な無感動・無神経の機械的な方向に変化してしまったというべきか。
開学100周年云々をするよりも、こうした点で、大学の姿勢として大切だとおもうのだが。
最近のコメント