くれぐれも残念なのは、やはり、書籍が買えず、通信の大学等も諦めなければならないこと2010/02/16 20:56

 おぶの家で1ヶ月暮らしてみて、どの程度の費用がかかったか分類してみると、こんな風になる。

 驚いたことに、この家の売買契約を結ぶ前にローンの返済シミュレーション及び生活費の予算を組んでみたが、実際に暮らしてみると、1万円位しか誤差がなかった。

 昨年の9月にこの予算を組んだ時に、これでは、ほとんど余裕はなくなると思っていたが、実際に大変だ。

 小遣いの中には被服費や雑費まで含まれているし、クレジットカードには、プロバイダー料とかそういったものもあり、色々と物を買える訳ではなくなった。

 これ以外に予備費が2万円位残るが、これも、貯蓄(家のメンテ費用等の積み立て)に回すと、全然生活に余裕がなくなった。

 一番、かなわないのは、飲みに行く金がなくなった点で、自宅で飲んでいると、つまらない上につい飲み過ぎてしまうので、面白くない。

 昨日、電気代の請求が来たが、この冬なのに8千円という。一番、電気代の浪費となっているのが、洗濯乾燥機と寝室の暖房(オイルヒーターで、1晩中つけないと、寒くて眠れない。)、電気調理器(レンジやホットプレート)等だと思う。

 洗濯乾燥機の使用頻度を下げる為につい、便利なので3日に一度使用していたのを1週間に1回の洗濯で済まそうと思うが、夏場は、これでは済まないだろう。

 風呂も毎回、便利なので、リンナイの給湯器を活用しているが、ガス代や、水道代等がもったいない。(1人暮らしなので、本当にもったいと思う。)そこで、2日に1回の給湯で、後は、残り湯を沸かして入ることにする。

 食費は、牛肉を止めて、豚肉にする。野菜も輸入品の安いのにする。ご飯も米のグレードを下げる。冷凍食品を買うのを止める(美味しく便利だが、1袋300円は高い)。

 だいたいスーパーで食品を買う場合は、単価が300円以下のものに限定する。

 こんな人が多いからデフレが止まらないのだと思う。被服費も、ダイソーで、肌シャツ等を買うと、300円位で、通常の店で買うのに比べて3分の1位。ワイシャツや靴下等も売っているが、耐久性に疑問。直ぐに着れなくなったら、かえってまともな物が買えなくなる。

 くれぐれも残念なのは、やはり、書籍が買えず、通信の大学等も諦めなければならないことである。大学に在籍しておれば、図書館を利用することで、書籍代を抑えることが出来るが、学費があまりにも係りすぎる。

 こんなボロ家に棲む為に、犠牲は大きすぎると思うが、誰もがしていることなので、仕方がない。

コメント

トラックバック