多田源氏の末裔 苧蘿山人 ― 2009/09/22 14:30

関大の校友会誌「関大」第553号が届いていた。その書評で、
『多田源氏の末裔 苧蘿山人を追って 』(宇崎壽美子著,神戸新聞総合出版局)が紹介されていた。
http://shop.tsutaya.co.jp/book/product/9784343004888/
宇崎さんという方は存じ上げないが、関大の校友らしい。現在、私が住んでいる多田源氏発祥の地にこの苧蘿山人(ちょうらさんじん)は、非常に深い縁があるという。多田源氏多田蔵人行綱の末裔で、18世紀末期(1780年代)になくなり、岡本寺のご住職であり、医者、漢詩人、画家、篆刻家でもある文人である。
私の近所の能勢電鉄平野駅に近い曹洞宗の寺院岡本寺にその墓所がある。別名、多田玄介と呼ばれていたらしい。
ところで、私は不勉強なので、苧蘿山人(ちょうらさんじん)の読み方も判らなかったが、インターネットのちょい調べによると、「現在の浙江省にある苧蘿山には春秋戦国時代には、西施という絶世の美女がいた。姓は施 で名前は夷光である。 幼い時から美しかったが、呉越の戦争中で、母国越国が危機に処すると、 西施は敵国君王夫差を誘惑するための政治的任務を負って夫差の愛妾になってその目的を果たす逸話が伝えられている。
その中には、西施を手引きした男との恋愛ドラマがあり、深山に美女の幻をみるといった伝説もあり、王義之も西施にちなみ書を巨岩に刻んでいる。
恐らくは、苧蘿山人は、書、詩歌の嗜みあったので、この名前にあやかろうとしたのかも知れない。
『多田源氏の末裔 苧蘿山人を追って 』(宇崎壽美子著,神戸新聞総合出版局)が紹介されていた。
http://shop.tsutaya.co.jp/book/product/9784343004888/
宇崎さんという方は存じ上げないが、関大の校友らしい。現在、私が住んでいる多田源氏発祥の地にこの苧蘿山人(ちょうらさんじん)は、非常に深い縁があるという。多田源氏多田蔵人行綱の末裔で、18世紀末期(1780年代)になくなり、岡本寺のご住職であり、医者、漢詩人、画家、篆刻家でもある文人である。
私の近所の能勢電鉄平野駅に近い曹洞宗の寺院岡本寺にその墓所がある。別名、多田玄介と呼ばれていたらしい。
ところで、私は不勉強なので、苧蘿山人(ちょうらさんじん)の読み方も判らなかったが、インターネットのちょい調べによると、「現在の浙江省にある苧蘿山には春秋戦国時代には、西施という絶世の美女がいた。姓は施 で名前は夷光である。 幼い時から美しかったが、呉越の戦争中で、母国越国が危機に処すると、 西施は敵国君王夫差を誘惑するための政治的任務を負って夫差の愛妾になってその目的を果たす逸話が伝えられている。
その中には、西施を手引きした男との恋愛ドラマがあり、深山に美女の幻をみるといった伝説もあり、王義之も西施にちなみ書を巨岩に刻んでいる。
恐らくは、苧蘿山人は、書、詩歌の嗜みあったので、この名前にあやかろうとしたのかも知れない。
最近のコメント