極端に天王星の公転速度が遅い ― 2009/09/16 23:28
「太陽系をつくる」は、35号まで来て、天王星の部品まで揃ったので、組み立てる。
相変わらず、面倒くさい単純作業。今回、天王星の球体の下の突起が短すぎるので、支柱に固定するのが頼りなく、接着材を多い目につけた。(取り替えてもらった方が良かったかも。)
一番、左端のシェーをしている様な突起(自転軸がこの星だけ90度ずれており、衛星もこんな風に配置されている。)の物体が天王星のつもり。
それにしても天王星だけ、なんで、自転軸が90度傾いているんだろう。その理由は、現代天文学で解明されているのだろうか。
公転させてみると、土星に比べて、極端に天王星の公転速度が遅いので、壊れているのかと思ったが、やはり、太陽から遠い惑星なので、それだけ遅いということか。ギア比がそういった設定になっているようだ。
また、36号から40号までで、海王星、41~45号までで冥王星....延々と年内までこういったものを買い続けなければならない。
今日は、クールジャズコレクション第41号のルイ・アームストロングをi-TUNEに転送した。でも、これは、どうしてクールジャズなんだろう。
とにかく滅茶苦茶である。
相変わらず、面倒くさい単純作業。今回、天王星の球体の下の突起が短すぎるので、支柱に固定するのが頼りなく、接着材を多い目につけた。(取り替えてもらった方が良かったかも。)
一番、左端のシェーをしている様な突起(自転軸がこの星だけ90度ずれており、衛星もこんな風に配置されている。)の物体が天王星のつもり。
それにしても天王星だけ、なんで、自転軸が90度傾いているんだろう。その理由は、現代天文学で解明されているのだろうか。
公転させてみると、土星に比べて、極端に天王星の公転速度が遅いので、壊れているのかと思ったが、やはり、太陽から遠い惑星なので、それだけ遅いということか。ギア比がそういった設定になっているようだ。
また、36号から40号までで、海王星、41~45号までで冥王星....延々と年内までこういったものを買い続けなければならない。
今日は、クールジャズコレクション第41号のルイ・アームストロングをi-TUNEに転送した。でも、これは、どうしてクールジャズなんだろう。
とにかく滅茶苦茶である。
最近のコメント