密教の真髄が1000文字で読める『マンダラ事典 100のキーワードで読み解く』(森雅秀著、2008、春秋社)2008/05/03 09:41

 金沢大学の教授であられる森雅秀先生には、佛教大学通信のスクーリングで2年前にお世話になった。
 スクーリングで最初の授業がアジア仏教美術史で森先生のご担当でいきなり、インドの初期密教史からチベット密教までを中心に展開されたので、仏像への知識が、小学生並みであった私は、大きなカルチャーショックを受けた。
 森先生は、WEBを開いておられて、大変なMAC使いでいらっしゃるので、画像データの処理等洗練されており、恐らく、仏教史、仏教学関係のWEBとしては、最も洗練された内容であると思う。
 また、丁寧にメンテナンスされており、授業のレジュメ等もアップしてあり、直接先生の教えを受けなくてもレジュメを参考に参考文献を読んでいけば、自学自習が出来る仕組みとなっている。
http://web.kanazawa-u.ac.jp/~hikaku/mori/mori_top.html
 このWEBで新刊書『マンダラ事典 100のキーワードで読み解く』(森雅秀著、2008、春秋社)の存在を知った。
 早速、先生にメールで問い合わせると、「今回の本は日本のマンダラもかなり取り上げています。事典なので、あまり深い内容ではありませんが、網羅的であることを目指しました。」
 とあったが、実際には、深い深い内容である。それよりも凄いのは、見開き2頁分、たった1000字の文字数で、1つの項目が完結しなければならないのであるが、日本の曼荼羅で両部曼荼羅、胎蔵曼荼羅等の項目をこれだけの文字数でまとめるという事は、本当にエッセンスだけになるので、余分な贅肉を限界まで剃り落として、これだけは、捨てられないという部分まで絞り込んだ上でまとめられている。
 つまり、そういった作業を行うことは、よっぽど、深く研究し、理解していなければ、出来ないことである。
 私が最も苦手なのが、「800字でまとめよ」等とか文字数を切られて、その範囲内で非常に大きな項目を書くということで、何時もテキスト履修の最終試験等は、裏表書いて、それでも文字数が足らないのでどうしようもないという事になる。
 余談はさておいて、この本の凄いのは、その網羅性である。
 『時輪タントラ(曼荼羅)』に至るまでのインド密教の歴史は、同時に曼荼羅の歴史であると言っても過言ではない。この中で面白いのは、『秘密集会曼荼羅』、『理趣経の曼荼羅』が非常に面白い。
 チベットの曼荼羅としては、『アルチ寺の曼荼羅』、リンチェンサンポが建立したスピティのタボ寺、まだまだ、西チベットからは、新しい曼荼羅が発見される可能性がある。中央チベットの初期の曼荼羅としては、シェル寺の五部具会曼荼羅等(口絵)があり、実に神秘的である。
 チベットの密教は、インド密教の流れを引き継いで15世紀に至っても発展を続けている。ツァン地方のゴル寺の『ヴァジュラーバリーの曼荼羅集』は、12世紀の本当にインドの仏教が滅亡しかけの時にかかれた『ヴァジュラーバリーの祈祷書』をテキストに作成された曼荼羅であり、チベット密教の流れを曼荼羅の実作品で知る事が出来る。
 この他、数え切れない程の曼荼羅作品が紹介される。中には、『死者の書曼荼羅』等カラーで紹介して欲しいものもあるが、非常に求めやすい1900円という価格で販売されていることを考えると、仕方がないだろう。
 インドで発生した密教が善無畏、金剛智によって中国にもたらされ、不空、恵果によって金剛頂経、大日系の両系統が、8世紀に両部不二として統合され、その完成した頂点の姿を奇しくも空海が伝えた事は、日本の仏教・密教に大きな発展をもたらしたが、その後の日本の密教の発展は、大きな変化もなく今日まで受け継がれたのに対して、インド仏教・密教が12世紀には衰退し、チベットで新たな展開を見せて、独特の洗練を見せていく仏教文化史の流れを本書を最初から読んでいくことによって理解出来る。
 実に有意義な本だと思う。

コメント

トラックバック