読者プレゼントに応募 ― 2009/09/07 23:29

ディアゴスティーニの「太陽系をつくる」の読者プレゼントである。
9月30日が締め切りなんだが、組み立て説明書(1~20号)の左下について三角形の応募券をチマチマ切り取って、第3号の綴じ込んである応募葉書に20枚貼り付けていく。
この作業が大変な手間で、結局、昨日は大河ドラマを見ながら、切り取りと貼り付け作業を行ったが、番組が最初から終わりまでの時間を費やしてしまった。
応募券の糊付け作業が大変面倒くさい。1枚でも剥がれると駄目なので、念入りの糊付けしてようやく完成。あまっていた50円切手を貼って本日投函。
無事に送られてきて欲しい。ロボット(ID-01)の時は、本社直送の定期購読なので、申し込んだ時点でプレゼントが送られてきたが、今回は、書店予約購入なので、こうした作業が必要になる。
ID-01の時も工具だったが、非常に使いにくい。ドライバーの先を取り替えるのだがガタがあってロボットの様な細かい部品を取り付けるのは難しいし、深いビス穴に差し込んでねじ込もうとすると穴にドライバーの軸が入らず、全然使えなかった。
今回のおまけの方がロボットに使えそうだが、もう、必要ない。ディアゴさんは、工具が好きだが、こんなものよりも、僕は、星占いに必要な円盤等の方が良い。何号かのオマケについて来た、部品入れ(灰皿として使用中)の方が良いような。
⑤と⑥は、LPレコードのカートリッジの針先の清掃に使えるかな。また、真空管アンプのトランスの間とかミニチュア間の隙間の掃除なんかに使えそう。
「太陽系」のモデルは、こんな工具等、全然必要なし。精密ドライバー1本あれば、簡単に組み立てることができる。
まぁ、工具類は好きなので、良いと思う。昔、2級電気工事士の講座を申し込んだ時に、工具セットなるものを購入したが、全然、その目的に使用しなかった。筆記試験(1次)は合格したが、実技試験を受験しなかったので無駄になってしまった。
そのセットについていた「電工ナイフ」というのが一番、重宝している道具で、鉛筆を削ったり、竹とんぼをこさえたりそういった目的に使用しているし、圧着端子を止める工具もオーディオスピーカーの工作に役に立った。
家の配線図を書いたり、接地とか交流電源とか、いろいろと住宅の電設等の勉強にもなった。
9月30日が締め切りなんだが、組み立て説明書(1~20号)の左下について三角形の応募券をチマチマ切り取って、第3号の綴じ込んである応募葉書に20枚貼り付けていく。
この作業が大変な手間で、結局、昨日は大河ドラマを見ながら、切り取りと貼り付け作業を行ったが、番組が最初から終わりまでの時間を費やしてしまった。
応募券の糊付け作業が大変面倒くさい。1枚でも剥がれると駄目なので、念入りの糊付けしてようやく完成。あまっていた50円切手を貼って本日投函。
無事に送られてきて欲しい。ロボット(ID-01)の時は、本社直送の定期購読なので、申し込んだ時点でプレゼントが送られてきたが、今回は、書店予約購入なので、こうした作業が必要になる。
ID-01の時も工具だったが、非常に使いにくい。ドライバーの先を取り替えるのだがガタがあってロボットの様な細かい部品を取り付けるのは難しいし、深いビス穴に差し込んでねじ込もうとすると穴にドライバーの軸が入らず、全然使えなかった。
今回のおまけの方がロボットに使えそうだが、もう、必要ない。ディアゴさんは、工具が好きだが、こんなものよりも、僕は、星占いに必要な円盤等の方が良い。何号かのオマケについて来た、部品入れ(灰皿として使用中)の方が良いような。
⑤と⑥は、LPレコードのカートリッジの針先の清掃に使えるかな。また、真空管アンプのトランスの間とかミニチュア間の隙間の掃除なんかに使えそう。
「太陽系」のモデルは、こんな工具等、全然必要なし。精密ドライバー1本あれば、簡単に組み立てることができる。
まぁ、工具類は好きなので、良いと思う。昔、2級電気工事士の講座を申し込んだ時に、工具セットなるものを購入したが、全然、その目的に使用しなかった。筆記試験(1次)は合格したが、実技試験を受験しなかったので無駄になってしまった。
そのセットについていた「電工ナイフ」というのが一番、重宝している道具で、鉛筆を削ったり、竹とんぼをこさえたりそういった目的に使用しているし、圧着端子を止める工具もオーディオスピーカーの工作に役に立った。
家の配線図を書いたり、接地とか交流電源とか、いろいろと住宅の電設等の勉強にもなった。
最近のコメント