えっ!O先生が歴史学部の先生に(驚)2009/07/05 19:59

 佛大の新大学案内(受験生向け)がネットで閲覧できる。
http://www.bukkyo-u.ac.jp/nyushi/pamphlet/
 ソフトウエア等の環境が必要で、実際に少し動作が私のマシンでは重い。

 仏教学部仏教学科が、新規設置されるが、その教授陣をみると、インド・中国仏教、浄土教・浄土宗関連及び仏教思想(日本思想史)の先生方が、仏教学部におられるのは、予想された通りだった。

 ところが、チベット仏教史のO先生や仏教芸術関連のA先生は、仏教学部の範疇から離れて、歴史学部歴史文化学科、芸術文化コースに配属されていることが、学部組織の具体的内容が初めてオーソライズされた資料として公表されている今回の案内ガイドで明らかになったことに驚くというか呆れかえっている次第である。

 つまり、仏像や仏画、絵巻等の研究が仏教の学問体系とは、「外道」であると判断されたことになる。最初、O先生がタンカを前に教壇に立たれているお姿が、歴史学部の頁に印刷されているのをみて、唖然とした。よくみると、日本神話のS先生、A先生もこちらに居られる。

 「仏像は、仏教ではないのだろうか。」と私は思うし、一般の方々もおそらく同意されるだろう。

 O先生は、たしかにチベット美術や音楽では、我が国屈指の存在であられるが、同時にブッダから始まったインド仏教の最後の伝統を受け継ぎ、大切に伝承して来たチベット仏典、仏教思想の権威である。

 チベット仏教の流れを理解しないことには、インド、中国、日本、その他の仏教思想の体系的な把握は、困難である。つまり、仏教思想と強い関わりを持っており、本来は仏教学部仏教学科もしくは、仏教文化コースにおられるのが正しいのだと思う。

 A先生も然りであり、仏像や仏画は、たしかに外形・意匠的な側面からの理解も可能であるが、大乗仏教や密教の日本化の過程における思潮、神仏習合の影響等は、やはり、仏教思想と切っては切れない関係にある筈なのに、歴史文化の方に配置されているのはどうゆう訳だろうか。

 かつて私が卒論にとりあげた源氏物語絵巻でさえも、その絵画化の過程をみていく上で、仏教思想と強いつながりがあることが、卒論履修の過程で私は、理解したつもりだったが、それらは、一切、誤解であったことになるのである。

 昨年9月末まで私が仏教芸術コースでやってきたことは、新しい佛大の教学大系では、歴史文化の範疇にされてしまう。


 畑違いながらも、私の卒論を担当して下さったO先生の専攻研究分野であるチベット仏教や仏教美術は、たしかに、歴史文化の一部であると言えなくもないが、それらを更に広く包含する仏教学の中に含まれ、その結果、周辺学問との連携につながっていくことになる筈である。

 大切なのは、チベット仏教、文化が「歴史という過去の遺物」ではなくて、現代社会にも息づいている点である。

  NHK文化センターの講演冒頭挨拶で、 S先生は、「私は、日本神話をやっております。法然上人を信捧している佛大のなかでは、外道と呼ばれる存在なんです。」とおっしゃられたが、仏教芸術コースも結局、仏教学からみれば、外道ということになってしまう。

 そうなれば、絵の解釈と経典と深い関わりと持っている過去現在因果経や絵画を知覚的現象と連結する唯識的な理解(O先生がヒントを与えてくださった)は、どうなっていくのだろうか。また、SE先生に教わった仏教芸能は、仏教学とは離れた歴史文化的理解にとどまって良いのだろうか。

 節談説教の研究でも第1人者であられるSE先生によれば、「説教と学問は異質なものであり、説教者の信仰を背景にした音声の荘厳である。」とおっしゃられている。

 たしかに説教節は、「仏教(学)」とは異なるが、深遠な仏教思想の芸術的な表明であることには変わらない。つまり、学問を単なる形骸として捉えない限りは、仏教学・仏教思想と強い関わりを持たざるを得ない訳である。

 大学院では、文学研究科仏教文化専攻と日本史学専攻と分野が分かれているが、この分類は、国内の学会組織が伝統的な分類によって行われているの同和を図る為に施されたものであるが、学部教育組織と乖離してしまって、学部を卒業して、大学院のどの専攻に進学すべきか等の「選択の迷い」が生じかねない状況となっている。

 前回の人文学科組織再編は、あまりにも簡単・簡潔にやりすぎて、色々な先生に、私が、「人文学科ってやっててどうでした。」と意見を聞くと、「あれは、間違いだったよ。」と異口同音の答えが返ってきた。

 今回の仏教学部、文学部の新学部・新学科構想は、史学科や元日本語日本文学コースの先生方や学生には、大歓迎であるが、やはり、急激な変革の皺寄せが考えもしなかったところに来ているのには、閉口させられる。 

 文科省が奨励する最近の学術・教育は、「学際」と言われているが、実際には、鉛筆で線引きしたり、つなげたりした様に形骸的にそれを示しているに過ぎない。本来は、深く理解しなければ判らないそれぞれの分野の間の「縁」(えにし)の本質的理解がなおざりにされている。今回の学部・学科編成をみても、残念ながら、その様な一端がうかがわれた。

 ところで、ガイドの111頁にある総合学生支援「縁」コミュニティはなかなか面白い模式図であり、佛大の教育の理念を判りやすく示しているが、その内容をみると、別に「縁」に拘らなくも、正常な人間関係(師弟、同窓、組織)が保たれておれば、自然に実現できることで、別にSNSと言葉を言い換えてまでも拘る必要はないと思う。

 ○佛大に求められている教育理念とは、実は、「縁」=SNSで絵解き・表現されていくコミュニティ状態を具体的にどの様に実化・実現していくかということではないだろうか。

 更に、この「縁(えにし)」コミュニティの図は、大切な要素が欠落している。それは、企業インターンシップ、求人活動、教育実習、福祉介護実習、お酒造りや喫茶店経営等でみられる地域コミュニティ、あるいは、学生の父母、宗門関連の方々....あらゆるものが、実は、「縁(えにし)」コミュニティと「共生(ともいき)」関係にある訳で、これらが欠落しておれば、教学や学生生活等あり得ない筈である。

 内輪(ウチワ)のことしか考えない教団体質が現れてしまっている。

 注)少し、ブログに実名を書いただけで、検索エンジンに乗ってしまって迷惑をかけていると思われるので、ニュースや明らかに公表された事実、著書、論文の著者としての扱い以外は、今後は、実名を伏せることにする。今回も、その旨、修正を行った。

コメント

トラックバック