源氏物語初体験は映画館で ― 2008/05/11 23:01
京都文化博物館で開催されている源氏物語千年紀展にちなむイベントとして、「源氏物語と平安京の世界 記念映画上映」が5月1日から6月8日まで行われている。
「源氏物語 浮舟」(1957年大映京都作品)は、私が幼い頃に初めて触れた源氏物語である。
つまり、私の「源氏体験」は映画から出発している。なにか薄暗い寝殿造りの御座所の場面で怪しげな影が動いたり、愛欲の懊悩に身悶える薫や浮舟の姿は、幼児の私に、大いに恐怖と好奇心を植え付けてくれた。
新源氏物語(1961年大映京都作品)も母親に連れられて映画館でみた覚えがある。幼児向きに書かれた源氏物語(そんなのある訳ない)というので、母親や叔母からおおまかなストーリーを聞かされた。
その時には、絵描きの叔母が書いた源氏物語絵巻を元に、あらすじの説明を聞いて、大きな興味を持ったことを記憶している。
一番、興味を持ったのは、物の怪や寝殿造りの暗い空間、引目鈎鼻風の女性像である。
当時、私は、古い建築、寺社の奥まったところには、こうした人達が妖霊となって潜んでいて、女の人は、特に長い髪の毛を振り乱して出てくるのだと思った。
御格子の構造が、古い神社建築にも残っていたし、鬱蒼とした鎮守の森には物の怪や木霊等が潜むのにピッタリの場所だったからだ。
源氏物語の全編は、谷崎潤一郎訳で読んだのは、小学校6年位だったと思う。家には、古典名著全集があり、雨月物語その他の江戸文学類も親に隠れて盗み読みした記憶がある。
「源氏物語 浮舟」(1957年大映京都作品)は、私が幼い頃に初めて触れた源氏物語である。
つまり、私の「源氏体験」は映画から出発している。なにか薄暗い寝殿造りの御座所の場面で怪しげな影が動いたり、愛欲の懊悩に身悶える薫や浮舟の姿は、幼児の私に、大いに恐怖と好奇心を植え付けてくれた。
新源氏物語(1961年大映京都作品)も母親に連れられて映画館でみた覚えがある。幼児向きに書かれた源氏物語(そんなのある訳ない)というので、母親や叔母からおおまかなストーリーを聞かされた。
その時には、絵描きの叔母が書いた源氏物語絵巻を元に、あらすじの説明を聞いて、大きな興味を持ったことを記憶している。
一番、興味を持ったのは、物の怪や寝殿造りの暗い空間、引目鈎鼻風の女性像である。
当時、私は、古い建築、寺社の奥まったところには、こうした人達が妖霊となって潜んでいて、女の人は、特に長い髪の毛を振り乱して出てくるのだと思った。
御格子の構造が、古い神社建築にも残っていたし、鬱蒼とした鎮守の森には物の怪や木霊等が潜むのにピッタリの場所だったからだ。
源氏物語の全編は、谷崎潤一郎訳で読んだのは、小学校6年位だったと思う。家には、古典名著全集があり、雨月物語その他の江戸文学類も親に隠れて盗み読みした記憶がある。
奇声を発して喜ぶロボちゃん ― 2008/05/14 22:52
ヤンチャな友達ID-01、最近は、調子が悪くたまに首が180度回転するなどエクソシスト状態になるが、最近では、気にせず、たまに遊んでやっている。
難しいことなど気にせず、ロボットとコミュニケーションをとると心が和む。
最近では、動作がかなり緩慢になってきた。赤外線センサーに常時電力がいっているので、電力不足の状態なので、モーターの回転等遅いのかもしれない。
頭をナゼナゼしてやると、「ヒューホー」といって喜ぶ。
妙な性感帯を持ったロボットである。
その様子を撮影したビデオである。
http://jp.youtube.com/watch?v=OQYIil7SNwY
難しいことなど気にせず、ロボットとコミュニケーションをとると心が和む。
最近では、動作がかなり緩慢になってきた。赤外線センサーに常時電力がいっているので、電力不足の状態なので、モーターの回転等遅いのかもしれない。
頭をナゼナゼしてやると、「ヒューホー」といって喜ぶ。
妙な性感帯を持ったロボットである。
その様子を撮影したビデオである。
http://jp.youtube.com/watch?v=OQYIil7SNwY
ブーちゃんマスク ― 2008/05/14 22:56
今日は、無呼吸症候群の定期診療の日で、CPAPの本体の機械とお金4750円と保険証を持って病院を訪れる。
体重測定とか血圧測定とかされた後で、「何かありますか」と聞かれたので、「マスク壊れマチタ。」と答えたら、新しい「ブーちゃんマスク」をくれた。
これもなにかショボそうなもので、タイコ社FlexiFit407という製品。
なんとニュージーランド製
NEWZEALANDの羊とかキウイ、チーズ等作ってそうな工業後進国のもので、 せめてメードイン「チャイナ」の方が安全とか気になるが、壊れにくく、安いものを作ってくれそうだ。
なんで、日本製のCPAPってできないんだろう。
ダショナル、ざんヨー、ひダち、ゾニーでも良い。
名もない東大阪の町工場のおっちゃんがコンプレッサーと洗濯機のホースで、作れそうな気がする。
きっと3万円位で出来るだろう。そうしたら、高い保険点数をつかって、日本の医療費の無駄遣いをすることもない。
医療器具としての承認を受けるのは難しそうなんだろうか。
きっと高いんだろうな。保険の点数が気になりそうだ。
すぐに壊れやすいように工夫してあるような気がする。
寝相が悪いので、怪力を発揮して無理矢理マスクを外そうと睡眠中にもがくらしい。プラスティックの部分が割れてしまった。
徐々に改良されているらしいが、その度に構造が脆くなっていく。
私には、装着感などよりもやはり、丈夫なのが第1だ。
これもヒゲの様に伸びている部分がいずれ壊れると思う。毎日使用するものなので、丈夫に作って欲しいと思うのは私だけだろうか。
こんな変なのを毎日、装着して睡眠している私の憐れな有様を想像して欲しい。
体重測定とか血圧測定とかされた後で、「何かありますか」と聞かれたので、「マスク壊れマチタ。」と答えたら、新しい「ブーちゃんマスク」をくれた。
これもなにかショボそうなもので、タイコ社FlexiFit407という製品。
なんとニュージーランド製
NEWZEALANDの羊とかキウイ、チーズ等作ってそうな工業後進国のもので、 せめてメードイン「チャイナ」の方が安全とか気になるが、壊れにくく、安いものを作ってくれそうだ。
なんで、日本製のCPAPってできないんだろう。
ダショナル、ざんヨー、ひダち、ゾニーでも良い。
名もない東大阪の町工場のおっちゃんがコンプレッサーと洗濯機のホースで、作れそうな気がする。
きっと3万円位で出来るだろう。そうしたら、高い保険点数をつかって、日本の医療費の無駄遣いをすることもない。
医療器具としての承認を受けるのは難しそうなんだろうか。
きっと高いんだろうな。保険の点数が気になりそうだ。
すぐに壊れやすいように工夫してあるような気がする。
寝相が悪いので、怪力を発揮して無理矢理マスクを外そうと睡眠中にもがくらしい。プラスティックの部分が割れてしまった。
徐々に改良されているらしいが、その度に構造が脆くなっていく。
私には、装着感などよりもやはり、丈夫なのが第1だ。
これもヒゲの様に伸びている部分がいずれ壊れると思う。毎日使用するものなので、丈夫に作って欲しいと思うのは私だけだろうか。
こんな変なのを毎日、装着して睡眠している私の憐れな有様を想像して欲しい。
3100円の200万画素デジカメ ― 2008/05/15 21:36
先日ヤフーオークションで僅か3100円でデジタルカメラを落札した。
画素数は、200万画素でEXEMODE210という機種。
驚く程、チープなカメラでCCDの感度は非常に低いので、夜の室内では、フラッシュを炊かないと実用にならない。
画質は、CCDの品質は、階調が狭い以外は問題はないのだが、レンズは固定式(プラ製)なので画質は甘い。
更に、凄いのは液晶が背面についているが、これで撮影画像の確認は出来ず、構図も確かめることは出来ない。
白黒液晶で、枚数や設定の確認のみ。
電源のオンオフも設定ボタンを長押しする方法。
忘れずに電源をオフにしないと電池が直ぐに消耗してしまう。
http://www.exemode.com/product/dc210.html
つまり、フィルムカメラの感覚でしか撮影が出来ない。単4電池4本で動作する。IXYDIGITALの比べても、小さく軽い。
上等な高級皮ケースもどきの塩ビ比較ケースつき。
このケース、凄く良い。IXYやLUMIXの専用ケースよりもずっと高級そう。 名刺入れを3000円で買ったような感じ。
下の画像は、夜間室内でフラッシュ撮影したNゲージレイアウト。
構図が確認できないので、城の上部がかけてしまった。
一番、画質が悪い「写るんです」で撮影した程度の画像。
これでもなれれば、手札程度のサイズで必要な写真は撮れるだろう。
また、値段も、ここまで来れば、使いつぶしカメラとして実用に耐えるだろう。
哀しいカメラだ。
酷いカメラであるが、この値段で画素数がこれだけという事になれば、我慢するしかない。ヤフオクのクレーム欄には、散々悪口を書いている人がいたが、この値段では、しょうがないだろう。
トイカメラの範疇である。
基盤は、CCD直付けで1枚で構成されているとみられる。
アメリカのデジカメ基盤キットでこのメーカーが製造しているカメラ基盤(オモチャ用)がたしか40~50ドル程度で販売されていた。送料とか入れると邦貨で7000~8000円はするだろう。
こうしたことを考えると、この値段は驚異的だ。
なんで、こんなカメラを購入したかは、推して知るべし。
悪戯等いろいろと考えおりますです。
画素数は、200万画素でEXEMODE210という機種。
驚く程、チープなカメラでCCDの感度は非常に低いので、夜の室内では、フラッシュを炊かないと実用にならない。
画質は、CCDの品質は、階調が狭い以外は問題はないのだが、レンズは固定式(プラ製)なので画質は甘い。
更に、凄いのは液晶が背面についているが、これで撮影画像の確認は出来ず、構図も確かめることは出来ない。
白黒液晶で、枚数や設定の確認のみ。
電源のオンオフも設定ボタンを長押しする方法。
忘れずに電源をオフにしないと電池が直ぐに消耗してしまう。
http://www.exemode.com/product/dc210.html
つまり、フィルムカメラの感覚でしか撮影が出来ない。単4電池4本で動作する。IXYDIGITALの比べても、小さく軽い。
上等な高級皮ケースもどきの塩ビ比較ケースつき。
このケース、凄く良い。IXYやLUMIXの専用ケースよりもずっと高級そう。 名刺入れを3000円で買ったような感じ。
下の画像は、夜間室内でフラッシュ撮影したNゲージレイアウト。
構図が確認できないので、城の上部がかけてしまった。
一番、画質が悪い「写るんです」で撮影した程度の画像。
これでもなれれば、手札程度のサイズで必要な写真は撮れるだろう。
また、値段も、ここまで来れば、使いつぶしカメラとして実用に耐えるだろう。
哀しいカメラだ。
酷いカメラであるが、この値段で画素数がこれだけという事になれば、我慢するしかない。ヤフオクのクレーム欄には、散々悪口を書いている人がいたが、この値段では、しょうがないだろう。
トイカメラの範疇である。
基盤は、CCD直付けで1枚で構成されているとみられる。
アメリカのデジカメ基盤キットでこのメーカーが製造しているカメラ基盤(オモチャ用)がたしか40~50ドル程度で販売されていた。送料とか入れると邦貨で7000~8000円はするだろう。
こうしたことを考えると、この値段は驚異的だ。
なんで、こんなカメラを購入したかは、推して知るべし。
悪戯等いろいろと考えおりますです。
あり余る穀物、真実を伝えない企業・マスコミに騙される消費者 ― 2008/05/16 22:32
最近は、世界的な食料不足、穀物高騰とパンやマヨネーズの値上がりなど、私の仕事に関連することが日常的に話題になって憂鬱この上ない。
パンは小麦粉、牛乳や肉、卵等は、配合飼料で、その原料の6割方は、米国産とうもろこしが占めている。
米国産とうもろこしの価格は、ほんの数年前は、1ブッシェル当たり250セント(この単位は、穀物の単価計算の最小単位であり、カサを表す。屯に換算すると98ドル程度であったのが、現在は、1ブッシェル辺り600セント、トン換算で240ドルと2.4倍に膨れあがっている。
更に、アメリカで収穫されたとうもろこしは、メキシコ湾岸で大型船に積み込まれて、パナマ運河を通って、太平洋を日本に向かって航海してくる。これらの運賃も原油価価格の高騰で大幅に上昇しており、日本の港湾に到着した大型船から直接受け渡しされる価格は、ドルベースで、トン当たり420ドルにも膨れあがる。
まさに滅茶苦茶である。
こんなに値段が上がったのは、アメリカのとうもろこしの価格決定を左右しているシカゴ商品先物取引所の価格であり、日本向けのとうもろこしの輸出価格もこれで値決めが行われる。
マスコミ報道で価格が上昇した原因は、大量のバイオエタノールが地球温暖化対策と不足する石油代替で必要だからという事になっている。
でも、実際には、2007年産のとうもろこしの収穫量は市場2番目の大豊作であり、品物が不足して価格が上がった訳ではない。08~09年産は、大豆の市場価格が高騰したので、大豆の作付面積が増えて、とうもろこしの作付面積が減少する。つまり、減産ということになるが、それでも図の通り、前年度の繰り越し在庫を含めた生産量は、なんと121億ブッシェル(約3億734万トン)を越えており、これに繰り越し在庫を含めた供給量は、135億2300万ブッシェル(約3億4350万トン)に達し、エタノールを含めた総需要量127億ブッシェル(約3億2、260万トン)を上回っている。前年に比べて幾分余裕はなくなるが、市場価格が適正水準から3倍近く高騰するだけの根拠はない。
つまり、とうもろこしの価格は、エタノール需要が急増したから高騰したのではなくて、アメリカの経済が停滞する中で、サブプライムローン等で運用されていた投資マネーがとうもろこしや大豆、小麦等の農産物取引に流れ込んで、極めて射倖性の高い市場が形成されためである。
利潤を追求するアメリカ資本主義、ところが、実質的な企業の業績は伸びないので、企業の手持ち資金を株式や商品先物市場で運用して利益を得る以外にない状況がこの様な穀物相場の高騰を引き起こしたのである。
その相場の乱高下の結果、上昇した為で、例え、エタノール等の問題がなくても、相場は高騰しただろう。
それは原油相場もそうで、実際には、こんなに価格が高騰する根拠は経済学的にみてあり得ない。
つまり、賭博的な用途に穀物相場が使われた結果、私たちが日常、食料としているとうもろこし、小麦、大豆等の農産物の価格が軒並み上昇してしまった。
このことは、アメリカ国内でも大きな問題となっており、この様な穀物投機相場を止めさせるべきだとの意見も出ている。
また、エタノールの需要もアメリカでは伸び悩んでおり、結局は、アメリカ人は高いガソリンを買って車を運転しているのが実情。
バイオエネルギーやエタノール政策の見直しと穀物相場に実需者以外の投機的目的での参入を阻止することで、現在の世界中の貧しい人達の飢餓を防ぐことが出来る。
つまり、資本主義経済のもはや末期的とも言える状況が、この様な異常な投機相場を産み出していることを少しは、日本のマスコミも報道してもらいたい。
パンは小麦粉、牛乳や肉、卵等は、配合飼料で、その原料の6割方は、米国産とうもろこしが占めている。
米国産とうもろこしの価格は、ほんの数年前は、1ブッシェル当たり250セント(この単位は、穀物の単価計算の最小単位であり、カサを表す。屯に換算すると98ドル程度であったのが、現在は、1ブッシェル辺り600セント、トン換算で240ドルと2.4倍に膨れあがっている。
更に、アメリカで収穫されたとうもろこしは、メキシコ湾岸で大型船に積み込まれて、パナマ運河を通って、太平洋を日本に向かって航海してくる。これらの運賃も原油価価格の高騰で大幅に上昇しており、日本の港湾に到着した大型船から直接受け渡しされる価格は、ドルベースで、トン当たり420ドルにも膨れあがる。
まさに滅茶苦茶である。
こんなに値段が上がったのは、アメリカのとうもろこしの価格決定を左右しているシカゴ商品先物取引所の価格であり、日本向けのとうもろこしの輸出価格もこれで値決めが行われる。
マスコミ報道で価格が上昇した原因は、大量のバイオエタノールが地球温暖化対策と不足する石油代替で必要だからという事になっている。
でも、実際には、2007年産のとうもろこしの収穫量は市場2番目の大豊作であり、品物が不足して価格が上がった訳ではない。08~09年産は、大豆の市場価格が高騰したので、大豆の作付面積が増えて、とうもろこしの作付面積が減少する。つまり、減産ということになるが、それでも図の通り、前年度の繰り越し在庫を含めた生産量は、なんと121億ブッシェル(約3億734万トン)を越えており、これに繰り越し在庫を含めた供給量は、135億2300万ブッシェル(約3億4350万トン)に達し、エタノールを含めた総需要量127億ブッシェル(約3億2、260万トン)を上回っている。前年に比べて幾分余裕はなくなるが、市場価格が適正水準から3倍近く高騰するだけの根拠はない。
つまり、とうもろこしの価格は、エタノール需要が急増したから高騰したのではなくて、アメリカの経済が停滞する中で、サブプライムローン等で運用されていた投資マネーがとうもろこしや大豆、小麦等の農産物取引に流れ込んで、極めて射倖性の高い市場が形成されためである。
利潤を追求するアメリカ資本主義、ところが、実質的な企業の業績は伸びないので、企業の手持ち資金を株式や商品先物市場で運用して利益を得る以外にない状況がこの様な穀物相場の高騰を引き起こしたのである。
その相場の乱高下の結果、上昇した為で、例え、エタノール等の問題がなくても、相場は高騰しただろう。
それは原油相場もそうで、実際には、こんなに価格が高騰する根拠は経済学的にみてあり得ない。
つまり、賭博的な用途に穀物相場が使われた結果、私たちが日常、食料としているとうもろこし、小麦、大豆等の農産物の価格が軒並み上昇してしまった。
このことは、アメリカ国内でも大きな問題となっており、この様な穀物投機相場を止めさせるべきだとの意見も出ている。
また、エタノールの需要もアメリカでは伸び悩んでおり、結局は、アメリカ人は高いガソリンを買って車を運転しているのが実情。
バイオエネルギーやエタノール政策の見直しと穀物相場に実需者以外の投機的目的での参入を阻止することで、現在の世界中の貧しい人達の飢餓を防ぐことが出来る。
つまり、資本主義経済のもはや末期的とも言える状況が、この様な異常な投機相場を産み出していることを少しは、日本のマスコミも報道してもらいたい。
絶望感、それは、果てしなく暗い...... ― 2008/05/17 13:11
世の中には、いろいろと暗い出来事が起きていると思うけれど、
これは、まだまだ序の口だと思う。
佛教大学の小野田先生のウルス
http://www.netfam.jp/dayanulus/
から、ここへたどり着いて、このビデオをみてしまったら、
なおそらそう思えた。
http://tibet.cocolog-nifty.com/blog_tibet/2008/05/post_7bd0.html
現代社会の絶望感が良く表現出来ていると思う。
これは、まだまだ序の口だと思う。
佛教大学の小野田先生のウルス
http://www.netfam.jp/dayanulus/
から、ここへたどり着いて、このビデオをみてしまったら、
なおそらそう思えた。
http://tibet.cocolog-nifty.com/blog_tibet/2008/05/post_7bd0.html
現代社会の絶望感が良く表現出来ていると思う。
木星と太陽の潮汐力の板挟みに逢って..... ― 2008/05/18 17:36
1995年1月17日の惑星配置 ― 2008/05/18 22:24
これは、忘れもしない1995年1月17日の惑星配置であり、今回の四川省の地震と木星の位置は反対側であるが、地球から見ての相対角度が90度であること、月が太陽の反対側に来ているという位置関係は共通。金星の位置は、今回とは異なっているが、地球から見て木星の角度に位置している。
つまり、地震が起きやすい惑星の位置関係は、地球と太陽を結ぶ垂直線のベクトルに直角三角形の形で45度の斜めのベクトルが合成された合力が地表に対して斜め方向に加わる時に、当然、正断層の角度も同じ角度なので、ズレ易くなるのかなと思ってしまう。
地震の原理は、アイソスタシーとか、マントル対流、大陸移動とかあるが、これらは、定常的な運動であり、瞬間に力が発揮されるものではない。
力のカタストロフィーを起こす要因として、惑星間重力の作用が考えられると思う。
あくまでも私の偏見だが、つねづね望遠鏡の惑星を観察していて感じていることである。
つまり、地震が起きやすい惑星の位置関係は、地球と太陽を結ぶ垂直線のベクトルに直角三角形の形で45度の斜めのベクトルが合成された合力が地表に対して斜め方向に加わる時に、当然、正断層の角度も同じ角度なので、ズレ易くなるのかなと思ってしまう。
地震の原理は、アイソスタシーとか、マントル対流、大陸移動とかあるが、これらは、定常的な運動であり、瞬間に力が発揮されるものではない。
力のカタストロフィーを起こす要因として、惑星間重力の作用が考えられると思う。
あくまでも私の偏見だが、つねづね望遠鏡の惑星を観察していて感じていることである。
フェローズのパーソナルシュレッダーDS-1を購入 ― 2008/05/18 22:57
常々、紙ゴミに悩まされている。
仕事や趣味、通信の大学の授業やその他で発生した紙、冊子類をアンチョコに処理出来れば、お部屋はスッキリするのではと甘い期待でフェローズのパーソナルシュレッダーDS-1を購入した。
以前、小型のものを使っていたが、能力不足で直ぐに使わなくなってしまった。
今回のは、高さが56㎝もあり、中くらいのゴミ箱の大きさというかゴミ箱用途にも使える設計となっている。
http://www.fellowes.co.jp/Products/Shredder_DS-1.html
ヨドバシの店頭購入価格は、1万6千円台後半、送料込みで1万7千円強。
使った感じは、例の指詰め事故以来、挿入溝の幅が小さいので、結構、薄い目の冊子でも2つにチギッて挿入しなければならない。
ボール紙等の堅いものも、挿入口厚さ以内であれば、粉砕可能だが、結構、大きな音を立てるし、直ぐに熱を持つ。
5分以内が連続使用時間というが、実際には、3分位で、オーバーヒートしてしまい自動的に安全装置が働きストップ。一度、安全装置が働くと20分は使えない。
それでも、下のカゴを一杯にするには十分な時間。
便利な様な便利でないような、雰囲気的にみれば、ようやく使えるかなという感じ。
業務用を購入したいが金が無い人向き。
余談だが、要らない薄い目の雑誌等も粉砕出来るが、粉砕した方が、ゴミのカサが大きくなる。
括ってまとめなくても袋にドサッと入れてゴミに出せるので便利だが、ゴミ袋が直ぐに一杯になる。
やはり、ゴミは簡単に減らないものだ。
仕事や趣味、通信の大学の授業やその他で発生した紙、冊子類をアンチョコに処理出来れば、お部屋はスッキリするのではと甘い期待でフェローズのパーソナルシュレッダーDS-1を購入した。
以前、小型のものを使っていたが、能力不足で直ぐに使わなくなってしまった。
今回のは、高さが56㎝もあり、中くらいのゴミ箱の大きさというかゴミ箱用途にも使える設計となっている。
http://www.fellowes.co.jp/Products/Shredder_DS-1.html
ヨドバシの店頭購入価格は、1万6千円台後半、送料込みで1万7千円強。
使った感じは、例の指詰め事故以来、挿入溝の幅が小さいので、結構、薄い目の冊子でも2つにチギッて挿入しなければならない。
ボール紙等の堅いものも、挿入口厚さ以内であれば、粉砕可能だが、結構、大きな音を立てるし、直ぐに熱を持つ。
5分以内が連続使用時間というが、実際には、3分位で、オーバーヒートしてしまい自動的に安全装置が働きストップ。一度、安全装置が働くと20分は使えない。
それでも、下のカゴを一杯にするには十分な時間。
便利な様な便利でないような、雰囲気的にみれば、ようやく使えるかなという感じ。
業務用を購入したいが金が無い人向き。
余談だが、要らない薄い目の雑誌等も粉砕出来るが、粉砕した方が、ゴミのカサが大きくなる。
括ってまとめなくても袋にドサッと入れてゴミに出せるので便利だが、ゴミ袋が直ぐに一杯になる。
やはり、ゴミは簡単に減らないものだ。
無感動・無神経 ― 2008/05/20 09:43
中国四川省地震は、目を覆いたくなる様な惨状となっている。
地震が起こるまでは、全く変わらない日常の暮らしがあった訳だから、尚更、この災害の恐ろしさを感じる。
佛教大学には、中国学科がある。
中国学科には、中国留学等のコースもあり、文化交流も続けているが、
今回の地震について、どの様に感じているのだろう。
大学のWEBでは、野球部のリーグ優勝、美山町の米米クラブの活動等、楽しい記事が満載であるが、中国の震災や、チベットの弾圧問題などにはまったく触れていない。
先般の米国のイラク侵略と自衛隊出兵に関しては、社会学部教授陣が反対声明を発表している。
http://subwww.bukkyo-u.ac.jp/view/dsc_tpc.php?id=271&place=top&from=310
ところが、最近は、こういった問題には佛大は無反応と言うか、全般に無感動・無神経となっている様な気がする。
というよりも数年前には、こうした連動を直ぐにWEBやその他外部に反応を示す構造的な機能を持っていたのが、学長体制が変わった為に、それが出来なくなったというか、敢えて、この様な無感動・無神経の機械的な方向に変化してしまったというべきか。
開学100周年云々をするよりも、こうした点で、大学の姿勢として大切だとおもうのだが。
地震が起こるまでは、全く変わらない日常の暮らしがあった訳だから、尚更、この災害の恐ろしさを感じる。
佛教大学には、中国学科がある。
中国学科には、中国留学等のコースもあり、文化交流も続けているが、
今回の地震について、どの様に感じているのだろう。
大学のWEBでは、野球部のリーグ優勝、美山町の米米クラブの活動等、楽しい記事が満載であるが、中国の震災や、チベットの弾圧問題などにはまったく触れていない。
先般の米国のイラク侵略と自衛隊出兵に関しては、社会学部教授陣が反対声明を発表している。
http://subwww.bukkyo-u.ac.jp/view/dsc_tpc.php?id=271&place=top&from=310
ところが、最近は、こういった問題には佛大は無反応と言うか、全般に無感動・無神経となっている様な気がする。
というよりも数年前には、こうした連動を直ぐにWEBやその他外部に反応を示す構造的な機能を持っていたのが、学長体制が変わった為に、それが出来なくなったというか、敢えて、この様な無感動・無神経の機械的な方向に変化してしまったというべきか。
開学100周年云々をするよりも、こうした点で、大学の姿勢として大切だとおもうのだが。
最近のコメント