大乗起信論と存在と時間の関係2008/02/20 01:03

『大乗起信論』(宇井伯寿・高橋直道訳注岩波文庫)

 2007年の11月に第8刷が発行された。1994年に新しい版が起こされ、訳注や解説も新版に改められた。
 非常に良く読まれているという事なのか。
 馬鳴菩薩造(めみょうぼさつつくる)、真諦三蔵訳(しんだいさんぞうやく)
 この書物は、中国で撰述されたか否かも判っていないし、成立年代も不明。一番問題になっているのは、龍樹よりも後か先かという事。
 これは、大きな問題であり、既存の「空理論」に唯識的な解釈を加えて、大乗理論を打ち立てているからである。
 「空論」と「唯識論」とは、対立した考え方であると解釈する先生も、我が佛教大学におられる。
 それは、「空論」と「唯識論」が同じ問題について論証していると仮定している為である。
 しかし、私は、前者は、存在論であり、後者は、現象論であり、実は、異なった要素から成り立つ問題を扱っている理論であると考える。
 「空論」は、教義理論に昇華された仏性自体をも「空」と論じており、全否定の論だとみられがちである。
 この為、敢えて逆説を呈して、従来理論を批判しているとか、現代の仏教学者でも様々な解釈が加えられている。
 例えば『空と無我』(定方晟 講談社現代新書)等がその例である。
 ここで取りあげる『大乗起信論』では、第1章の「顕示正義」でこの問題に決着をつけている。
 まず、唯識の基本には、心真如すなわち心の真実のあり方がある。
 「空」については、「如実空」(ありのままに空)とは、「この世の全ての現象は妄念に過ぎない。」として、「如実不空」(ありのままに不空)とは、心のあり方が、何者にも汚されていない無漏の状態を示すと定義づけている。
 すなわち、「空」の定義は、心理現象の範囲内に設定している。
 唯識とは、全ての世界は、識のみにあるという事で、心理現象の範囲内は、全世界の現象という事になる。
 つまり、「空」理論を現象理論として定義づける事で存在論との矛盾を止揚した訳だ。
 もし、「空」理論を存在論とすれば、この世のあらゆる存在が自体が空であると位置づけられるので、仏性をも否定されてしまうが、「如実空」では、あらゆるこの世の妄念から解脱し、覚りを得た存在(如来)は、存在論を超越していると位置づける新たな絶対肯定論にすり替える事に成功した。
 『大乗起信論』で言う妄念の最大の要因とは、「相」を持つ事である。
 「相」は、物事の変化と密接に関係している時間の流れをも含まれている。 
 如来蔵は、全ての分別・思唯を離れ、「相」を持たないエーテルの存在で全ての生命体が有しているものである。
 大乗の中心となる修行道、すなわち菩薩道とは、あらゆる実在と現象との関わりと打ち切って、生命の総体としての如来蔵に尽くす事であり、一切利他の教えである。
 手塚治虫の劇画『ブッダ』で、本来ならば信仰等をもたないウサギが、飢えた者のために自らを火の中に投ずる行為は、菩薩道の実践に他ならない。
 ウサギの自己犠牲の行為は、次の世の菩薩や如来の前世の姿を時空(相)の隔たりを越えて投影する事を可能にするのである。
 ここにブッダの本来の姿勢であった自我(アートマン)やバラモン的な輪廻の否定や、迷信から理論への脱却に成功した大きな理論的成果である説一切有部に見られた合理性は、全く、その姿を潜めてしまい、本来の仏教が目指したものとは全く異なる神秘宗教へと変質していくのである。
 ややこしい理論ばかりなので、これ以上の説明は控えるが、説一切有部→空論→唯識→大乗思想の流れを考える上で非常に参考になる読み物だと思う。
 この文庫本の構成も漢訳文・読み下し文、現代語訳、注釈、解説と全てが揃っていて、非常に読みやすいテキストだと思う。
 でも、せっかく仏教理論が現代科学にもつながる存在論を説一切有部で打ち立てていたが、現象と存在の関係について理論的な解明を捨ててしまったのは、非常に惜しかったと思う。
 西洋では、エトムント・グスタフ・アルブレヒト・フッサールが、現象論を基礎に20世紀哲学の流れを打ち立てた。その後、マルティン・ハイデッガー
が、フッサールの現象論を踏まえて、『存在と時間』を現し、現象と存在との関係を時間という存在に注目して論考を行っている。
 説一切有部では、現象を考えるのに最も重要な要素であった時間論が、空論では、抽象化され、唯識論では、その形跡さえも失われてしまっていく課程を考えるとアビダルマから大乗仏教への道と20世紀哲学が歩んだ道とは、全く逆方向であった事は、興味深い。
 ヘーゲルは、西洋哲学と大乗仏教思想の歩んだ道のりの違いを認めながらも仏教が遙か昔にフッサールや自らと同じ課題、「いはゆる有時は、時すでにこれ有なり、有はみな時なり」と存在と時間が分けられない点と現象との関わりと矛盾について考えていた事に驚嘆したと言う。
 実は、私は、この書物と並行して『存在と時間』の読破に挑んでいるがこれは、大乗起信論よりもずっと難解な書物である。

ターフと言う「コナ」の威力2008/02/20 21:38

IXYDIGITAL70で撮影。
 NゲージミニレイアウトをB1版の大きさで作っているが、例にダイヤモンドクロスと円型レイアウトの中に何を置くか迷っていたが、竹林と杉林の丘を配置する事にした。
 私は、何時も山とか作る時には、発泡スチロールにスプレー接着剤で吹き付けてベトベトにしておいてから、ターフーリングと言って、緑や茶色、黄色の粉を振りかけて色彩をつけて行く、こうすれば、色彩と同時に微妙な凹凸が出来て本物らしくなる。
 丁寧にやる時は、発泡スティロールに岩石の効果を出す塗料(アメリカ製で非常に高い)をスプレーして下地を作ってからこの作業を行うが、面倒な時は、直接発泡スティロールにターフルを付着させる。
 樹木は、結構、出来合いのものは高く、一番安い「よく出来杉」を差し込んでいって林や森を表現する。
 実に簡単に緑の丘ができる。住宅セットも購入してあるが、こちらは、一々組み立てるのが厄介なので後回し。
 これで殺風景なレイアウトに緑のスペースが広がって少しは楽しめる様になってくる。

じいさんのケイタイ2008/02/20 21:59

IXYDIGITAL70で撮影。
 最近は気が滅入る事が多い。
 携帯の故障もその一つ。
 F901iが通話中にフェードアウトして切れ、その後、リセットがかかる故障が発生。
 これまでに何度かこの事故が起こったが、九州の顧客と話していて、こんな事になったので、ついにキレて機種交換となった。
 ドコモショップに行くと、最近では、型落品の販売は辞めていて、1万8千円位すると言う。
 「なんで、こんなもんに、そんな高いお金を払わんといかんのか。」
 と店員に言った。私は携帯が大嫌いだ。
 若村真由美のセルラー時代から使い、その後、PHSに変更(これは、パソコンの32Kデータ通信機能もあり、機能もシンプルで気に入っていた)したが、PHSが廃止になるという事で無償でF901iに交換してもらった。
 私は、ワープロやDOSパソコン時代から、F社の製品は大嫌い。「理科系頭」の人間が設計しているので、コマンド大系が一貫しておらず、類推での操作もできないし、マニュアルは読みにくいし、レスポンスも遅いし、カメラの画像も悪く、使いにくいだけで何もメリットはなかった。
 だから、壊れた時には、「まぁ、こんな事になるわな。」と思った。
 機種交換4000円のヤツがあると言う。それが、「らくらくホンベージック」と言う製品で、ご老人向けに特化された簡単操作の機種。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/easy_phone/basic/index.html
 カメラもなく、iアプリ、お財布ケータイもない。でも、これらの機能は、私はもともと使っていないし、iモード、メールさえもパソコンを使用しているので不要であると思っていた。
 試しに持ってみると非常に手に馴染み、軽い、老眼の目に優しい大型フォント、コマンドは一目瞭然(これでも複雑だと思うが)何よりもキーボードが大きいのが、嬉しい。
 ポイントが3900円あったので、105円を支払うだけで済んだ。
 一番気に入っているのは、「万歩計」で、一日歩いた歩数をパソコンメールで送信してくれる。
 きっとご老人に常時携帯させて健康状態を遠くに住む息子等がチェック出来る様な工夫だと思う。東海道五十四次等の目標も設定出来る。
 メールとか今までやった事もなかったが、今日、試しにやってみた。返事が返ってきて、非常に嬉しかった。
 「なんだ簡単じゃないか。」
 私のケイタイ度は、年寄り並みという事か。
 でも、私はキカイというか道具はシンプルで信頼が出来る事の方が第一で複雑で使いこなし難い機能は敬遠するので、もっと、こういった機種が出てきて欲しいと思う。